北面白山から
北面白山…
【日 程】 2020年6月7日(日) 【天 候】晴
【行 程】 駐車場→天童高原キャンプ場→長命水→ 三沢山→北面白山→ 三沢山 →長命水→天童高原キャンプ場→駐車場
【メンバー】 マロ7、おっ家内 2名
出発時は快晴でしたが山形へ入ると今ひとつの天気、最上の姥様へ会いに行くか迷ったのですが…。
今回は、山頂から4月に歩いた道程の確認と、「中世の関山古道」のルート推測です。
新緑も深まりましたがまだコシアブラも手ごろにはいるのだろうと…キタイ…でしたが、大きくなってたぁ~。

【日 程】 2020年6月7日(日) 【天 候】晴
【行 程】 駐車場→天童高原キャンプ場→長命水→ 三沢山→北面白山→ 三沢山 →長命水→天童高原キャンプ場→駐車場
【メンバー】 マロ7、おっ家内 2名
出発時は快晴でしたが山形へ入ると今ひとつの天気、最上の姥様へ会いに行くか迷ったのですが…。
今回は、山頂から4月に歩いた道程の確認と、「中世の関山古道」のルート推測です。
新緑も深まりましたがまだコシアブラも手ごろにはいるのだろうと…キタイ…でしたが、大きくなってたぁ~。

獣対策のゲート、手すりは皆さんが触ってしまうね。

長命水にて水補給、ここからは登り水をガブガブ、とにかくι(´Д`υ)アツィー
カモシカコースから上がってきた若者二人組はここの水が飲みたくて寄り道したそうです。

三沢山から北面白山。

出てきましたよ。関山へ通じる奥羽山脈主稜線。

やはり目が向くのは東尾根向こうの新川岳方面。

毎年5月の連休に来ますが、昨年は20日遅れ、今回はひと月遅れ。
平成の面白山権現碑(江戸期の本物は南面白山中腹です)。
2等三角点標柱が傾いていましたので補修。

隣組はテーブルを設けて豪華な昼食が始まった。

穴を掘ってほぼ垂直に、十字印はきちんと北側にしました。

ここでコシアブラモードでしたが、すでに遅かった。

立石が際立っている。その北側は小山田新道となり大境へ通じる。

立石の真上に立ちたいと…ルートは見えてきたが体力が遠ざかってる。

深紅のツツジに目が行きました。

大東岳がいつ来るの…って。

天童高原は家族連れで賑わっていました。

北面白山からの俯瞰です。
この4月に訪れた大境から宮城側への探索で、「中世の関山古道」であったとこれまでのブログで述べています。
大境からは986pの尾根の北側800mラインに古道が存在することから赤点線で表記しました。
この古道は北沢左俣650mあたりで渡河し新川岳南面を経て奥新川へ通じるものと思われます。


長命水にて水補給、ここからは登り水をガブガブ、とにかくι(´Д`υ)アツィー
カモシカコースから上がってきた若者二人組はここの水が飲みたくて寄り道したそうです。

三沢山から北面白山。

出てきましたよ。関山へ通じる奥羽山脈主稜線。

やはり目が向くのは東尾根向こうの新川岳方面。

毎年5月の連休に来ますが、昨年は20日遅れ、今回はひと月遅れ。
平成の面白山権現碑(江戸期の本物は南面白山中腹です)。
2等三角点標柱が傾いていましたので補修。

隣組はテーブルを設けて豪華な昼食が始まった。

穴を掘ってほぼ垂直に、十字印はきちんと北側にしました。

ここでコシアブラモードでしたが、すでに遅かった。

立石が際立っている。その北側は小山田新道となり大境へ通じる。

立石の真上に立ちたいと…ルートは見えてきたが体力が遠ざかってる。

深紅のツツジに目が行きました。

大東岳がいつ来るの…って。

天童高原は家族連れで賑わっていました。

北面白山からの俯瞰です。
この4月に訪れた大境から宮城側への探索で、「中世の関山古道」であったとこれまでのブログで述べています。
大境からは986pの尾根の北側800mラインに古道が存在することから赤点線で表記しました。
この古道は北沢左俣650mあたりで渡河し新川岳南面を経て奥新川へ通じるものと思われます。
