桑沼から北泉経由でSPBスキー場へ
2014.9/27(土)
親パソコンがメンテナンス中なので久々に取り出したノートパソコンからアップなので簡単に。
午前中は今年で3回目のとなる孫の運動会見学です。
今年は泣かないで返事も元気に頑張ってました。
それを見学する2番孫です。

親パソコンがメンテナンス中なので久々に取り出したノートパソコンからアップなので簡単に。
午前中は今年で3回目のとなる孫の運動会見学です。
今年は泣かないで返事も元気に頑張ってました。
それを見学する2番孫です。

お昼を食べないで山へ行く変なおじいさんは泉方面へ。
軽トラを置いた所はSPBスキー場の傍ら、ここから原付で桑沼へ向かいます。
昨年は表コースに降りて暗くなったのでここに短縮です。

桑沼は水位を落として冬の準備です。

高度を上げれば崩壊場所、迂回路が明確となり真新しい踏み跡もありました。
もう、ここが新ルートで通行止めを解除したらと思うくらい。

以前、いただいたヒラタケは顔を出さず、このキノコが、カノカとムラサキシメジはをいただきです。

北泉山頂は勿論、誰もいない静粛そのもの。

パン食い競争でいただいたアンパン2ヶをいただく。

山頂から4本桂を経由、ここは前にも述べたこのルート開設者の鷲尾さん一行が名付けたものだ。
赤矢印は、明日ののものだ。

ヌメリスギタケかなって??

クマザサ平から左へ入る。
以前は積雪ルートで通ったが夏道は始めてである。
泉ヶ岳トレイルランのお陰だろうか…。

このルートも巨木地帯である。その、大昔はここが北泉噴火の時の火口だそうだ。

こんな時間なのにゲレンデには人影が。

何と、滑車でワイヤーを渡る遊びなのです。やってみたくなりました。

蘭山がそろそろお出でと…呟いていたような。

たった3時間のコースでしたが、キノコ少々と体力錬成を兼ねた山行きでした。
明日は、おしまい沢登りかな。
軽トラを置いた所はSPBスキー場の傍ら、ここから原付で桑沼へ向かいます。
昨年は表コースに降りて暗くなったのでここに短縮です。

桑沼は水位を落として冬の準備です。

高度を上げれば崩壊場所、迂回路が明確となり真新しい踏み跡もありました。
もう、ここが新ルートで通行止めを解除したらと思うくらい。

以前、いただいたヒラタケは顔を出さず、このキノコが、カノカとムラサキシメジはをいただきです。

北泉山頂は勿論、誰もいない静粛そのもの。

パン食い競争でいただいたアンパン2ヶをいただく。

山頂から4本桂を経由、ここは前にも述べたこのルート開設者の鷲尾さん一行が名付けたものだ。
赤矢印は、明日ののものだ。

ヌメリスギタケかなって??

クマザサ平から左へ入る。
以前は積雪ルートで通ったが夏道は始めてである。
泉ヶ岳トレイルランのお陰だろうか…。

このルートも巨木地帯である。その、大昔はここが北泉噴火の時の火口だそうだ。

こんな時間なのにゲレンデには人影が。

何と、滑車でワイヤーを渡る遊びなのです。やってみたくなりました。

蘭山がそろそろお出でと…呟いていたような。

たった3時間のコースでしたが、キノコ少々と体力錬成を兼ねた山行きでした。
明日は、おしまい沢登りかな。