戸神山・マロ子と白沢カルデラを歩く
【日 程】2017年2月17日(土) 【天 候】晴
【山 名】男戸神山(504m)・女戸神山
【メンバー】マロ子、マロ7…計2名と一匹
【コース】9:45白沢登山口~10:10表コース分岐~10:30水場~10:35分岐~10:45男戸神山10:55分岐~11:10女戸神山~林道~12:00白沢登山口
マロ子、今日は2シーター車で親分とドライブです。
何処に行くかって…足の向くまま気の向くままなんですが…天気次第だね。

【山 名】男戸神山(504m)・女戸神山
【メンバー】マロ子、マロ7…計2名と一匹
【コース】9:45白沢登山口~10:10表コース分岐~10:30水場~10:35分岐~10:45男戸神山10:55分岐~11:10女戸神山~林道~12:00白沢登山口
マロ子、今日は2シーター車で親分とドライブです。
何処に行くかって…足の向くまま気の向くままなんですが…天気次第だね。

マロ子、ここは年末に来たばかりだって…。

まっすぐ進めばいいもの、ちょっと枝道があったので迂回…してみた。

途中、熊だな(左手の上)もありワイルドなコースと…。

表コースの分岐に出てしまいました。

マロ子が変わった地肌だなぁ~って、ツブヤキ。

それはね。ここは大昔は「白沢カルデラ」、海底だったという。

古仙台湖があってその下に火山ガラス、そしてマグマがあって…。
白沢カルデラは南北約20㌔、東西約18㌔、今から1000~500万年前に大量の火砕流が噴出して地下に空洞ができ地盤が館没したようです。今も、地下10~20㌔にマグマダマリがあり、3~5㌔に熱水があるとか…。カルデラ湖内でのゼオライト生成のイメージ図 新東北化学工業のHPより

古仙台湖の範囲はかなり広範囲。そういえば西風蕃山の西側にソーラー発電があるが、その下部に温泉施設が残存じている。
やはり、この下には今でも相当のエネルギーがあるんですね。
初夏前にこのあたり一帯に咲き乱れるヒメシャガの群落はこの地質も関係するのか?と思い込んで通過した。。(2017.2.3河北新報記事から)

表コースに入ると南側に三森山が見えてきた。

そして、「オボコンベ山」。

マロ子、水分補給。

男、女戸神山の鞍部に出るとすごい強風だ。

犬は落ちなかった。

誰もいない男戸神山でした。

青葉丘陵。

三森山、右手にオボコンベ山が見えるが、先ほどの表コースからのオボコンベ山のアングルがいい。

鷹の巣山、右手は三方倉山、二口と続く。

西仙台ハイランドと沢股山。


先週登った泉ヶ岳、西側の黒鼻山から白木集落に通じる古道があるのだろうか?興味は尽きない。

マロ子、絶景を堪能した…が、面白山が見えなかったのはザンネン。

女戸神山を経由して下山した。
歩行5.5㌔、総上昇370m。

下山後、西仙台ハイランドに行ってみた。カメラ監視中だというので戻る。

新川集落から沢股山。

作並鎌倉山(ゴリラ山)はかなりスリムに見える。

急停車、バーベキューの香りにマロ子は…クンクンとヨダレ。

森の駅で焼き芋(100円)を山分けして帰路についた。


まっすぐ進めばいいもの、ちょっと枝道があったので迂回…してみた。

途中、熊だな(左手の上)もありワイルドなコースと…。

表コースの分岐に出てしまいました。

マロ子が変わった地肌だなぁ~って、ツブヤキ。

それはね。ここは大昔は「白沢カルデラ」、海底だったという。

古仙台湖があってその下に火山ガラス、そしてマグマがあって…。
白沢カルデラは南北約20㌔、東西約18㌔、今から1000~500万年前に大量の火砕流が噴出して地下に空洞ができ地盤が館没したようです。今も、地下10~20㌔にマグマダマリがあり、3~5㌔に熱水があるとか…。カルデラ湖内でのゼオライト生成のイメージ図 新東北化学工業のHPより

古仙台湖の範囲はかなり広範囲。そういえば西風蕃山の西側にソーラー発電があるが、その下部に温泉施設が残存じている。
やはり、この下には今でも相当のエネルギーがあるんですね。
初夏前にこのあたり一帯に咲き乱れるヒメシャガの群落はこの地質も関係するのか?と思い込んで通過した。。(2017.2.3河北新報記事から)

表コースに入ると南側に三森山が見えてきた。

そして、「オボコンベ山」。

マロ子、水分補給。

男、女戸神山の鞍部に出るとすごい強風だ。

犬は落ちなかった。

誰もいない男戸神山でした。

青葉丘陵。

三森山、右手にオボコンベ山が見えるが、先ほどの表コースからのオボコンベ山のアングルがいい。

鷹の巣山、右手は三方倉山、二口と続く。

西仙台ハイランドと沢股山。


先週登った泉ヶ岳、西側の黒鼻山から白木集落に通じる古道があるのだろうか?興味は尽きない。

マロ子、絶景を堪能した…が、面白山が見えなかったのはザンネン。

女戸神山を経由して下山した。
歩行5.5㌔、総上昇370m。

下山後、西仙台ハイランドに行ってみた。カメラ監視中だというので戻る。

新川集落から沢股山。

作並鎌倉山(ゴリラ山)はかなりスリムに見える。

急停車、バーベキューの香りにマロ子は…クンクンとヨダレ。

森の駅で焼き芋(100円)を山分けして帰路についた。
