笙ヶ岳は鳥海山の西の端
【日 程】2015年5月23日(土) 【天 候】快晴
【メンバー】マロ子、おっ家内、maro7
鉾立(1,150m)→秋田・山形県境→賽の河原(1,500m)→長坂道分岐→三峰→二峰→笙ヶ岳→二峰→三峰→御浜小屋(1,700m)→河原宿→秋田・山形県境→鉾立(象潟口)
鳥海山は出羽富士とも呼ばれ、日本海からそびえる成層火山です。
富士と呼ばれる円錐形の美しい山容ですが、奥深い懐は、腹式火山特有の複雑な地形となります。
今まで見過ごしていた笙ヶ岳は、西鳥海と呼ばれる山域にあり周囲の御浜や扇子森、鍋森は初期に噴出した火山であるそうです。
ここ西鳥海山域は日本海の冬の季節風をまともに受けるので雪解けとともに、初夏から盛夏にかけて素晴らしい高山植物群落が見られるようで、時期は早いと思いながら足を向けました。
麓から長坂道を辿って笙ヶ岳山頂に至るの本来の登山ですが、今回はお昼まで下山の予定(午後は山麓の彷徨)です。
20時に自宅を出て鳥海ブルーラインの鉾立に午後零時半到着し車中泊となった。
鉾立駐車場から影鳥海が見られるかと期待したのですが…。

【メンバー】マロ子、おっ家内、maro7
鉾立(1,150m)→秋田・山形県境→賽の河原(1,500m)→長坂道分岐→三峰→二峰→笙ヶ岳→二峰→三峰→御浜小屋(1,700m)→河原宿→秋田・山形県境→鉾立(象潟口)
鳥海山は出羽富士とも呼ばれ、日本海からそびえる成層火山です。
富士と呼ばれる円錐形の美しい山容ですが、奥深い懐は、腹式火山特有の複雑な地形となります。
今まで見過ごしていた笙ヶ岳は、西鳥海と呼ばれる山域にあり周囲の御浜や扇子森、鍋森は初期に噴出した火山であるそうです。
ここ西鳥海山域は日本海の冬の季節風をまともに受けるので雪解けとともに、初夏から盛夏にかけて素晴らしい高山植物群落が見られるようで、時期は早いと思いながら足を向けました。
麓から長坂道を辿って笙ヶ岳山頂に至るの本来の登山ですが、今回はお昼まで下山の予定(午後は山麓の彷徨)です。
20時に自宅を出て鳥海ブルーラインの鉾立に午後零時半到着し車中泊となった。
鉾立駐車場から影鳥海が見られるかと期待したのですが…。
