寒成山にも・奴はいたのだ…
【日 程】2010年5月30日(日) 【天 候】晴
【山 域】宮城・南蔵王 寒成山621m
【行 程】飛不動尊駐車場~虎岩公園~虎岩~尾根ピーク~山頂~石祠~林道登山口~下戸沢林道のゲート~飛不動尊駐車場
【メンバー】マロ7/おっ家内・2名
【案 内】白石市小原にある山が寒成山です。 国道113号線を西に七ヶ宿に方面に向い、小原温泉を過ぎると正面に片側が鋭く削れた三角形の寒成山が見えます。 国の天然記念物『材木岩』の南側にそびえる山で、北東部が半円形に崩壊した鋭鋒の姿をしており前から興味をひいていました。
馬蹄形の山頂部は崩壊しており、崖下には幾つかの風穴群があり、 風穴には年中冷気が流れ、独特の植物や高山植物が自生しているそうです。明治時代には風穴冷気を利用した氷室が作られ養蚕に使われたそうです。

【山 域】宮城・南蔵王 寒成山621m
【行 程】飛不動尊駐車場~虎岩公園~虎岩~尾根ピーク~山頂~石祠~林道登山口~下戸沢林道のゲート~飛不動尊駐車場
【メンバー】マロ7/おっ家内・2名
【案 内】白石市小原にある山が寒成山です。 国道113号線を西に七ヶ宿に方面に向い、小原温泉を過ぎると正面に片側が鋭く削れた三角形の寒成山が見えます。 国の天然記念物『材木岩』の南側にそびえる山で、北東部が半円形に崩壊した鋭鋒の姿をしており前から興味をひいていました。
馬蹄形の山頂部は崩壊しており、崖下には幾つかの風穴群があり、 風穴には年中冷気が流れ、独特の植物や高山植物が自生しているそうです。明治時代には風穴冷気を利用した氷室が作られ養蚕に使われたそうです。
