北の大地へ・旭岳~黒岳縦走
【日 程】2014. 7/20
【行 程】旭岳2290.9m~間宮岳2185m~松田岳2136m~北海岳2149m~黒岳1984.3m
7:30旭岳ロープウェイ姿見駅⇒ロープウエイ上駅⇒旭岳石室⇒10:15旭岳⇒10:50昼食・裏旭キャンプ指定地 11:25⇒12:05間宮岳⇒松田岳⇒13:00北海岳⇒赤石川⇒14:50黒岳石室15:05⇒15:30黒岳15:40⇒16:45黒岳リフト上駅⇒17:20黒岳ロープウェイ層雲峡駅
【メンバー】 登別山岳会18名、白峰会18名 計36名
これまで北海道のお山は、S54の恵山とH6の黒岳石室の2回です。
今回は本格的な縦走登山となります。
お天気祭りが成功、(^^)青空の中6時前に出発です。

【行 程】旭岳2290.9m~間宮岳2185m~松田岳2136m~北海岳2149m~黒岳1984.3m
7:30旭岳ロープウェイ姿見駅⇒ロープウエイ上駅⇒旭岳石室⇒10:15旭岳⇒10:50昼食・裏旭キャンプ指定地 11:25⇒12:05間宮岳⇒松田岳⇒13:00北海岳⇒赤石川⇒14:50黒岳石室15:05⇒15:30黒岳15:40⇒16:45黒岳リフト上駅⇒17:20黒岳ロープウェイ層雲峡駅
【メンバー】 登別山岳会18名、白峰会18名 計36名
これまで北海道のお山は、S54の恵山とH6の黒岳石室の2回です。
今回は本格的な縦走登山となります。
お天気祭りが成功、(^^)青空の中6時前に出発です。

北の大地へ.・仙台港~大雪山交流の家
二口の小行沢、おっ家内の初沢ァ~だぞ(^_-)
リフォームと花火の週末(^o^)
台風8号は南の地方に大きな爪痕を残して房総沖に出て行った。
土曜日はその「台風一過」の青空の中で続台所のリフォーム作業。
少しずつの作業であるが、床下換気扇を取りつけようということとなった。
ホームセンターを駆け回ったが、まるっきり置いていない。
やはりネットの力は強く、1個11,000円で購入し取りつけ完了。

これで、床張りを進めることができる。(^o^)
ギャフン<br />午後から孫達が来るというので、特設プールを準備。<br /><a href=)

夕方散歩に同行。
津波被災者の団地ができて、新築ラッシュである。

その団地に、小さな遊園地ができて夢中になった。

花火に夢中、100円花火で十分満足したようだ。
マロ子は乗り気ではなかったかな。

カボチャスープが好きなんですなぁ~。(^o^)ジィも美味しい。

土曜日はその「台風一過」の青空の中で続台所のリフォーム作業。
少しずつの作業であるが、床下換気扇を取りつけようということとなった。
ホームセンターを駆け回ったが、まるっきり置いていない。
やはりネットの力は強く、1個11,000円で購入し取りつけ完了。

これで、床張りを進めることができる。(^o^)

夕方散歩に同行。
津波被災者の団地ができて、新築ラッシュである。

その団地に、小さな遊園地ができて夢中になった。

花火に夢中、100円花火で十分満足したようだ。
マロ子は乗り気ではなかったかな。

カボチャスープが好きなんですなぁ~。(^o^)ジィも美味しい。

安達太良連峰・湯川で沢登り
【日程】2014年7月7日【天候】曇【山域】安達太良連峰・湯川
【行程】駐車場発~塩沢登山口~入渓(丸木橋)~三階滝~八幡滝から右俣~中ノ滝~霧降滝で引き返す~八幡滝~登山道~登山口
【メンバー】福島登高会・相馬散歩会・フィエスタの谷、郡山労山、朋友会の皆さん(ブロ友会Racco家、まきchin隊、fwix、さん、HATさん、マロ7)注・ Soigaさんは安達太良空中散歩へ行きました。(^o^)
今年の初沢は福島県勤労者山岳連盟が主催しました「第43回登山学校・沢登り教室」に参加です。
3年前に御連盟企画に参加してから、沢の魅力に引き込まれ昨年は後追いして8本の沢を登ることができました。
あだたら高原キャンプ場をあとにして、塩沢スキー場へ集合。

参加者26名が5班に分かれこれから湯川を遡行しま~す!
塩沢スキー場に登山道入口がありスキー場の中を通り登っていきます。
夏道の塩沢コースはくろがね小屋をに行きますが、ここの紅葉は素晴らしいそうで何年も前からねらっていたのですが実現していません。(>_<)

湯川は中村成勝著の『沢登り』にも紹介、沢はどれも面白くってハズレがないですし。
『意外と深山幽谷の雰囲気が味わえるなかなか味のある美渓である』と紹介、どんな沢か楽しみ溢れます♪
スキー場の駐車場から10分ほど歩くと馬返し分岐です。ここは右の道を進み2分ほどで湯川に降ります。
登山道が横切る丸木橋を渡り入渓しました。

今回は某大の若者が二人参加、この年代から沢登りをできる羨ましさが、おんつぁんにありました。
装備は借り物だそうで、見覚えのあるネームがありました。

やっと滝が出てきました。大きな釜を持った5M滝でここより先、多少小滝が出てくるようになります。

どれもこれも安易な滝です。

登山口から歩くこと約1時間で三階ノ滝下に到着。ここでは各班がそれぞれの登はんを行いますので1時間かかりました。
最後尾の5班でしたので滝壺からの冷風で寒かったです。

今日はドボンしたらかなり大変だ。


ようやく5班になりました。かなり」体が固まってしまいましたな。

三階の滝の二段目からです。山渓社・中村成勝編”沢登り”には、下から 7m、12m、10mと書いてある。

三階の滝右岸には、しっかりとした巻き道があり木梯子、鎖があったのにはビックリです。。

三階ノ滝を超えると、この沢の面白味が増えていきます♪

ナメとナメ滝が連続し上手くルートを探しながら進みます。
今日は寒いのでドポンは避けたいと思いました。右岸を見上げれば、やがて屏風岩が、ここから人影、話し声が聞こえてきました!

やがて二俣に到着し、そこで登山道が横切っています。右俣には10Mの八幡滝がかかっています。
ここで昼飯休憩と訓練となりました。

トラ先生、まきchinに丁寧に教示です。(^o^)

Raccoさんの美しい懸垂降下…(^o^)

この八幡滝の左岸には鎖がかかっていて楽に登れます。沢屋でしたら鎖を使うまでもありませんが…。
合羽を着ましたが、ずぶ濡れなりながら登はんです。

懸垂降下で8環が無かったら…(^_^;)
これはハーフマスト、ロープに負担がかかりますからあまり使わないほうがいい。

次はカラビナ2ヶで…これはいいですね。

八幡滝でそれぞれの班の訓練を終えて左岸より登ると延々と美しいナメが続きま~す!
そのナメは左岸に鎖が見えるものの、登山道になっているらしく(今は廃道)、

八幡滝からの右俣ルートを辿り霧降滝へ、1班は滝上へ向かいましたが、いつかは行ってみたい衝動になります。

下りは走るように下山!1時間で塩沢スキー場の駐車場に到着。

一人ずつ感想を述べたりしてるうちに、最後の班も無事到着記念撮影をしてから解散となりました
三階ノ滝から上部はナメやナメ滝の連続でまったく飽きさせず、そして美渓の沢でしたよ。

湯川素晴らしい。美しいナメが延々続く。天国でした。楽しかった。
紅葉の時期にぜひ再訪したい。
引率してくださった福島岳連関係の方々、同行の皆様どうもありがとうございました。
来年もぜひ参加ですよ!

ルート図です。

【行程】駐車場発~塩沢登山口~入渓(丸木橋)~三階滝~八幡滝から右俣~中ノ滝~霧降滝で引き返す~八幡滝~登山道~登山口
【メンバー】福島登高会・相馬散歩会・フィエスタの谷、郡山労山、朋友会の皆さん(ブロ友会Racco家、まきchin隊、fwix、さん、HATさん、マロ7)注・ Soigaさんは安達太良空中散歩へ行きました。(^o^)
今年の初沢は福島県勤労者山岳連盟が主催しました「第43回登山学校・沢登り教室」に参加です。
3年前に御連盟企画に参加してから、沢の魅力に引き込まれ昨年は後追いして8本の沢を登ることができました。
あだたら高原キャンプ場をあとにして、塩沢スキー場へ集合。

参加者26名が5班に分かれこれから湯川を遡行しま~す!
塩沢スキー場に登山道入口がありスキー場の中を通り登っていきます。
夏道の塩沢コースはくろがね小屋をに行きますが、ここの紅葉は素晴らしいそうで何年も前からねらっていたのですが実現していません。(>_<)

湯川は中村成勝著の『沢登り』にも紹介、沢はどれも面白くってハズレがないですし。
『意外と深山幽谷の雰囲気が味わえるなかなか味のある美渓である』と紹介、どんな沢か楽しみ溢れます♪
スキー場の駐車場から10分ほど歩くと馬返し分岐です。ここは右の道を進み2分ほどで湯川に降ります。
登山道が横切る丸木橋を渡り入渓しました。

今回は某大の若者が二人参加、この年代から沢登りをできる羨ましさが、おんつぁんにありました。
装備は借り物だそうで、見覚えのあるネームがありました。

やっと滝が出てきました。大きな釜を持った5M滝でここより先、多少小滝が出てくるようになります。

どれもこれも安易な滝です。

登山口から歩くこと約1時間で三階ノ滝下に到着。ここでは各班がそれぞれの登はんを行いますので1時間かかりました。
最後尾の5班でしたので滝壺からの冷風で寒かったです。

今日はドボンしたらかなり大変だ。


ようやく5班になりました。かなり」体が固まってしまいましたな。

三階の滝の二段目からです。山渓社・中村成勝編”沢登り”には、下から 7m、12m、10mと書いてある。

三階の滝右岸には、しっかりとした巻き道があり木梯子、鎖があったのにはビックリです。。

三階ノ滝を超えると、この沢の面白味が増えていきます♪

ナメとナメ滝が連続し上手くルートを探しながら進みます。
今日は寒いのでドポンは避けたいと思いました。右岸を見上げれば、やがて屏風岩が、ここから人影、話し声が聞こえてきました!

やがて二俣に到着し、そこで登山道が横切っています。右俣には10Mの八幡滝がかかっています。
ここで昼飯休憩と訓練となりました。

トラ先生、まきchinに丁寧に教示です。(^o^)

Raccoさんの美しい懸垂降下…(^o^)

この八幡滝の左岸には鎖がかかっていて楽に登れます。沢屋でしたら鎖を使うまでもありませんが…。
合羽を着ましたが、ずぶ濡れなりながら登はんです。

懸垂降下で8環が無かったら…(^_^;)
これはハーフマスト、ロープに負担がかかりますからあまり使わないほうがいい。

次はカラビナ2ヶで…これはいいですね。

八幡滝でそれぞれの班の訓練を終えて左岸より登ると延々と美しいナメが続きま~す!
そのナメは左岸に鎖が見えるものの、登山道になっているらしく(今は廃道)、

八幡滝からの右俣ルートを辿り霧降滝へ、1班は滝上へ向かいましたが、いつかは行ってみたい衝動になります。

下りは走るように下山!1時間で塩沢スキー場の駐車場に到着。

一人ずつ感想を述べたりしてるうちに、最後の班も無事到着記念撮影をしてから解散となりました
三階ノ滝から上部はナメやナメ滝の連続でまったく飽きさせず、そして美渓の沢でしたよ。

湯川素晴らしい。美しいナメが延々続く。天国でした。楽しかった。
紅葉の時期にぜひ再訪したい。
引率してくださった福島岳連関係の方々、同行の皆様どうもありがとうございました。
来年もぜひ参加ですよ!

ルート図です。

あだたら高原野営場の前夜祭(^o^)
【日程】2014年7月6日
【天候】曇
【山域】あだたら高原野営場
この夏に沢登りをやってみませんか!
この夏、沢登りをやってみたいが何からどう始めたらいいのかわからない方。
そんな方にうってつけの沢登り体験教室があり、3年前に参加しました。..
夏が来るのを待ちわびている「おんつぁん」がここにいます。
今年の初沢は福島県勤労者山岳連盟が主催しました「第43回登山学校・沢登り教室」に参加です。
いや、その前に前夜祭(交流会)に参加です。
今回の足は、おっ家内の軽を借りました。
ガソリンは高いし、高速も高い。だから、国見から福島西まで(610円)行きだけ利用しました。
走行時の燃費が出るので経済走行を意識しますと何と22.3㎞をマーク。

あだたら高原野営場に到着、今夜は飲むでぇ~(^_^;)

3年目となれば、顔なじみとなって和気会々です。
一般参加ではお馴染みのmt.Racco家、はじめてお会いするHATさん、何かブログで見たことのある、まきchin隊です。
あれぇ、fwix さんは…いない。イワナがいない。(^_^;)

マロ7の乾杯は、発泡酒でガマン…(T_T)あとは日本酒ですよ。

酒の肴は鯨のお刺身を持っていきました。

交流会の主役はやはりトラさん。

宴は続きますだ…。(^o^)

そこへfwixさんが遅れて登場、何と今回もイワナを釣り上げて来てくれました。男の友情(^o^)

すっかりと薫製イワナの虜になってしまいました。(^o^)ご馳走様でした。

安達太良ドームに移動して夜は更けていきます。

軽自動車での車中泊でしたが、座布団を敷いて平らにしたら違和感はなし…(酔ってたからかな?)

と言うことで、前夜祭だけをアップ、湯川の沢登りは御明日にいたします…(^_^;)
【天候】曇
【山域】あだたら高原野営場
この夏に沢登りをやってみませんか!
この夏、沢登りをやってみたいが何からどう始めたらいいのかわからない方。
そんな方にうってつけの沢登り体験教室があり、3年前に参加しました。..
夏が来るのを待ちわびている「おんつぁん」がここにいます。
今年の初沢は福島県勤労者山岳連盟が主催しました「第43回登山学校・沢登り教室」に参加です。
いや、その前に前夜祭(交流会)に参加です。
今回の足は、おっ家内の軽を借りました。
ガソリンは高いし、高速も高い。だから、国見から福島西まで(610円)行きだけ利用しました。
走行時の燃費が出るので経済走行を意識しますと何と22.3㎞をマーク。

あだたら高原野営場に到着、今夜は飲むでぇ~(^_^;)

3年目となれば、顔なじみとなって和気会々です。
一般参加ではお馴染みのmt.Racco家、はじめてお会いするHATさん、何かブログで見たことのある、まきchin隊です。
あれぇ、fwix さんは…いない。イワナがいない。(^_^;)

マロ7の乾杯は、発泡酒でガマン…(T_T)あとは日本酒ですよ。

酒の肴は鯨のお刺身を持っていきました。

交流会の主役はやはりトラさん。

宴は続きますだ…。(^o^)

そこへfwixさんが遅れて登場、何と今回もイワナを釣り上げて来てくれました。男の友情(^o^)

すっかりと薫製イワナの虜になってしまいました。(^o^)ご馳走様でした。

安達太良ドームに移動して夜は更けていきます。

軽自動車での車中泊でしたが、座布団を敷いて平らにしたら違和感はなし…(酔ってたからかな?)

と言うことで、前夜祭だけをアップ、湯川の沢登りは御明日にいたします…(^_^;)