二口三方倉山で・青空に肥ゆるキノコをいただく…(^o^)
100,000
表妙義山縦走~ビリッと大辛の秋味でした(^^;)
【日 程】2013年10月19日(土) 【天 候】小雨ガス曇晴
【登った山】白雲山・標高1,104m/金洞山・標高1,094m / 標高差約765m/歩行距離約12.2km
【行 程】6:10道の駅みょうぎ第2P登山者用駐車場⇒6:25妙義神社登山口⇒大の字⇒7:40奥の院⇒8:55大のぞき⇒9:35天狗岩⇒10:05タルワキ沢のコル⇒10:20相馬岳⇒10:45国民宿舎分岐⇒11:50堀切(ホッキリ)⇒12:55鷹戻し⇒14:50東岳⇒15:05中の岳⇒15:50西岳分岐⇒16:15第四石門⇒16:35車道⇒16:50中之嶽神社駐車場
【メンバー】 ガイド川口さん/soneさん/マスさん/morinoさんmaronnさん/SAKAさん/マロ7 計7名
鷹戻しに這いつく<ガイドの川口さん撮影>
【登った山】白雲山・標高1,104m/金洞山・標高1,094m / 標高差約765m/歩行距離約12.2km
【行 程】6:10道の駅みょうぎ第2P登山者用駐車場⇒6:25妙義神社登山口⇒大の字⇒7:40奥の院⇒8:55大のぞき⇒9:35天狗岩⇒10:05タルワキ沢のコル⇒10:20相馬岳⇒10:45国民宿舎分岐⇒11:50堀切(ホッキリ)⇒12:55鷹戻し⇒14:50東岳⇒15:05中の岳⇒15:50西岳分岐⇒16:15第四石門⇒16:35車道⇒16:50中之嶽神社駐車場
【メンバー】 ガイド川口さん/soneさん/マスさん/morinoさんmaronnさん/SAKAさん/マロ7 計7名
鷹戻しに這いつく<ガイドの川口さん撮影>

摩耶山~小粒でピリリと辛い中道・ソリクラコース
3連休3日目は…
丸山沢・畏敬の岩稜を愉しむ…パート2
【日 程】2013年10月5日(日) 【天 候】晴~曇~霧雨
【山 域】 中央蔵王 丸山沢遡行・ロバの耳コース
【行 程】 7:50賽の河原駐車場→8:10ひよどり越え→8:30濁川→8:50カモシカ温泉跡地→丸山沢 →11:00滝壁を登る12:00→昼食 →13:10滝を高巻き→13:30ロバの耳13:55→14:4新噴気口15:10→カモシカ温泉跡地→15:30濁川→ひよどり越え→16:10賽の河原駐車場
【メンバー】 ・L加ト幹さん/キコリのKさん/田〇さん/トラさん/ utinopetika2さん /深嬢さん/NONさん/平嬢さん/ /マロ7 計9名
昨年、宮城県山岳連盟が主催する丸山沢遡行があり参加しました。
この時の結論として、畏敬の岩綾はまた来なければ…とね。
さてさて、東京組のお二人さん(NONさん・平嬢さん)が参加する丸山沢遡行は、前日にお天気祭りをしたので、朝起きてみますと1100mの山小屋は快晴なのです。何故か下界は霧雨でしたから、お天気祭りは成功なのでした。(^o^)紅葉の雁戸山

【参考】
2012年9月15日(土)
蔵王カモシカ温泉へ行きたい…(^_^)/~
http://maro407080.exblog.jp/16202878/
2012年9月9日(日)
丸山沢・畏敬の岩稜を愉しむ…パート1
http://maro407080.exblog.jp/16149496/
【山 域】 中央蔵王 丸山沢遡行・ロバの耳コース
【行 程】 7:50賽の河原駐車場→8:10ひよどり越え→8:30濁川→8:50カモシカ温泉跡地→丸山沢 →11:00滝壁を登る12:00→昼食 →13:10滝を高巻き→13:30ロバの耳13:55→14:4新噴気口15:10→カモシカ温泉跡地→15:30濁川→ひよどり越え→16:10賽の河原駐車場
【メンバー】 ・L加ト幹さん/キコリのKさん/田〇さん/トラさん/ utinopetika2さん /深嬢さん/NONさん/平嬢さん/ /マロ7 計9名
昨年、宮城県山岳連盟が主催する丸山沢遡行があり参加しました。
この時の結論として、畏敬の岩綾はまた来なければ…とね。
さてさて、東京組のお二人さん(NONさん・平嬢さん)が参加する丸山沢遡行は、前日にお天気祭りをしたので、朝起きてみますと1100mの山小屋は快晴なのです。何故か下界は霧雨でしたから、お天気祭りは成功なのでした。(^o^)紅葉の雁戸山

【参考】
2012年9月15日(土)
蔵王カモシカ温泉へ行きたい…(^_^)/~
http://maro407080.exblog.jp/16202878/
2012年9月9日(日)
丸山沢・畏敬の岩稜を愉しむ…パート1
http://maro407080.exblog.jp/16149496/