柴田の連山にて新年会登山…
【日 程】2011年1月30日(日)
【天 候】晴~曇・小雪
【山 域】宮城・柴田町 猪倉山・愛宕山・鎧山
【行 程】馬場山の東P→独標(259m)→愛宕山(291m)→送電線巡視路→鉄塔→猪倉山南側の民家→猪倉山(245m)→手打ち蕎麦:花いかだ
【メンバー】ヒロさん/じゅんさん/soneさん/タッシーさん/ebianさんmorinoさん/maronnさん/おっ家内/マロ7・9名
猪倉山は岩沼から村田に抜ける新幹線の手前左側にあります。そうそう、「花いかだ」というソバ何処があるみたいでいつかはソバと猪倉山を登りたいと思っていましたがようやく実現の運びとなりました。画像は園芸センター、そして太白山と昨日登った蕃山です。
【天 候】晴~曇・小雪
【山 域】宮城・柴田町 猪倉山・愛宕山・鎧山
【行 程】馬場山の東P→独標(259m)→愛宕山(291m)→送電線巡視路→鉄塔→猪倉山南側の民家→猪倉山(245m)→手打ち蕎麦:花いかだ
【メンバー】ヒロさん/じゅんさん/soneさん/タッシーさん/ebianさんmorinoさん/maronnさん/おっ家内/マロ7・9名
猪倉山は岩沼から村田に抜ける新幹線の手前左側にあります。そうそう、「花いかだ」というソバ何処があるみたいでいつかはソバと猪倉山を登りたいと思っていましたがようやく実現の運びとなりました。画像は園芸センター、そして太白山と昨日登った蕃山です。

泣面山・今まで通り過ぎていたお山だった
【日 程】2010年11月27日(土)
【天 候】快晴…いつまで続く小春日和…昔、小春おばさん~どこにいるの~って…
歌があったね。フッフッ大春おばさんやぁ~い。(´ー`)┌フッ
【山 域】川崎・泣面山750m
【行 程】8:00巡視路入り口-8:45西北西尾根-9:25山頂前鞍部(594m)-10:00山頂10:35-11:15送電線鉄塔-11:35巡視路入り口
【メンバー】morinoさん/maronnさん//おっ家内/マロ7/・4名
泣面山は、川崎町今宿の北にある国道286号線を見下ろす山で、山頂からの展望がよい。
特にオボコンベの眺めはどんなものだろうかと期待が膨らみます。
昨年、愛犬マロとシシナゴ山に登った時、山頂から北西方向を眺めると今宿の町の向こうに形の良い山がありました。
今日は、午後から用件があるので午前中だけのお山になりました。
【天 候】快晴…いつまで続く小春日和…昔、小春おばさん~どこにいるの~って…
歌があったね。フッフッ大春おばさんやぁ~い。(´ー`)┌フッ
【山 域】川崎・泣面山750m
【行 程】8:00巡視路入り口-8:45西北西尾根-9:25山頂前鞍部(594m)-10:00山頂10:35-11:15送電線鉄塔-11:35巡視路入り口
【メンバー】morinoさん/maronnさん//おっ家内/マロ7/・4名
泣面山は、川崎町今宿の北にある国道286号線を見下ろす山で、山頂からの展望がよい。
特にオボコンベの眺めはどんなものだろうかと期待が膨らみます。
昨年、愛犬マロとシシナゴ山に登った時、山頂から北西方向を眺めると今宿の町の向こうに形の良い山がありました。
今日は、午後から用件があるので午前中だけのお山になりました。
寒成山にも・奴はいたのだ…
【日 程】2010年5月30日(日) 【天 候】晴
【山 域】宮城・南蔵王 寒成山621m
【行 程】飛不動尊駐車場~虎岩公園~虎岩~尾根ピーク~山頂~石祠~林道登山口~下戸沢林道のゲート~飛不動尊駐車場
【メンバー】マロ7/おっ家内・2名
【案 内】白石市小原にある山が寒成山です。 国道113号線を西に七ヶ宿に方面に向い、小原温泉を過ぎると正面に片側が鋭く削れた三角形の寒成山が見えます。 国の天然記念物『材木岩』の南側にそびえる山で、北東部が半円形に崩壊した鋭鋒の姿をしており前から興味をひいていました。
馬蹄形の山頂部は崩壊しており、崖下には幾つかの風穴群があり、 風穴には年中冷気が流れ、独特の植物や高山植物が自生しているそうです。明治時代には風穴冷気を利用した氷室が作られ養蚕に使われたそうです。

【山 域】宮城・南蔵王 寒成山621m
【行 程】飛不動尊駐車場~虎岩公園~虎岩~尾根ピーク~山頂~石祠~林道登山口~下戸沢林道のゲート~飛不動尊駐車場
【メンバー】マロ7/おっ家内・2名
【案 内】白石市小原にある山が寒成山です。 国道113号線を西に七ヶ宿に方面に向い、小原温泉を過ぎると正面に片側が鋭く削れた三角形の寒成山が見えます。 国の天然記念物『材木岩』の南側にそびえる山で、北東部が半円形に崩壊した鋭鋒の姿をしており前から興味をひいていました。
馬蹄形の山頂部は崩壊しており、崖下には幾つかの風穴群があり、 風穴には年中冷気が流れ、独特の植物や高山植物が自生しているそうです。明治時代には風穴冷気を利用した氷室が作られ養蚕に使われたそうです。

南蔵王の前衛峰…蛤山へ
【日 程】2010年5月5日(水) 【天 候】晴曇・薄黄砂
【山 域】① 南蔵王・蛤山1020m
【行 程】10:45青少年旅行村南側駐車場→10:48蛤山登山口→11:35青少年旅行村分岐→12:16 →13:00最高峰1,014→13:10蛤山頂上13:50→ピーク→14:35林道→15:35県道→15:45青少年旅行村南側駐車場
【メンバー】マロ7/おっ家内・2名
【アクセスなど】蛤山は、七ヶ宿町関の北にある山で、横川渓谷をはさんで不忘山と対峙しています。山腹から見える不忘山が素晴らしく、登山口は、横川集落の『南蔵王旅行村』南側の林道(林道入り口にチェーンが張られている)か、旅行村内から道があるそうです。関宿から見ると貝を伏せた姿に見えるので蛤山と呼ばれるそうですが、県内には笹谷のハマグリ山もあります。
地形上のピークと石祠のある山頂、二等三角点の位置がそれぞれ異なった場所にある珍しい山で、石祠は葉山神社が奉られ、フスベ山の林道から中腹に通じる道もあるというそうですが…。
ゴールデンウィークの最終日は未踏の蛤山へ行って来ました。
それにしても暑い…今朝はご飯を食べたのに…シャリばて???
汗かきの自分、水の補給がうまくいかなかったのか、ヘロヘロのマロ7がいました。
さてさて、以前に聞いた話ではカタクリロードがいいよって聞いたのですが。
カタクリは食傷気味でしたが、また趣のあるカタクリが咲いていました。
5日は、全国的に晴天が広がり気温が上昇、岐阜県の神岡で真夏並みの最高気温32・3度を記録するなど、各地で気温30度以上の「真夏日」となりました。連休中は全国的に晴天に恵まれ、気象庁は「東京で1日に5ミリ以上の雨が降らなかったGWは02年以来8年ぶり」としています。
気象庁によると、長野県の上田32・2度、穂高31・8度などを観測しており、こちらも相当暑い日となりました。遠刈田のこけし橋からです。

【山 域】① 南蔵王・蛤山1020m
【行 程】10:45青少年旅行村南側駐車場→10:48蛤山登山口→11:35青少年旅行村分岐→12:16 →13:00最高峰1,014→13:10蛤山頂上13:50→ピーク→14:35林道→15:35県道→15:45青少年旅行村南側駐車場
【メンバー】マロ7/おっ家内・2名
【アクセスなど】蛤山は、七ヶ宿町関の北にある山で、横川渓谷をはさんで不忘山と対峙しています。山腹から見える不忘山が素晴らしく、登山口は、横川集落の『南蔵王旅行村』南側の林道(林道入り口にチェーンが張られている)か、旅行村内から道があるそうです。関宿から見ると貝を伏せた姿に見えるので蛤山と呼ばれるそうですが、県内には笹谷のハマグリ山もあります。
地形上のピークと石祠のある山頂、二等三角点の位置がそれぞれ異なった場所にある珍しい山で、石祠は葉山神社が奉られ、フスベ山の林道から中腹に通じる道もあるというそうですが…。
ゴールデンウィークの最終日は未踏の蛤山へ行って来ました。
それにしても暑い…今朝はご飯を食べたのに…シャリばて???
汗かきの自分、水の補給がうまくいかなかったのか、ヘロヘロのマロ7がいました。
さてさて、以前に聞いた話ではカタクリロードがいいよって聞いたのですが。
カタクリは食傷気味でしたが、また趣のあるカタクリが咲いていました。
5日は、全国的に晴天が広がり気温が上昇、岐阜県の神岡で真夏並みの最高気温32・3度を記録するなど、各地で気温30度以上の「真夏日」となりました。連休中は全国的に晴天に恵まれ、気象庁は「東京で1日に5ミリ以上の雨が降らなかったGWは02年以来8年ぶり」としています。
気象庁によると、長野県の上田32・2度、穂高31・8度などを観測しており、こちらも相当暑い日となりました。遠刈田のこけし橋からです。
