2017関山峰渡・関山街道フォーラム探訪会
【日 程】2017年4月30日(日)
【天 候】晴
【行 程】 関山P~坂下番所跡~~峰渡り交差点~旧関山隧道~戻る~峰渡尾根~関山・大峠~羽前の国展望所~いつぷく平~永晶橋P
【メンバー】 「関山街道フーラム探訪会…36名
明治15年に開通した関山隧道(宮城側)と明治初期まで「峰渡り」と呼ばれた古道の探索に今年も参加しました。作
並温泉の岩松旅館に集合して一路、関山トンネル・宮城側旧道入口に向かいます。
募集は22名でしたが、80名近い申し込みがあったそうです。
毎年一般募集されます探訪会が、超人気のようで当選の確立は3割、初回で参加の方もいれば何回応募しても当たらない方もいます。これも抽選の宿命でしょう。
昨年は、曇/強風・雨でしたが、今年は晴れ神様がいたようだ。
集合場所の作並岩松旅館で、2度目のお花見を愉しむ。

【天 候】晴
【行 程】 関山P~坂下番所跡~~峰渡り交差点~旧関山隧道~戻る~峰渡尾根~関山・大峠~羽前の国展望所~いつぷく平~永晶橋P
【メンバー】 「関山街道フーラム探訪会…36名
明治15年に開通した関山隧道(宮城側)と明治初期まで「峰渡り」と呼ばれた古道の探索に今年も参加しました。作
並温泉の岩松旅館に集合して一路、関山トンネル・宮城側旧道入口に向かいます。
募集は22名でしたが、80名近い申し込みがあったそうです。
毎年一般募集されます探訪会が、超人気のようで当選の確立は3割、初回で参加の方もいれば何回応募しても当たらない方もいます。これも抽選の宿命でしょう。
昨年は、曇/強風・雨でしたが、今年は晴れ神様がいたようだ。
集合場所の作並岩松旅館で、2度目のお花見を愉しむ。

作並温泉の岩松旅館で受付、ミーティングしてマイクロバスに乗車します。

ストレッチを行いさぁ出発です。天気は最高ですね。
広瀬側上流に臨時の架橋…最後尾が渡れば撤去されます。

坂下御番所跡。

ここから峰渡りがはじまります。

早速の急登、ロープが頼り、高差80mを登ると旧道と峰渡りの交差部です。

ここは崩落がありますので登らず100m西側にアルミ梯子がありますのでご利用ください。
そして、ほぼ水平道を隧道に向かい西へ進みます。
途中のブナ林に目がいきました。

やがて、800mにも満たない羽山脈の背骨が近づいてきました。

関山隧道の真上はかなりのヤセ尾根です。

隧道前の笹薮にはかなりの泥が付いていました。雪融けで泥が残り付着したのでしょうか。

関山隧道での集合写真。

一旦戻り、交差部手前の梯子を登って峰へ行きます。

樹齢数百年の「大ぶな」。

南側の稜線は面白山まで続く。

山頂でお昼を食べていたのは、先行班だと思って声をかけたら間違った。
アラッ、ゴメンナサイ。(^-^)/マロさんと呼ぶ彼女達の声…つぶさに当ブログを見ているようで…タジタジ。
早速、春の味をいただきました。

早速、記念写真。楽しいひと時でした。ゴッツオウサマ∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

関山の集落を見ながらくだります。ここは凄い藪でしたが、見違えるようになりました。
「羽前の国展望所」、葉山と月山が見えました。

真紅のイワウチワと開花前のマイヅルソウを見ながら降下です。

乱川を渡渉、ボッチャンしたかたはいなかったかな??

山形側入り口の標識。

ひっそりと春の共演。

仕上げのストレッチ体操を、82歳のエンジュさんが指導してくれました。

岩松旅館に戻り、コーヒーと団子で話に花が咲きました。

名物の露天風呂に入って桜吹雪で帰路につきました。


ストレッチを行いさぁ出発です。天気は最高ですね。
広瀬側上流に臨時の架橋…最後尾が渡れば撤去されます。

坂下御番所跡。

ここから峰渡りがはじまります。

早速の急登、ロープが頼り、高差80mを登ると旧道と峰渡りの交差部です。

ここは崩落がありますので登らず100m西側にアルミ梯子がありますのでご利用ください。
そして、ほぼ水平道を隧道に向かい西へ進みます。
途中のブナ林に目がいきました。

やがて、800mにも満たない羽山脈の背骨が近づいてきました。

関山隧道の真上はかなりのヤセ尾根です。

隧道前の笹薮にはかなりの泥が付いていました。雪融けで泥が残り付着したのでしょうか。

関山隧道での集合写真。

一旦戻り、交差部手前の梯子を登って峰へ行きます。

樹齢数百年の「大ぶな」。

南側の稜線は面白山まで続く。

山頂でお昼を食べていたのは、先行班だと思って声をかけたら間違った。
アラッ、ゴメンナサイ。(^-^)/マロさんと呼ぶ彼女達の声…つぶさに当ブログを見ているようで…タジタジ。
早速、春の味をいただきました。

早速、記念写真。楽しいひと時でした。ゴッツオウサマ∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

関山の集落を見ながらくだります。ここは凄い藪でしたが、見違えるようになりました。
「羽前の国展望所」、葉山と月山が見えました。

真紅のイワウチワと開花前のマイヅルソウを見ながら降下です。

乱川を渡渉、ボッチャンしたかたはいなかったかな??

山形側入り口の標識。

ひっそりと春の共演。

仕上げのストレッチ体操を、82歳のエンジュさんが指導してくれました。

岩松旅館に戻り、コーヒーと団子で話に花が咲きました。

名物の露天風呂に入って桜吹雪で帰路につきました。
