川崎町の寺の沢山へ行ってきた
宮城県川崎町 寺ノ沢山 838m
【日 程】2014年11月23日(日) 【天 候】晴
【メンバー】SONEさん、マスさん、tomさん、ichicoさん、maronnさん、マロ7計6名
【コース】 「朝日幹線378」の黄色い立札の駐車スペース~太郎川渡渉~巡視路入口~展望良好375番鉄塔~寺ノ沢山~878m独標~371番鉄塔分岐~作業道経由:川内林道~川内林道経由:「朝日幹線378」の黄色い立札の駐車スペース
寺ノ沢山は、仙台神室から南東に延びる尾根の中間にある山で、あまり目立つ山ではありません。
国道286号線からは北側に1ケ所だけ紅白に塗られた鉄塔が見えるのが寺ノ沢山です。
寺ノ沢山に登るには、送電線の巡視路を利用しなければなりません。
川崎町柳生川から太郎川沿いの河内林道(北太郎川林道)を西に進み、北太郎川に架かる寄沢橋を過ぎると
やがて、頭上を送電線が通過した先にある「朝日幹線378」の黄色い立札が登り口の目印になります。 ここまで10キロメートルのダートコース軽トラの車体がゴツゴツでした。 北太郎川を渡れる場所は砂防堰の上を渡ります。この山に登るためには東北電力で管理している送電線巡視路を使わせていただきます。

【日 程】2014年11月23日(日) 【天 候】晴
【メンバー】SONEさん、マスさん、tomさん、ichicoさん、maronnさん、マロ7計6名
【コース】 「朝日幹線378」の黄色い立札の駐車スペース~太郎川渡渉~巡視路入口~展望良好375番鉄塔~寺ノ沢山~878m独標~371番鉄塔分岐~作業道経由:川内林道~川内林道経由:「朝日幹線378」の黄色い立札の駐車スペース
寺ノ沢山は、仙台神室から南東に延びる尾根の中間にある山で、あまり目立つ山ではありません。
国道286号線からは北側に1ケ所だけ紅白に塗られた鉄塔が見えるのが寺ノ沢山です。
寺ノ沢山に登るには、送電線の巡視路を利用しなければなりません。
川崎町柳生川から太郎川沿いの河内林道(北太郎川林道)を西に進み、北太郎川に架かる寄沢橋を過ぎると
やがて、頭上を送電線が通過した先にある「朝日幹線378」の黄色い立札が登り口の目印になります。 ここまで10キロメートルのダートコース軽トラの車体がゴツゴツでした。 北太郎川を渡れる場所は砂防堰の上を渡ります。この山に登るためには東北電力で管理している送電線巡視路を使わせていただきます。

小山田新道の水分へ
小山田新道の水分(みずわけ)
【日 程】2014年11月22日(土) 【天 候】晴
【メンバー】 浅井さん、津久井さん、じゅんさん、井口さん、マロ7 計5名
猪野沢新道とも呼ばれる小山田新道は、猪野沢の大庄屋・小山田理兵衛が明治5年、山形県令・関口隆吉の命により猪野沢(現在は東根市)から宮城県名取郡新川村に至る新道(幅3.6m、距離27km)として莫大な私財をつぎ込んで明治10年に完成させた道路である。山形県と宮城県を結ぶ3等国道になったが、明治15年の関山新道(現在廃道)の開通によって次第に利用されなくなる。地形図には現在も破線で記載されており」荒廃が著しい。
今回4年ぶりとなる小山田新道へは、国道48号線から横沢林道に入りつめて最短コースとなるルートを選択する。
堂木沢山の北東に当たる砕石場は相当開発が進んだ。

【日 程】2014年11月22日(土) 【天 候】晴
【メンバー】 浅井さん、津久井さん、じゅんさん、井口さん、マロ7 計5名
猪野沢新道とも呼ばれる小山田新道は、猪野沢の大庄屋・小山田理兵衛が明治5年、山形県令・関口隆吉の命により猪野沢(現在は東根市)から宮城県名取郡新川村に至る新道(幅3.6m、距離27km)として莫大な私財をつぎ込んで明治10年に完成させた道路である。山形県と宮城県を結ぶ3等国道になったが、明治15年の関山新道(現在廃道)の開通によって次第に利用されなくなる。地形図には現在も破線で記載されており」荒廃が著しい。
今回4年ぶりとなる小山田新道へは、国道48号線から横沢林道に入りつめて最短コースとなるルートを選択する。
堂木沢山の北東に当たる砕石場は相当開発が進んだ。

コメント画像認証のカット…(^-^)
与蔵峠へ…(^^;)
【日 程】2014年11月11日(火) 【天 候】晴
【山 域】 山形県・ 出羽丘陵
【行 程】 10:15羽根沢登山口→10:45一等三角点(702.56m) →11:15つつじヶ丘→11:30みはらしの丘→分岐→12:05与蔵沼12:35→13:00大芦沢登山口方面へ1㎞進み往路を戻る一14:5羽根沢登山口
【メンバー】 マロ7・おっ家内・マロ子 計2名と一匹
冬が来るまえにもう少しナメコに会いたいという羨望があり、そこで、新庄市の西側にあります鮭川村の与蔵峠に行くことに…(^o^)
朝5時に出発の想定でしたが、朝寝オヤジはやはりなかなか起きず6時半の出発となってしまいました。
鍋越峠は盛んに工事がされており早く通年走行ができればと思うのは私だけではないでしょうネ。

【山 域】 山形県・ 出羽丘陵
【行 程】 10:15羽根沢登山口→10:45一等三角点(702.56m) →11:15つつじヶ丘→11:30みはらしの丘→分岐→12:05与蔵沼12:35→13:00大芦沢登山口方面へ1㎞進み往路を戻る一14:5羽根沢登山口
【メンバー】 マロ7・おっ家内・マロ子 計2名と一匹
冬が来るまえにもう少しナメコに会いたいという羨望があり、そこで、新庄市の西側にあります鮭川村の与蔵峠に行くことに…(^o^)
朝5時に出発の想定でしたが、朝寝オヤジはやはりなかなか起きず6時半の出発となってしまいました。
鍋越峠は盛んに工事がされており早く通年走行ができればと思うのは私だけではないでしょうネ。

関山の沢は広瀬川の源流
【日 程】2014年11月8日(土) 【天 候】晴
【山 域】 奥羽山脈のまん中
【行 程】 9:50国道48スノーシェルター→10:05坂下境目番所跡→広瀬川→支沢→二股戻る→広瀬川→旧道→旧関山トンネル→急登→尾根→鞍部・旧関山トンネルの真上→龍の鬣→休み処(推定)→14:05関山14:15→宮城側分岐→峰渡り→14:40大ぶな→関山旧道→15:20
【メンバー】 マロ7・おっ家内 計2名
鬼首の大柴山へ企てていましたが、何とゴンドラは11/3で終了していました。おっ家内の同行は無理して登らないことが条件でしたのでこれも前から遡行したかった関山旧道沿いの沢に決定、藪こぎがあるからとマロ子は置いてけぼりです。

【山 域】 奥羽山脈のまん中
【行 程】 9:50国道48スノーシェルター→10:05坂下境目番所跡→広瀬川→支沢→二股戻る→広瀬川→旧道→旧関山トンネル→急登→尾根→鞍部・旧関山トンネルの真上→龍の鬣→休み処(推定)→14:05関山14:15→宮城側分岐→峰渡り→14:40大ぶな→関山旧道→15:20
【メンバー】 マロ7・おっ家内 計2名
鬼首の大柴山へ企てていましたが、何とゴンドラは11/3で終了していました。おっ家内の同行は無理して登らないことが条件でしたのでこれも前から遡行したかった関山旧道沿いの沢に決定、藪こぎがあるからとマロ子は置いてけぼりです。
