名取丘陵のお山歩き
【日 程】2011年12月25日(日)【天 候】曇~晴
【山 域】志賀高原から五社山を経て樽水
【行 程】9:00志賀高原登山口→郡境尾根→9:35石碑→10:00西大森山→10:05牛首峠→10:25三方塚→10:55外山→11:30五社山11:55→分岐→12:55樽水分岐→13:00樽水ダム河畔公園
【メンバー】 maronnさん/morinoさん/マロ7・ 3名
名取市の西側にある五社山は名取丘陵にあります。丘陵は、宮城県の環境保全地域に指定されており、市街地近郊にもかかわらず手つかずの自然が残っています。
名取丘陵の登山コースは、名取市中ノ沢から登る中央縦走路や岩沼市大師からの大滝コースが一般的で、どちらも同じ道を往復する事になります。
周回を考えましたがをmaronnさんmorinoさんは初めての名取丘陵ということなので贅沢の縦走コースを辿ることにしました。今回は樽水ダム公園駐車場にマロ車をデポして、岩沼から村田に抜ける県道の峠から五社山を目指し樽水ダム河畔公園に出る縦走ルートです

【山 域】志賀高原から五社山を経て樽水
【行 程】9:00志賀高原登山口→郡境尾根→9:35石碑→10:00西大森山→10:05牛首峠→10:25三方塚→10:55外山→11:30五社山11:55→分岐→12:55樽水分岐→13:00樽水ダム河畔公園
【メンバー】 maronnさん/morinoさん/マロ7・ 3名
名取市の西側にある五社山は名取丘陵にあります。丘陵は、宮城県の環境保全地域に指定されており、市街地近郊にもかかわらず手つかずの自然が残っています。
名取丘陵の登山コースは、名取市中ノ沢から登る中央縦走路や岩沼市大師からの大滝コースが一般的で、どちらも同じ道を往復する事になります。
周回を考えましたがをmaronnさんmorinoさんは初めての名取丘陵ということなので贅沢の縦走コースを辿ることにしました。今回は樽水ダム公園駐車場にマロ車をデポして、岩沼から村田に抜ける県道の峠から五社山を目指し樽水ダム河畔公園に出る縦走ルートです

白沢5山のわっぱか道中…お山歩き
【日 程】2011年12月18日(日)【天 候】小雪~晴
【山 域】白沢5山プラス1山
【行 程】8:15函倉山登山口→8:45函倉山→9:30前山→10:00五郎山→10:35岩垂山→11:10小森山→馬神峠→11:40大森山→11:45板颪峠→12:20G仙台CC車道
【メンバー】tomさん/maronnさん/morinoさん/マロ7・ 4名
maronnさんが道中、わっぱか登山だねって言いました。
あれっ、自称:放言の帝王、マロ7も首をかしげましたぞな。
意味は次のとおりですが、だから題名は「わっぱか白沢のお山歩き」としたのです。
意味 ⇒ わりはか、適当、おおざっぱ
おもしろ会話 ⇒ 「そさ、いげば、なもかもわっぱか仕事になるから、気をつけれなっ」
標準会話 ⇒ 「そこに行くと、何でも適当におおざっぱな仕事になるから、気をつけなさいネ」
わっぱが 急いでとか、多少手を抜いても急いでと言うような意味で、わっぱか仕事なんて言う言い方があるようで、 何か、私にぴったりの言葉です。(^o^)
今回は4時間のお山歩き。たいした休憩もとらず昼飯もとらずルートを外れて歩く「わっぱか登山」、わかったようなわからない…でも、続きをどうぞ。
仙台市X橋に通じる東口の光景。

【山 域】白沢5山プラス1山
【行 程】8:15函倉山登山口→8:45函倉山→9:30前山→10:00五郎山→10:35岩垂山→11:10小森山→馬神峠→11:40大森山→11:45板颪峠→12:20G仙台CC車道
【メンバー】tomさん/maronnさん/morinoさん/マロ7・ 4名
maronnさんが道中、わっぱか登山だねって言いました。
あれっ、自称:放言の帝王、マロ7も首をかしげましたぞな。
意味は次のとおりですが、だから題名は「わっぱか白沢のお山歩き」としたのです。
意味 ⇒ わりはか、適当、おおざっぱ
おもしろ会話 ⇒ 「そさ、いげば、なもかもわっぱか仕事になるから、気をつけれなっ」
標準会話 ⇒ 「そこに行くと、何でも適当におおざっぱな仕事になるから、気をつけなさいネ」
わっぱが 急いでとか、多少手を抜いても急いでと言うような意味で、わっぱか仕事なんて言う言い方があるようで、 何か、私にぴったりの言葉です。(^o^)
今回は4時間のお山歩き。たいした休憩もとらず昼飯もとらずルートを外れて歩く「わっぱか登山」、わかったようなわからない…でも、続きをどうぞ。
仙台市X橋に通じる東口の光景。

初雪で自前の復旧工事だね
七つ森彷徨…
【日 程】2011年12月11日(日)【天 候】晴~曇時々雨
【山 域】七ッ森全山縦走(七薬師掛け)
【行 程】8:30信楽寺登山口-9:00松倉山-9:50撫倉山-10:40大倉山-11:30蜂倉山-12:25昼食13:05-13:20鎌倉山-13:55遂倉山-14:25たがら森-15:10南川ダム北駐車場→車移動→信楽寺登山口→車移動15:40笹倉山登山口-16:30笹倉山-17:05笹倉山登山口
【メンバー】ナカシィさん/morinoさん/マロ7・3名
■震災から9ヶ月目になります。今回は、復興祈願「七つ森」七薬師掛けを挙行です。がんばろう宮城!…と、頑張ろう「おじ山道中」に紅一点のナカシィさんが同行です。
お馴染みの「七ツ森」は早春の花咲くころと紅葉の時期しか歩いていませんが初冬は初めてでしょうか。大和町にあるポコポコした山並はどこからでもよく見えお馴染みの山です。七ツ森とはその名前のとおり七つの山の総称です。各山頂には薬師如来石像が祀られており、その七山を一日で踏破するのが「七薬師掛け」です。
昔人は、無病息災・家内安全・五穀豊穣などを願い歩いていたそうですね。

【山 域】七ッ森全山縦走(七薬師掛け)
【行 程】8:30信楽寺登山口-9:00松倉山-9:50撫倉山-10:40大倉山-11:30蜂倉山-12:25昼食13:05-13:20鎌倉山-13:55遂倉山-14:25たがら森-15:10南川ダム北駐車場→車移動→信楽寺登山口→車移動15:40笹倉山登山口-16:30笹倉山-17:05笹倉山登山口
【メンバー】ナカシィさん/morinoさん/マロ7・3名
■震災から9ヶ月目になります。今回は、復興祈願「七つ森」七薬師掛けを挙行です。がんばろう宮城!…と、頑張ろう「おじ山道中」に紅一点のナカシィさんが同行です。
お馴染みの「七ツ森」は早春の花咲くころと紅葉の時期しか歩いていませんが初冬は初めてでしょうか。大和町にあるポコポコした山並はどこからでもよく見えお馴染みの山です。七ツ森とはその名前のとおり七つの山の総称です。各山頂には薬師如来石像が祀られており、その七山を一日で踏破するのが「七薬師掛け」です。
昔人は、無病息災・家内安全・五穀豊穣などを願い歩いていたそうですね。

番ヶ森は利府山脈の主峰…(^o^)
【日 程】2011年12月4日(日)【天 候】曇り
【山 域】利府町の番ヶ森211m
【行 程】葉山団地登山口→尾根→広場→作業道→土砂崩れ→東屋→葉山団地登山口
【メンバー】単独
このところお山歩きをしてないから…体は重く消化不良である。
利府町まで足をのばしたので、ちょっこら山登りをしてみた。
番ヶ森は地名のとおり番所があったようで、今を遡ること千年の歴史が刻まれている。
国府多賀城の時代になるが、蝦夷と政府の国境がここで政府はここに番所を置いていたとか。
話はそれるが、番ヶ森の南西に勿来ダムがある。地名からはいわきの勿来と同じであるが果たしてその訳は…。
磐城の勿来は常陸の国との境である。どちらも国境を示しているが時代が違うのである。私は歴史学者でもないし真贋となると尻込みしてしまうが、利府の勿来こそが本物の勿来であると思う。いわきの勿来は、明治天皇が東北巡行の時に急遽、名所を作ったみたいで、これ考えからすれば千年の昔から存在しているが利府の勿来であることが知られていない。
「蝦夷よ来れより勿(なか)れ」今から20年前になるが、利府町教育委員会主催のシンポジウムがありこのようなことが発表され信じ込んでいるのである。

【山 域】利府町の番ヶ森211m
【行 程】葉山団地登山口→尾根→広場→作業道→土砂崩れ→東屋→葉山団地登山口
【メンバー】単独
このところお山歩きをしてないから…体は重く消化不良である。
利府町まで足をのばしたので、ちょっこら山登りをしてみた。
番ヶ森は地名のとおり番所があったようで、今を遡ること千年の歴史が刻まれている。
国府多賀城の時代になるが、蝦夷と政府の国境がここで政府はここに番所を置いていたとか。
話はそれるが、番ヶ森の南西に勿来ダムがある。地名からはいわきの勿来と同じであるが果たしてその訳は…。
磐城の勿来は常陸の国との境である。どちらも国境を示しているが時代が違うのである。私は歴史学者でもないし真贋となると尻込みしてしまうが、利府の勿来こそが本物の勿来であると思う。いわきの勿来は、明治天皇が東北巡行の時に急遽、名所を作ったみたいで、これ考えからすれば千年の昔から存在しているが利府の勿来であることが知られていない。
「蝦夷よ来れより勿(なか)れ」今から20年前になるが、利府町教育委員会主催のシンポジウムがありこのようなことが発表され信じ込んでいるのである。
