ガッス(月)山に行って来た
【日 程】2015年6月13日(土) 【天 候】曇(強風)
【メンバー】マロ子、おっ家内、maro7
8:00姥沢P→リ8:50リフト下駅→9:00リフト上駅→9:30姥ヶ岳→金姥→10:35牛首→11:30鍛冶小屋跡→月山→鍛冶小屋跡→13:00牛首→13:40金姥→14:05姥ヶ岳→14:30リフト上駅→14:55リフト下駅→15:15姥沢P
おっ家内は山形(倅のアパート)で前泊し我を待つ。4時に起床したらマロ子も尻尾を振りご機嫌を伺ってる。
今熊山へでもと思っていたがダニの心配があるのでマロ子を連れて行くわけにはいかない。
ならば、ダニの心配が少ない月山ならば連れて行こうか。
1時間半走行して倅のアパートでおっ家内と合流し出発、姥沢P(500円)で関東のワンコとお見合いです。

【メンバー】マロ子、おっ家内、maro7
8:00姥沢P→リ8:50リフト下駅→9:00リフト上駅→9:30姥ヶ岳→金姥→10:35牛首→11:30鍛冶小屋跡→月山→鍛冶小屋跡→13:00牛首→13:40金姥→14:05姥ヶ岳→14:30リフト上駅→14:55リフト下駅→15:15姥沢P
おっ家内は山形(倅のアパート)で前泊し我を待つ。4時に起床したらマロ子も尻尾を振りご機嫌を伺ってる。
今熊山へでもと思っていたがダニの心配があるのでマロ子を連れて行くわけにはいかない。
ならば、ダニの心配が少ない月山ならば連れて行こうか。
1時間半走行して倅のアパートでおっ家内と合流し出発、姥沢P(500円)で関東のワンコとお見合いです。

旧姥沢小屋前はまだまだ残雪があります。

姥沢リフトは架け替え前なので高い位置になっています。
今週16(火)17(水)18(木)の三日間はリフトの架け替え工事で19日からは下りもリフトに乗れますよ。
リフト下は花が早いので、もうニッコウキスゲが咲いていましたが、リフトに初めて乗るマロ子はソワソワ。

姥ヶ岳はスキーボーダー屋さんがいっぱい。それにしても暗雲の天気ですなぁ~。

神妙な顔つきのマロ子、あまり喜んでいないようだな。

ダニの心配はなく快適ですが、肉球が冷たいかい。

今日のお山の出会い、ガス山ながら様々な出会いがあります。
最初はお犬様です。マロ子ではありませぬ。
黒柴のコモちゃんは月山の上駅に勤務しており今日はロープリフトの見張り番です。
4年前に月山に来たときに途中の車道で黒柴に会いました。
痩せこけて、フラフラの状態、下車して山で食べるおにぎりを2ヶ食べさせました。
その頃、マロ子はいなかったので我が家に来るかいと手をやったら、ガブリ、怪我はしませんでしたがここでコモちゃんは逃避。
翌日、リフト駅に電話を入れたら黒柴を保護して、飼い主が決まりました…アレッ。
あれから月山に来るたびにこの黒柴を思い出しました。
今日もそのことを話ましたら上にいるよとのこと。
コモちゃんは栄養も良いし、加齢が始まっていました。
近寄ると、係りの方が来ないでと…噛み付くそうです。

マロ子は遠いところから複雑な心境で見ている。ややもすれば、マロ子とは生活してなかったのだよさ。

姥ヶ岳山頂、土足ですみません。

姥ヶ岳の三角点タッチ。

姥山頂は、チングルマがきれいでした。ガスと強風でどうするか迷いましたが行けるところまで行くかい。

2回目の出会いは鶴岡の今○さん組(事後承諾で後ろ姿を撮らせていただきましたよ)。
強風のなか山形のお山の話に夢中となり憧れのルート図を送ってもらうことに…(間違いなく到着しました。有難うございました。)

ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)に心躍らせて。

ガァス山に突入です。

マロ子はおやつタイムしか考えていないのです。

艶のあるシラネアオイがあっちこっちに沢山咲いてました。

時おりガスが切れて展望を楽しむ。

マロ子、今日は暑くないから余裕かな…でも、強風で飛ばされそう。

山頂はこれまた凄い風です。

ハクサンイチゲの洪水でしたが、お目当てのクロユリは…見つけられず。

小屋脇が安堵の空間でした。

3回目の出会いは山頂で若者たち3人組みです。
「シャッター押してください」から始まり、「何処から来たの…」「アレェ、倅と同じ仲間…」「いや、最近まで一緒にいました」
「ヘェッ」携帯の画像見せられて半年ぶり、倅の元気な姿を確認です。

若者たちは颯爽と下山。

「ガッス山」、今度来る時は「月山」でお願いしますね。

吹き飛ばされそうな強風、体温が低下します。山頂をくだったところでも凄い強風。

そして、4回目の出会いがありました。鍛冶小屋跡を抜けようとしたら…何と「アカネズミ」さんでした。
この3月にも鶴岡の高館山でバッタリお会いしたのです。風を避けて立ち話、もうクロユリが咲いてるって、この風で見つけられませんでした。(ザンネン)

そして団体さんがやって来てマロ子も珍しそうに新潟上越からのシルバー軍団を見送ります。

牛首で一休み、アカネズミさんからクロユリの在り処を聞いたのですが、不発になりました。
マロ子とミヤマウスユキソウ。

金姥に下ります。

目に入った光景は歩荷訓練…ではない。タケノコを背負ってるのです。

金姥で休んでいると、タケノコ採りの方が腰を降ろした。
今日は18キロ、先に行った二人は40キロはあるんでないかいって…。

再度、姥ヶ岳にチャレンジ、マロ子は木道を快調です。

ようやく天気は落ち着いてきたような…。

ウズラバハクサンチドリ。

姥ヶ岳斜面をくだります。

黒柴コモちゃん、今度はいつ会えるかな。

ニッコウキスゲが咲き始めたばかりのリフト下を30分歩きました。

ゆったり歩いたマロ子の初月山でした。

途中見つけた北九州ナンバーの軽トラ、荷台にキャンピングハウスを載せてる。(イイナァ)

水沢温泉で湯に浸かり、作並まで来てしまい、昼…いや夕食かな。
草食系の私は冷麺、肉食系のおっ家内はやっぱり焼肉でした。

ガス山で強風の月山でしたが、花が咲き始めそして色んな方々との出会いがあり記憶の残るお山となりました。
皆さん、素敵な思い出を有難う…です。

姥沢リフトは架け替え前なので高い位置になっています。
今週16(火)17(水)18(木)の三日間はリフトの架け替え工事で19日からは下りもリフトに乗れますよ。
リフト下は花が早いので、もうニッコウキスゲが咲いていましたが、リフトに初めて乗るマロ子はソワソワ。

姥ヶ岳はスキーボーダー屋さんがいっぱい。それにしても暗雲の天気ですなぁ~。

神妙な顔つきのマロ子、あまり喜んでいないようだな。

ダニの心配はなく快適ですが、肉球が冷たいかい。

今日のお山の出会い、ガス山ながら様々な出会いがあります。
最初はお犬様です。マロ子ではありませぬ。
黒柴のコモちゃんは月山の上駅に勤務しており今日はロープリフトの見張り番です。
4年前に月山に来たときに途中の車道で黒柴に会いました。
痩せこけて、フラフラの状態、下車して山で食べるおにぎりを2ヶ食べさせました。
その頃、マロ子はいなかったので我が家に来るかいと手をやったら、ガブリ、怪我はしませんでしたがここでコモちゃんは逃避。
翌日、リフト駅に電話を入れたら黒柴を保護して、飼い主が決まりました…アレッ。
あれから月山に来るたびにこの黒柴を思い出しました。
今日もそのことを話ましたら上にいるよとのこと。
コモちゃんは栄養も良いし、加齢が始まっていました。
近寄ると、係りの方が来ないでと…噛み付くそうです。

マロ子は遠いところから複雑な心境で見ている。ややもすれば、マロ子とは生活してなかったのだよさ。

姥ヶ岳山頂、土足ですみません。

姥ヶ岳の三角点タッチ。

姥山頂は、チングルマがきれいでした。ガスと強風でどうするか迷いましたが行けるところまで行くかい。

2回目の出会いは鶴岡の今○さん組(事後承諾で後ろ姿を撮らせていただきましたよ)。
強風のなか山形のお山の話に夢中となり憧れのルート図を送ってもらうことに…(間違いなく到着しました。有難うございました。)

ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)に心躍らせて。

ガァス山に突入です。

マロ子はおやつタイムしか考えていないのです。

艶のあるシラネアオイがあっちこっちに沢山咲いてました。

時おりガスが切れて展望を楽しむ。

マロ子、今日は暑くないから余裕かな…でも、強風で飛ばされそう。

山頂はこれまた凄い風です。

ハクサンイチゲの洪水でしたが、お目当てのクロユリは…見つけられず。

小屋脇が安堵の空間でした。

3回目の出会いは山頂で若者たち3人組みです。
「シャッター押してください」から始まり、「何処から来たの…」「アレェ、倅と同じ仲間…」「いや、最近まで一緒にいました」
「ヘェッ」携帯の画像見せられて半年ぶり、倅の元気な姿を確認です。

若者たちは颯爽と下山。

「ガッス山」、今度来る時は「月山」でお願いしますね。

吹き飛ばされそうな強風、体温が低下します。山頂をくだったところでも凄い強風。

そして、4回目の出会いがありました。鍛冶小屋跡を抜けようとしたら…何と「アカネズミ」さんでした。
この3月にも鶴岡の高館山でバッタリお会いしたのです。風を避けて立ち話、もうクロユリが咲いてるって、この風で見つけられませんでした。(ザンネン)

そして団体さんがやって来てマロ子も珍しそうに新潟上越からのシルバー軍団を見送ります。

牛首で一休み、アカネズミさんからクロユリの在り処を聞いたのですが、不発になりました。
マロ子とミヤマウスユキソウ。

金姥に下ります。

目に入った光景は歩荷訓練…ではない。タケノコを背負ってるのです。

金姥で休んでいると、タケノコ採りの方が腰を降ろした。
今日は18キロ、先に行った二人は40キロはあるんでないかいって…。

再度、姥ヶ岳にチャレンジ、マロ子は木道を快調です。

ようやく天気は落ち着いてきたような…。

ウズラバハクサンチドリ。

姥ヶ岳斜面をくだります。

黒柴コモちゃん、今度はいつ会えるかな。

ニッコウキスゲが咲き始めたばかりのリフト下を30分歩きました。

ゆったり歩いたマロ子の初月山でした。

途中見つけた北九州ナンバーの軽トラ、荷台にキャンピングハウスを載せてる。(イイナァ)

水沢温泉で湯に浸かり、作並まで来てしまい、昼…いや夕食かな。
草食系の私は冷麺、肉食系のおっ家内はやっぱり焼肉でした。

ガス山で強風の月山でしたが、花が咲き始めそして色んな方々との出会いがあり記憶の残るお山となりました。
皆さん、素敵な思い出を有難う…です。