牡鹿半島の3山
【日 程】2017年3月11日(土) 【天 候】晴
【山 名】 光山(443m) 大草山(398m) 人石山(316.9m)
【メンバー】おっ家内、マロ子、マロ7…計2名と一匹
【コース】11:00コバルトライン谷川林道P~尾根~12:00光山~作業道~太陽光発電所鉄塔~谷川林道~無線中継所~ 12:50大草山 ~ 無線中継所 ~鞍部~13:25人石山~13:37鞍部~13:50コバルトライン~14:10谷川林道P
この冬は12月の女川石投山と黒森からはじまり、望郷山、東森山、高崎山、袴岳と足を進めてきました。
雪山もいいかなとは思っていましたが、早起きができない年寄りに変化していた。(笑)
今回目指す光山は、過去に1回高山からピストンで登っているので、コバルトラインからヤブ漕ぎして尾根にでてみる計画である。
谷川林道入り口の広場に駐車、正面の尾根に到達できればいいなぁ。
過去の記事 http://maro70.blog.fc2.com/blog-entry-54.html

【山 名】 光山(443m) 大草山(398m) 人石山(316.9m)
【メンバー】おっ家内、マロ子、マロ7…計2名と一匹
【コース】11:00コバルトライン谷川林道P~尾根~12:00光山~作業道~太陽光発電所鉄塔~谷川林道~無線中継所~ 12:50大草山 ~ 無線中継所 ~鞍部~13:25人石山~13:37鞍部~13:50コバルトライン~14:10谷川林道P
この冬は12月の女川石投山と黒森からはじまり、望郷山、東森山、高崎山、袴岳と足を進めてきました。
雪山もいいかなとは思っていましたが、早起きができない年寄りに変化していた。(笑)
今回目指す光山は、過去に1回高山からピストンで登っているので、コバルトラインからヤブ漕ぎして尾根にでてみる計画である。
谷川林道入り口の広場に駐車、正面の尾根に到達できればいいなぁ。
過去の記事 http://maro70.blog.fc2.com/blog-entry-54.html

女川の高崎山と袴ヶ岳
望郷山と東森山
【日 程】2017年2月4日(土) 【天 候】晴
【山 名】 望郷山(289 m) おまけの東森山(152 m)
【メンバー】おっ家内、マロ子、マロ7…計2名と一匹
【コース】10:30湯殿山神社~林道1~1:00望郷山への分岐尾根~11:20望郷山山頂11:35~11:50・292ピーク~12:10ブルーライン~12:55湯殿山神社
、
♪親父みたいなよー 酒飲みなどに ならぬ積りが なっていたー ♪
歌手、千昌夫さんが歌うお馴染みの「望郷酒場」の振り出しである。
酒を飲み故郷を省みる男の心を歌っている。
酒飲み…だと、思う私は、何故か心のなかでこの歌を口ずさんでしまう。
私は親父の歳よりもう10年も長生きしている。でも、酒は親父の方が勝っていた…だろう。
今朝は、塩釜から松島までワイパーを動かした。買い物ツアーに変身かと喜んだおっ家内だが冬の三陸は快晴だ。

【山 名】 望郷山(289 m) おまけの東森山(152 m)
【メンバー】おっ家内、マロ子、マロ7…計2名と一匹
【コース】10:30湯殿山神社~林道1~1:00望郷山への分岐尾根~11:20望郷山山頂11:35~11:50・292ピーク~12:10ブルーライン~12:55湯殿山神社
、
♪親父みたいなよー 酒飲みなどに ならぬ積りが なっていたー ♪
歌手、千昌夫さんが歌うお馴染みの「望郷酒場」の振り出しである。
酒を飲み故郷を省みる男の心を歌っている。
酒飲み…だと、思う私は、何故か心のなかでこの歌を口ずさんでしまう。
私は親父の歳よりもう10年も長生きしている。でも、酒は親父の方が勝っていた…だろう。
今朝は、塩釜から松島までワイパーを動かした。買い物ツアーに変身かと喜んだおっ家内だが冬の三陸は快晴だ。

石投山から黒森山 を周回
昨日は日向ぼっこでゆっくり昼寝したので、今日は歩きたいとマロ子。
時間的に天候的にいいのは南三陸だろうねって、遅いスタートでした。
【日 程】2016年12月18日(日)
【天 候】晴
【山 域】南三陸・石投山、小萩山、黒森山
【行 程】 9:45駐車場→10:10山神碑→10:50赤松→11:05石投山11:20→12:35雄勝峠→12:40反射板→12:50昼食13:00→13:30小萩山→藪漕ぎ→13:45作業道→14:20黒森山14:25→14:55工事道→舗装道路→15:20日蕨集落→15:40駐車場<5:55>
【メンバー】おっ家内・マロ7・マロ子 2名と一匹
黒森山へ通じるルートができたということで、石投山から左回りで女川のお山を周回してきました。
女川町最高峰、端正な石投山。

時間的に天候的にいいのは南三陸だろうねって、遅いスタートでした。
【日 程】2016年12月18日(日)
【天 候】晴
【山 域】南三陸・石投山、小萩山、黒森山
【行 程】 9:45駐車場→10:10山神碑→10:50赤松→11:05石投山11:20→12:35雄勝峠→12:40反射板→12:50昼食13:00→13:30小萩山→藪漕ぎ→13:45作業道→14:20黒森山14:25→14:55工事道→舗装道路→15:20日蕨集落→15:40駐車場<5:55>
【メンバー】おっ家内・マロ7・マロ子 2名と一匹
黒森山へ通じるルートができたということで、石投山から左回りで女川のお山を周回してきました。
女川町最高峰、端正な石投山。
