仙台第4代藩主伊達綱村
女子大へ…行ってきた
仙台藩宿老但木土佐と戊辰の役
土日と連日、歴史の講演会を受講した。
今年は戊辰戦争から150年にあたり県内各地でもこれらの講演会もかなり開催されており、全部には行けない。
6/24は仙台郷土研究会「戊辰戦争と仙台藩の諸藩連携構想」
7/1は、一関市藤沢市民センターでの「藤沢町歴史シンポジウム・丸吉皆川家日誌みみる戊辰戦争前後の仙台藩・藤沢」と…
聴講予定で、アレレ、お山はどうすんの…と、天の声が聞こえる。
画像は、七ツ森の鎌倉山中腹にある石碑「髭題目」で、但木土佐の名前が刻まれている。
ここを登っているうちに何気なく見た名前の但木土佐は、江戸から明治に変わる激動の時の仙台藩宿老であった。
「南無妙法連華経」石碑は、これまで通過していてスナップ的な写真撮影だけで碑の内容には無関心でしたが、
数年の2月伊達塾において「仙台藩家老但木土佐の生涯」の講演を聞いたときに、あぇ、確か鎌倉山の石碑も但木土佐だった。
参考 http://maro407080.exblog.jp/14743932/
秋口になって、この時の榎戸講師にお話ししてみた。但木土佐の宗派は臨済宗なのに、「無妙法連華経」の日蓮宗とは…、なぜ山中にこのような石碑があるのか…????。<わかんねぇなぁ>
画像は、鎌倉山でのマロ子と石碑です。
![DSCN3604_R[1]](https://blog-imgs-117-origin.fc2.com/m/a/r/maro70/201806192020588ce.jpg)
今年は戊辰戦争から150年にあたり県内各地でもこれらの講演会もかなり開催されており、全部には行けない。
6/24は仙台郷土研究会「戊辰戦争と仙台藩の諸藩連携構想」
7/1は、一関市藤沢市民センターでの「藤沢町歴史シンポジウム・丸吉皆川家日誌みみる戊辰戦争前後の仙台藩・藤沢」と…
聴講予定で、アレレ、お山はどうすんの…と、天の声が聞こえる。
画像は、七ツ森の鎌倉山中腹にある石碑「髭題目」で、但木土佐の名前が刻まれている。
ここを登っているうちに何気なく見た名前の但木土佐は、江戸から明治に変わる激動の時の仙台藩宿老であった。
「南無妙法連華経」石碑は、これまで通過していてスナップ的な写真撮影だけで碑の内容には無関心でしたが、
数年の2月伊達塾において「仙台藩家老但木土佐の生涯」の講演を聞いたときに、あぇ、確か鎌倉山の石碑も但木土佐だった。
参考 http://maro407080.exblog.jp/14743932/
秋口になって、この時の榎戸講師にお話ししてみた。但木土佐の宗派は臨済宗なのに、「無妙法連華経」の日蓮宗とは…、なぜ山中にこのような石碑があるのか…????。<わかんねぇなぁ>
画像は、鎌倉山でのマロ子と石碑です。
![DSCN3604_R[1]](https://blog-imgs-117-origin.fc2.com/m/a/r/maro70/201806192020588ce.jpg)