南蔵王花街道・ハクサンイチゲに会いに
【日 程】2012年6月23日(土) 【天 候】曇 ガス
【山 域】 南蔵王
【行 程】5:30白石スキー場→6:00白石女子高小屋跡→6:25ユキトリ沢→アザレア平→関さん遭難碑→8:00不忘の碑→8:10不忘山8:20→アイハギの峰→9:05南屏風岳→水引分岐→10:05水引平→10:40水引入道10:55→11:00大日向→ジャンボリーコース→12:10神嶺林道→12:35白石スキー場
【メンバー】マロ7・おっ家内 計2名
例年なら6月10日頃を目安に南蔵王花街道を満喫するのですが、今年の6月の週末はガス天気であります。今日は、天気が回復するのを神頼みして向かいました。
刈田峠から不忘山までのピストンをねらったのですが、エコーライン入り口ではもう、ガスと突風です。
ならば、白石スキー場から不忘までかと転戦です。
画像は七日原から仰ぐ南蔵王連峰、左手に馬ノ神岳、右手に後屏風が顔をのぞかせているだけです。(^^;)
やっぱり南蔵王花街道を拝まないと夏山は来ないよねと…自問自答。
でも、今日は伊達塾を聴講しますので2時まで仙台に戻らなければなりません。

【山 域】 南蔵王
【行 程】5:30白石スキー場→6:00白石女子高小屋跡→6:25ユキトリ沢→アザレア平→関さん遭難碑→8:00不忘の碑→8:10不忘山8:20→アイハギの峰→9:05南屏風岳→水引分岐→10:05水引平→10:40水引入道10:55→11:00大日向→ジャンボリーコース→12:10神嶺林道→12:35白石スキー場
【メンバー】マロ7・おっ家内 計2名
例年なら6月10日頃を目安に南蔵王花街道を満喫するのですが、今年の6月の週末はガス天気であります。今日は、天気が回復するのを神頼みして向かいました。
刈田峠から不忘山までのピストンをねらったのですが、エコーライン入り口ではもう、ガスと突風です。
ならば、白石スキー場から不忘までかと転戦です。
画像は七日原から仰ぐ南蔵王連峰、左手に馬ノ神岳、右手に後屏風が顔をのぞかせているだけです。(^^;)
やっぱり南蔵王花街道を拝まないと夏山は来ないよねと…自問自答。
でも、今日は伊達塾を聴講しますので2時まで仙台に戻らなければなりません。

マロⅡの海岸物語…
さようなら…CRV
白髭山と山菜とソバと温泉…
【日 程】2012年6月5日(火) 【天 候】快晴
【行 程】観音寺コース岐駐車場→粟畑→ビューポイント→白髭山山頂→ビューポイント→粟畑→観音寺コース岐駐車場
【メンバー】マロ7・おっ家内 2名
夏前の束の間の代休をいただいて山形路を味わってきました。
しばらく、あらきソバをいただいてませんから第1の目的はソバです。
あらきソバは村山市の大久保にあるもんですから登山ができて車で30分以内の距離。
葉山は時間がかかるし甑岳は前回に訪れていますから…あったんですよ。
柳沢小屋から進むと観音寺コースがあります。30分歩いて粟畑まで行けばあとは30分で白髭山頂まで行ける。往復2時間に山菜収穫の時間を1時間にすれば十分、山と山菜とソバと温泉付が組めた。そう、マロⅡも行けるなと企てておりましたが、おっ家内の反対にあって挫折、マロⅡの悲しそうな目を尻目に出発です。黒伏スキー場の手前から撮影。

【行 程】観音寺コース岐駐車場→粟畑→ビューポイント→白髭山山頂→ビューポイント→粟畑→観音寺コース岐駐車場
【メンバー】マロ7・おっ家内 2名
夏前の束の間の代休をいただいて山形路を味わってきました。
しばらく、あらきソバをいただいてませんから第1の目的はソバです。
あらきソバは村山市の大久保にあるもんですから登山ができて車で30分以内の距離。
葉山は時間がかかるし甑岳は前回に訪れていますから…あったんですよ。
柳沢小屋から進むと観音寺コースがあります。30分歩いて粟畑まで行けばあとは30分で白髭山頂まで行ける。往復2時間に山菜収穫の時間を1時間にすれば十分、山と山菜とソバと温泉付が組めた。そう、マロⅡも行けるなと企てておりましたが、おっ家内の反対にあって挫折、マロⅡの悲しそうな目を尻目に出発です。黒伏スキー場の手前から撮影。
