面白山で初夏を味わう
【日 程】2014年5月30日(土) 【天 候】快晴
【行 程】 8:55天童高原キャンプ場→9:30長命水→10:05三沢山10:15→10:55北面白山11:50→中面白山分岐11:50~12:25カモシカコース分岐→長命水→13:25天童高原キャンプ場
【メンバー】 マロ7、おっ家内 マロ子 2名と一匹
久々に、マロ子と山同伴です。何処かにと思いましたら近場がいいとマロ子。
では、面白山へ行こう。(^o^)
自宅を6:30に出て、天童高原には2時間で到着。
建物が立派になっていました。

8:55出発。キャンプ場駐車場には既に10台以上が駐車。
長佐エ門道は青葉が直射日光を遮りなかなかの雰囲気で歩きます。

なだらかな遊歩道で少し長いが長命水まで行って水補給し休憩。
ハルゼミの抜け殻。

長命水からは登山道となり急な登りです。マロ子はまだまだ元気です。

灌木帯の青葉の中をで眺めがない中を登り、天童市最高峰の三沢山に着く。
周囲の山々の眺望を楽しみながらここで休憩です。

少し下って面白山に登りになります。南側の展望は大東岳と南面白山、そして蔵王の山々がうっすらと見えます。

急な登りですが左手に大畑山が見えます。
西側の岩肌に目が点、北側から巻けばいつかはと…(^_^;)

頑張って登るしかありません。

山頂間近でなだらかとなり山頂に着きます。皆さん、美味しいお昼ご飯を頬張っています。

さてさて、今日の本題は小山田新道が見えるか。奧新川の山々の確認ですが黄砂のためか遠望が効きません。
船形山系の山々が、泉ヶ岳から御所山、柴倉山、黒伏山、甑岳とうっすら判りました。

たっぷりと眺望を楽しみますが、マロ子はどうやら炎天で大変のようだ。

頬被りをしましたが…(^_^;)

中面白山と大東岳。中面白山の左手の峰は「矢尽」かな。


北面白山山頂から急斜面のカモシカコースを降りますと長左エ門平に通じる分岐で出ます。

マロ子、この暑さでも快調で下山しました。
今回は、おんぶなしでした。(^o^)

天童高原を跡にします。

立ち寄った所は前から旗が気になっていた田麦野のそば屋さん「悠遊舎」。

ご主人の手作りなんです。

ソバは大盛りで(^o^)美味しくいただきました。

【行 程】 8:55天童高原キャンプ場→9:30長命水→10:05三沢山10:15→10:55北面白山11:50→中面白山分岐11:50~12:25カモシカコース分岐→長命水→13:25天童高原キャンプ場
【メンバー】 マロ7、おっ家内 マロ子 2名と一匹
久々に、マロ子と山同伴です。何処かにと思いましたら近場がいいとマロ子。
では、面白山へ行こう。(^o^)
自宅を6:30に出て、天童高原には2時間で到着。
建物が立派になっていました。

8:55出発。キャンプ場駐車場には既に10台以上が駐車。
長佐エ門道は青葉が直射日光を遮りなかなかの雰囲気で歩きます。

なだらかな遊歩道で少し長いが長命水まで行って水補給し休憩。
ハルゼミの抜け殻。

長命水からは登山道となり急な登りです。マロ子はまだまだ元気です。

灌木帯の青葉の中をで眺めがない中を登り、天童市最高峰の三沢山に着く。
周囲の山々の眺望を楽しみながらここで休憩です。

少し下って面白山に登りになります。南側の展望は大東岳と南面白山、そして蔵王の山々がうっすらと見えます。

急な登りですが左手に大畑山が見えます。
西側の岩肌に目が点、北側から巻けばいつかはと…(^_^;)

頑張って登るしかありません。

山頂間近でなだらかとなり山頂に着きます。皆さん、美味しいお昼ご飯を頬張っています。

さてさて、今日の本題は小山田新道が見えるか。奧新川の山々の確認ですが黄砂のためか遠望が効きません。
船形山系の山々が、泉ヶ岳から御所山、柴倉山、黒伏山、甑岳とうっすら判りました。

たっぷりと眺望を楽しみますが、マロ子はどうやら炎天で大変のようだ。

頬被りをしましたが…(^_^;)

中面白山と大東岳。中面白山の左手の峰は「矢尽」かな。


北面白山山頂から急斜面のカモシカコースを降りますと長左エ門平に通じる分岐で出ます。

マロ子、この暑さでも快調で下山しました。
今回は、おんぶなしでした。(^o^)

天童高原を跡にします。

立ち寄った所は前から旗が気になっていた田麦野のそば屋さん「悠遊舎」。

ご主人の手作りなんです。

ソバは大盛りで(^o^)美味しくいただきました。
