2016如月の週末の続き
2/20(土)午前中は近場の低山でもと考えていましたが朝寝坊。
SONEさんのブログを見て、大和町まほろばの風景『七ツ森』展へ足を運びました。
「ゴロン・マロ子ポーズ」ルーティンはどうでしょうかな。

SONEさんのブログを見て、大和町まほろばの風景『七ツ森』展へ足を運びました。
「ゴロン・マロ子ポーズ」ルーティンはどうでしょうかな。

かなりの写真が展示されていましたよ。

目立つのは島田飴まつりの花嫁さんが多くありましたネ。

でも、目が行ったのはお百姓さんの農作業。

このような姿も昔のこととなってしまいました。

昔の姉御様たち。

夕映えの散歩。

七ツ森と朝比奈三郎もいがった。私も一眼レフが欲しくなってきたな。

さてさて、まほろばホールから何処へ行ったかって…。おっ家内は昨年秋に新聞に掲載された竹カゴを探していたのである。
聞いて聞いて辿りつき、念願の竹カゴをゲット、まんまと罠にはまってしまったなぁ~。

笹倉山の南壁を見ながら、泉区内で所要を済ませ仙台戦災復興館へ向います。

今年2回目のお勉強会は仙台郷土研究会が主催いたします「明治初期の交通事情~木道社の例~」。
仙台市歴史民族資料館の畑井学芸員により興味津々と拝聴しました。
【木道社(もくどうしゃ)とは 】1882年(明治15年)から1888年(明治21年)まで営業した、宮城県仙台区東六番丁(現・JR仙台駅東口)と同県宮城郡蒲生村(現・仙台港の南側)とを結んだ軌道、および、その事業者。「宮城木道社」「宮城木道」とも呼ばれる。開業当初の約9ヶ月間は人車軌道として、その後は馬車軌道として営業した。木道はその名の通り、軌条は鉄板をかぶせた木製だった。

仙台サンプラザのカニ食い放題に挑戦。

マロ子にはパンフだけのお土産。

久しぶりに帰った倅のお土産は尾花沢市うろこやのいちご大福でした。これはウマイ。


目立つのは島田飴まつりの花嫁さんが多くありましたネ。

でも、目が行ったのはお百姓さんの農作業。

このような姿も昔のこととなってしまいました。

昔の姉御様たち。

夕映えの散歩。

七ツ森と朝比奈三郎もいがった。私も一眼レフが欲しくなってきたな。

さてさて、まほろばホールから何処へ行ったかって…。おっ家内は昨年秋に新聞に掲載された竹カゴを探していたのである。
聞いて聞いて辿りつき、念願の竹カゴをゲット、まんまと罠にはまってしまったなぁ~。

笹倉山の南壁を見ながら、泉区内で所要を済ませ仙台戦災復興館へ向います。

今年2回目のお勉強会は仙台郷土研究会が主催いたします「明治初期の交通事情~木道社の例~」。
仙台市歴史民族資料館の畑井学芸員により興味津々と拝聴しました。
【木道社(もくどうしゃ)とは 】1882年(明治15年)から1888年(明治21年)まで営業した、宮城県仙台区東六番丁(現・JR仙台駅東口)と同県宮城郡蒲生村(現・仙台港の南側)とを結んだ軌道、および、その事業者。「宮城木道社」「宮城木道」とも呼ばれる。開業当初の約9ヶ月間は人車軌道として、その後は馬車軌道として営業した。木道はその名の通り、軌条は鉄板をかぶせた木製だった。

仙台サンプラザのカニ食い放題に挑戦。

マロ子にはパンフだけのお土産。

久しぶりに帰った倅のお土産は尾花沢市うろこやのいちご大福でした。これはウマイ。
