舞鶴山と吉田大八
お赤飯
ガッス(月)山に行って来た
【日 程】2015年6月13日(土) 【天 候】曇(強風)
【メンバー】マロ子、おっ家内、maro7
8:00姥沢P→リ8:50リフト下駅→9:00リフト上駅→9:30姥ヶ岳→金姥→10:35牛首→11:30鍛冶小屋跡→月山→鍛冶小屋跡→13:00牛首→13:40金姥→14:05姥ヶ岳→14:30リフト上駅→14:55リフト下駅→15:15姥沢P
おっ家内は山形(倅のアパート)で前泊し我を待つ。4時に起床したらマロ子も尻尾を振りご機嫌を伺ってる。
今熊山へでもと思っていたがダニの心配があるのでマロ子を連れて行くわけにはいかない。
ならば、ダニの心配が少ない月山ならば連れて行こうか。
1時間半走行して倅のアパートでおっ家内と合流し出発、姥沢P(500円)で関東のワンコとお見合いです。

【メンバー】マロ子、おっ家内、maro7
8:00姥沢P→リ8:50リフト下駅→9:00リフト上駅→9:30姥ヶ岳→金姥→10:35牛首→11:30鍛冶小屋跡→月山→鍛冶小屋跡→13:00牛首→13:40金姥→14:05姥ヶ岳→14:30リフト上駅→14:55リフト下駅→15:15姥沢P
おっ家内は山形(倅のアパート)で前泊し我を待つ。4時に起床したらマロ子も尻尾を振りご機嫌を伺ってる。
今熊山へでもと思っていたがダニの心配があるのでマロ子を連れて行くわけにはいかない。
ならば、ダニの心配が少ない月山ならば連れて行こうか。
1時間半走行して倅のアパートでおっ家内と合流し出発、姥沢P(500円)で関東のワンコとお見合いです。

一夜だけの別居
倅が半年の出張かが終了し来週に帰国する。
赤道直下で毎日が炎天下、でも湿度はあまりないそうですから日本の蒸し暑さよりは幾分よさそうだが…なにしろ異国の地。
本日午後からおっ家内は部屋のガス、電気、水道の準備にひとり県外出張でなのです。
よって、我はマロ子と自宅待機一人晩酌ですが、明日は倅の車を移動しておっ家内と合流、マロ子は自宅待機かどうするって…。
マロ子、明日朝、「連れてって」と言ったならどうしようかな。
画像は、久々に塩釜に来たプロレス興行の特設リンクをチラ見した。
今はテレビ録画だけのプロレスファン、昔は相当に凝った時期がありましたな。
40年前の「週間ファイト」なる業界新聞紙をストックしている…おっ家内には廃棄と指示あるがこれだけはお宝である。

赤道直下で毎日が炎天下、でも湿度はあまりないそうですから日本の蒸し暑さよりは幾分よさそうだが…なにしろ異国の地。
本日午後からおっ家内は部屋のガス、電気、水道の準備にひとり県外出張でなのです。
よって、我はマロ子と自宅待機一人晩酌ですが、明日は倅の車を移動しておっ家内と合流、マロ子は自宅待機かどうするって…。
マロ子、明日朝、「連れてって」と言ったならどうしようかな。
画像は、久々に塩釜に来たプロレス興行の特設リンクをチラ見した。
今はテレビ録画だけのプロレスファン、昔は相当に凝った時期がありましたな。
40年前の「週間ファイト」なる業界新聞紙をストックしている…おっ家内には廃棄と指示あるがこれだけはお宝である。

焼石連峰は百花繚乱
南本内岳と東焼石岳と焼石岳
2015.6.7(日) 岩手県/南本内岳・焼石岳1486・1545・1507m 天候:快晴
メンバー:soneさん,morinoさんmaronさん、ichicoさん、うめさん、ナカシィさん、おっ家内、maro7計8名
コース 【7:00新倉沢登山口・駐車場~8:10新倉沢徒渉点~ブナ清水~お花畑分岐~郡界尾根~10:10南本内岳西側~10:25南本内川源頭~11:20東焼石岳11:50~12:15姥石平~泉水沼~12:45焼石岳~南本内川源頭~14:00南本内岳14:10~尾根コース~15:20お花畑分岐~ブナ清水~新倉沢徒渉点~16:15新倉沢登山口・駐車場】
このコースは2009.9に秋を満喫しながら登っていました。参考 http://maro70.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
久しぶりに隣の岩手のお山へ…仙台は4時出発の20時帰宅でしたぁ~。
段々と新緑が深まってきましたが、焼石連峰は新芽と残雪とのコラボです。
南本内岳は山名の命名が昭和48年だそうで,登山道も昭和53年と新しい山ですが林道距離が長いし焼石連峰といっても北側に位置しますマイナーなルートでしょうか。
画像は何してるって……いゃぁ、山頂での避難訓練なんちゃって。スタートダッシュで一目散…んっ、出遅れたかな(笑)

2015.6.7(日) 岩手県/南本内岳・焼石岳1486・1545・1507m 天候:快晴
メンバー:soneさん,morinoさんmaronさん、ichicoさん、うめさん、ナカシィさん、おっ家内、maro7計8名
コース 【7:00新倉沢登山口・駐車場~8:10新倉沢徒渉点~ブナ清水~お花畑分岐~郡界尾根~10:10南本内岳西側~10:25南本内川源頭~11:20東焼石岳11:50~12:15姥石平~泉水沼~12:45焼石岳~南本内川源頭~14:00南本内岳14:10~尾根コース~15:20お花畑分岐~ブナ清水~新倉沢徒渉点~16:15新倉沢登山口・駐車場】
このコースは2009.9に秋を満喫しながら登っていました。参考 http://maro70.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
久しぶりに隣の岩手のお山へ…仙台は4時出発の20時帰宅でしたぁ~。
段々と新緑が深まってきましたが、焼石連峰は新芽と残雪とのコラボです。
南本内岳は山名の命名が昭和48年だそうで,登山道も昭和53年と新しい山ですが林道距離が長いし焼石連峰といっても北側に位置しますマイナーなルートでしょうか。
画像は何してるって……いゃぁ、山頂での避難訓練なんちゃって。スタートダッシュで一目散…んっ、出遅れたかな(笑)
