龍山は蔵王の前衛峰
【日 程】2017年6月日(日)【天 候】晴…曇
【山 域】山形…龍山
【行 程】7:10西蔵王放牧場駐車場→大山桜→7:45龍山神社→8:10龍山川源流-9:15ヘラハギ山-9:30瀧山-うがい場-11:25西蔵王放牧場駐車場
【メンバー】マロ7、おっ家内 2名
6月10日の土曜日は定例の七ヶ宿参りでした。
そして夜は行政区の会議が18時から21時までと3時間マッチ…。
天気予測をすると翌日の日曜日は山形宮城とも晴れマーク。
ならばこそ、久しぶりに南蔵王花街道を拝まなければ…と。
3時起きして、マロ子の散歩をしなければ外出はできない我が家の宿命。
外に出ると、おっ、お月様お早うございます。

【山 域】山形…龍山
【行 程】7:10西蔵王放牧場駐車場→大山桜→7:45龍山神社→8:10龍山川源流-9:15ヘラハギ山-9:30瀧山-うがい場-11:25西蔵王放牧場駐車場
【メンバー】マロ7、おっ家内 2名
6月10日の土曜日は定例の七ヶ宿参りでした。
そして夜は行政区の会議が18時から21時までと3時間マッチ…。
天気予測をすると翌日の日曜日は山形宮城とも晴れマーク。
ならばこそ、久しぶりに南蔵王花街道を拝まなければ…と。
3時起きして、マロ子の散歩をしなければ外出はできない我が家の宿命。
外に出ると、おっ、お月様お早うございます。

自宅は4時出発、30分後にはお天道様が顔を出した。もう、こんなに明るいのです。

村田からの南蔵王は稜線が雲でした。ならば、雲を散らそうと念じたのですが。

エコーラインを上がると、太平洋と牡鹿半島が丸見え…今日は久しぶりにハクサンイチゲだな。

ロバの耳にもしばらくご無沙汰ですから、そのうちにね。

ガァーン、ガスは濃くなって風も強い。刈田峠で思案橋でした…白峰会の重鎮Yさんがやって来て水引平まで行けば何とか…。
行こうとしたが、おっ家内はいつしかの記憶が…甦った。それは、不忘まで行ったが、悪天候となり白石スキー場へ降りた。
そこから車を拾って遠刈田へ、遠刈田から刈田峠までタクシーを利用して戻ったことがあった。出費(5000円)は痛かった。(=゚ω゚)ノ

蔵王エコーラインを下り蔵王温泉に近づくと龍山が見えてきた。今日は5年ぶりに登ろうと決め込んだ。

登りは険しい前滝コースを、くだりは姥神コースで。

ガスは無くいい天気です。

ひと月前ならば、大山桜が満開だったでしょう。

姥神様にご挨拶。

おっ家内はこの表示を見て、私は上級者ではないって、いいえ、「嬢旧者」ですよってね。(∩・∀・)∩ キャー

ワラジを置いてるなんて、芸があるね。

なんと、前日あたりのワラビが袋に入ってましたが…手は出しません。( ^ω^ )

やがて、源流部を通過、ここから険しくなります。

ロープが出てきた。

スタコラサッサと登っていった。

以前より、ロープが多くなった感じ。

余裕のポーズして、この後、ロープで身体確保…必要もなかったが沢に向けて訓練なので。

振り返れば、山形市内が一望できる。ガレ場の山は何年か前に登ったね。

ミヤマハンショウズルは好きな花です。

1500m以上の山は厚い雲に覆われたようでした。

ヘラハギ山からは、先週歩いた蔵王から雁戸山が一望できた。

蔵王は相変わらず厚い雲でした。

大東岳、仙台神室が見えて喜ぶ。

誰もいない山頂でしたが、ワイワイガヤガヤと28名の団体さんがやってきた。
聞けば地元の飯田郷土研究会の方々で、これから蔵王温泉に下山して宴会と温泉に浸かるそうだ。

下山路にも姥神さまがいる。こちらはお賽銭がありますね。

姥神様におりました地元のM野さまとパチリ。
お聞きしますと、本ブログを見てたとのこと…美味しいラーメン屋さんを教えていただきました\(^o^)/

鉄梯子?を下れば楽勝コース。

いろんなツツジがありますが、レンゲツツジは落ち着くなぁ~。

少しばかり童心に…。

牧場の脇を歩いて道路に出ました。

登ったコースをアップ。
6.5キロ、歩行距離が少ないわりに累積標高差は720mでした。
おっ家内からは変化に富んだ登り甲斐があったと、太鼓判。

H野さんに教えていただいたらーめん屋さん立ち寄りしました。
隣席の方も県外だそうで、人気のお店でした。私は冷やしらーめん大盛り、おっ家内は中華そば。

山形市の東青田にあります「ひろよし」でした。

店の前にあった、自転車にたわしみたいな亀さん???


村田からの南蔵王は稜線が雲でした。ならば、雲を散らそうと念じたのですが。

エコーラインを上がると、太平洋と牡鹿半島が丸見え…今日は久しぶりにハクサンイチゲだな。

ロバの耳にもしばらくご無沙汰ですから、そのうちにね。

ガァーン、ガスは濃くなって風も強い。刈田峠で思案橋でした…白峰会の重鎮Yさんがやって来て水引平まで行けば何とか…。
行こうとしたが、おっ家内はいつしかの記憶が…甦った。それは、不忘まで行ったが、悪天候となり白石スキー場へ降りた。
そこから車を拾って遠刈田へ、遠刈田から刈田峠までタクシーを利用して戻ったことがあった。出費(5000円)は痛かった。(=゚ω゚)ノ

蔵王エコーラインを下り蔵王温泉に近づくと龍山が見えてきた。今日は5年ぶりに登ろうと決め込んだ。

登りは険しい前滝コースを、くだりは姥神コースで。

ガスは無くいい天気です。

ひと月前ならば、大山桜が満開だったでしょう。

姥神様にご挨拶。

おっ家内はこの表示を見て、私は上級者ではないって、いいえ、「嬢旧者」ですよってね。(∩・∀・)∩ キャー

ワラジを置いてるなんて、芸があるね。

なんと、前日あたりのワラビが袋に入ってましたが…手は出しません。( ^ω^ )

やがて、源流部を通過、ここから険しくなります。

ロープが出てきた。

スタコラサッサと登っていった。

以前より、ロープが多くなった感じ。

余裕のポーズして、この後、ロープで身体確保…必要もなかったが沢に向けて訓練なので。

振り返れば、山形市内が一望できる。ガレ場の山は何年か前に登ったね。

ミヤマハンショウズルは好きな花です。

1500m以上の山は厚い雲に覆われたようでした。

ヘラハギ山からは、先週歩いた蔵王から雁戸山が一望できた。

蔵王は相変わらず厚い雲でした。

大東岳、仙台神室が見えて喜ぶ。

誰もいない山頂でしたが、ワイワイガヤガヤと28名の団体さんがやってきた。
聞けば地元の飯田郷土研究会の方々で、これから蔵王温泉に下山して宴会と温泉に浸かるそうだ。

下山路にも姥神さまがいる。こちらはお賽銭がありますね。

姥神様におりました地元のM野さまとパチリ。
お聞きしますと、本ブログを見てたとのこと…美味しいラーメン屋さんを教えていただきました\(^o^)/

鉄梯子?を下れば楽勝コース。

いろんなツツジがありますが、レンゲツツジは落ち着くなぁ~。

少しばかり童心に…。

牧場の脇を歩いて道路に出ました。

登ったコースをアップ。
6.5キロ、歩行距離が少ないわりに累積標高差は720mでした。
おっ家内からは変化に富んだ登り甲斐があったと、太鼓判。

H野さんに教えていただいたらーめん屋さん立ち寄りしました。
隣席の方も県外だそうで、人気のお店でした。私は冷やしらーめん大盛り、おっ家内は中華そば。

山形市の東青田にあります「ひろよし」でした。

店の前にあった、自転車にたわしみたいな亀さん???
