戸神山・最終のお山は快晴なり
太白山はグリコのキャラメル…かな
【日 程】2010年12月29日(水)
【天 候】暴風…
【山 域】太白山320m
【行 程】駐車場・10:00第1登山口→10:10神社→10:25太白山山頂10:30→10:50第3登山口10:55→11:15太白山山頂→11:30第2登山口→林道→11:35駐車場
【メンバー】マロ7単独
今年も3日を残すところとなりました。
この1年、「マロのページⅡ」においでいただき有難うございます。
また、皆さんからコメントに元気をいただき山歩きを楽しんでいます。
本日は?9回目の山行きですが凄い風となりました。
計画では秋保か愛子あたりと思っていましたが雪で山容が望めません。
よって、一番近場のお山である太白山に決定です。

【天 候】暴風…
【山 域】太白山320m
【行 程】駐車場・10:00第1登山口→10:10神社→10:25太白山山頂10:30→10:50第3登山口10:55→11:15太白山山頂→11:30第2登山口→林道→11:35駐車場
【メンバー】マロ7単独
今年も3日を残すところとなりました。
この1年、「マロのページⅡ」においでいただき有難うございます。
また、皆さんからコメントに元気をいただき山歩きを楽しんでいます。
本日は?9回目の山行きですが凄い風となりました。
計画では秋保か愛子あたりと思っていましたが雪で山容が望めません。
よって、一番近場のお山である太白山に決定です。

阿武隈の日隠山にて年の瀬ハイク…ヽ(`○´)/
【日 程】2010年12月26日(日)
【天 候】快晴(海側)
【山 域】阿武隈山地・日隠山
【行 程】坂下ダム~桜窪~参詣清水~望洋台~日隠山~板付観音~参詣清水~桜窪~坂下ダム
【メンバー】morinoさん・maronnさん・おっ家内・マロ7・名
【色 々】日隠山は阿武隈山系の一つで、海辺から10キロメートルほどの大熊町の西南部にある。木立が生い茂り、展望はない一等三角点の山頂は整備されて全方位展望となっていた。日隠山山麓の坂下ダムから登山道が整備されており、温暖な気候のため、年間を通して太平洋を望む日だまり登山を楽しむことが出来る。また、かつて、日隠山の登山ルートは三春・会津に通じる「塩の道」であった。港に陸揚げされた塩などの物資を内陸の三春藩や二本松藩に運ばれていたそうである。
今年も数日となりました26日、主脈は雪雲ですからこんな時は阿武隈山地のお山に限ります。本来は鎌倉岳と五台山を狙っていましたが、中通りに近いので敬遠、やはり太平洋側直近となりました。山元町役場に7時半集合し相乗りして坂下ダムに向かいます。

【天 候】快晴(海側)
【山 域】阿武隈山地・日隠山
【行 程】坂下ダム~桜窪~参詣清水~望洋台~日隠山~板付観音~参詣清水~桜窪~坂下ダム
【メンバー】morinoさん・maronnさん・おっ家内・マロ7・名
【色 々】日隠山は阿武隈山系の一つで、海辺から10キロメートルほどの大熊町の西南部にある。木立が生い茂り、展望はない一等三角点の山頂は整備されて全方位展望となっていた。日隠山山麓の坂下ダムから登山道が整備されており、温暖な気候のため、年間を通して太平洋を望む日だまり登山を楽しむことが出来る。また、かつて、日隠山の登山ルートは三春・会津に通じる「塩の道」であった。港に陸揚げされた塩などの物資を内陸の三春藩や二本松藩に運ばれていたそうである。
今年も数日となりました26日、主脈は雪雲ですからこんな時は阿武隈山地のお山に限ります。本来は鎌倉岳と五台山を狙っていましたが、中通りに近いので敬遠、やはり太平洋側直近となりました。山元町役場に7時半集合し相乗りして坂下ダムに向かいます。

サイカチ沼/いよいよ年末登山も押し迫って
【日 程】2010年12月23日(木)
【天 候】曇~雨~曇
【山 域】月山池サイカチ沼周回・親ノ倉山244m?サイカチ山250m二岩山235m
【行 程】10:20月山池駐車場→10:50親ノ倉山→11:05トンネル→11:20橋→12:00無名山(?サイカチ山)→12:10鉄塔→12:20林道→12:45戻る→12:55鉄塔→13:05二岩山→13:35月山池駐車場
【メンバー】マロ7単独
前日の暴風警報の名残もあるなかどこかのお山に行くべぇとなった。沿岸は晴れているが山沿いはまだまだ荒れているみたいだ。それでは、天気の端境あたりということで、まだ行ったことのないサイカチ沼周回と決定する。行程はSONEさんがこの春に周回しているので参考にさせていただきました。
自宅を9時過ぎに出て約1時間の道のり、やはり蕃山までは青空であるが以西はどす黒い冬の雲である。駐車場には1台の車であるが散歩みたいであり、雨がぱらついてきたが少しだけでも周回しようと時計で行くことにした。

【天 候】曇~雨~曇
【山 域】月山池サイカチ沼周回・親ノ倉山244m?サイカチ山250m二岩山235m
【行 程】10:20月山池駐車場→10:50親ノ倉山→11:05トンネル→11:20橋→12:00無名山(?サイカチ山)→12:10鉄塔→12:20林道→12:45戻る→12:55鉄塔→13:05二岩山→13:35月山池駐車場
【メンバー】マロ7単独
前日の暴風警報の名残もあるなかどこかのお山に行くべぇとなった。沿岸は晴れているが山沿いはまだまだ荒れているみたいだ。それでは、天気の端境あたりということで、まだ行ったことのないサイカチ沼周回と決定する。行程はSONEさんがこの春に周回しているので参考にさせていただきました。
自宅を9時過ぎに出て約1時間の道のり、やはり蕃山までは青空であるが以西はどす黒い冬の雲である。駐車場には1台の車であるが散歩みたいであり、雨がぱらついてきたが少しだけでも周回しようと時計で行くことにした。

おり久・これぞ ラーメン道
秋保の大沢山と「さいち」のセット
阿武隈のお山・国見山/懸ヶ森へ
【日 程】2010年12月18日(土)
【天 候】晴・曇
【山 域】阿武隈山地・国見山564m/懸ヶ森536m
【行 程】
【国見山】9:25高倉口P→水道施設→雨乞滝→林道登山口→沢コース→地蔵平→国見山山頂→ゆったりコース→地蔵平→尾根コース→林道登山口→水道施設→12:05高倉口P
【懸ヶ森】13:00立石沢P→ヤブ・立石沢新道?→13:30立石標識→尾根ヤブ→13:45尾根道→13:50毘沙目木→14:00立石→14:15懸ヶ森山頂→14:25大山祓神社座頭転がし→14:40鉄塔展望所→一本杉林道→15:00立石沢P
【メンバー】マロ7・おっ家内
この日の朝の主脈は大荒れ‥雪山は敬遠して阿武隈の鎌倉岳と五台山はどうかと狙いましたが,安全パイをねらい南相馬市の2山の予定、そしてうまくいけば福島一の中華ソバをいただく計算です。6時出発がなんだかんだで7時を過ぎまして、東ICから山元ICまで700円です。やはり主脈は大荒れのようですねぇ。

【天 候】晴・曇
【山 域】阿武隈山地・国見山564m/懸ヶ森536m
【行 程】
【国見山】9:25高倉口P→水道施設→雨乞滝→林道登山口→沢コース→地蔵平→国見山山頂→ゆったりコース→地蔵平→尾根コース→林道登山口→水道施設→12:05高倉口P
【懸ヶ森】13:00立石沢P→ヤブ・立石沢新道?→13:30立石標識→尾根ヤブ→13:45尾根道→13:50毘沙目木→14:00立石→14:15懸ヶ森山頂→14:25大山祓神社座頭転がし→14:40鉄塔展望所→一本杉林道→15:00立石沢P
【メンバー】マロ7・おっ家内
この日の朝の主脈は大荒れ‥雪山は敬遠して阿武隈の鎌倉岳と五台山はどうかと狙いましたが,安全パイをねらい南相馬市の2山の予定、そしてうまくいけば福島一の中華ソバをいただく計算です。6時出発がなんだかんだで7時を過ぎまして、東ICから山元ICまで700円です。やはり主脈は大荒れのようですねぇ。
