白河越え
ウルトラ・マロ子
これから南下、下道を2時間走らせ高速へ乗りました。
やはり3連休、段々と車が多くなってきました。

これから南下、下道を2時間走らせ高速へ乗りました。
やはり3連休、段々と車が多くなってきました。

安達太良山の和尚山方面…今夏は杉田川の沢登りでお世話になりました。

SAのカケソバはグット。

栃木に入ると那須連峰はガスでしたが、南下するに連れて日光の山々が見えてきました。
左手は男体山…。

マロ子は酸素補給です。

目的を終えたら近所の会館で紅白の幕があったので覗いてみた。

何と、700世帯の町内会での文化祭、コロナ禍で躊躇したが開催を決断したという。

一休みして昼からは茨城方面へ、青空のなかマロ子と登った筑波山が見えてきた。

目指すは筑波山の北側の加波山であった…が。( ;∀;)

あれれ、なかなか近づけずお寺に来てしまった。

このお寺は、すごい古刹であった。<以下、観光協会HPより引用>
雨引山楽法寺(あまびきさんらくほうじ)は雨引観音(あまびきかんのん)とも呼ばれ、中国から帰化した法輪独守居士が587年に開山したと伝えられる古刹です。聖武天皇、光明皇后の帰依が厚く、その後、弘法大師によって真言宗の道場となりました。現在は安産子育ての霊場として広く知られる関東屈指のお寺です。

春には桜、初夏にはあじさい、秋には紅葉が楽しめます。
桜の見頃は例年4月上旬~中旬(河津桜は3月中旬)、あじさいの見頃は例年6月上旬~7月中、紅葉は例年11月下旬~12月上旬になります。

関東平野の一望に驚き、富士山が見えて良かったど。

駐車場の一輪に焦点を合わせる。

そこへマロ子が花もきれいだが水もうまいと…🙇。

ねらいは松島瑞巌寺の中興の祖である「真壁平四郎」の誕生地に参ることであったがなかなか…。

真壁氏の墓が表示されたので行ってみると神社、。

おっ家内は早速御朱印帳を出した。

おっ、小さな二宮金次郎さんがいました。「宇宙時代といえども勤労勤勉」と刻まれていた。
今や、歩きスマホは駄目だし、PTAでは金次郎さんの背負う薪を下ろしたということもあるそうだ。

国歌君が代の歌詞に出てくる「さざれ石」だという。

真壁氏の墓は寺の境内にあったが管理は別だという。殿様にしては淋しい墓地であった。

坂東平野(関東平野)の夕焼けを見逃せない…そいえばさっきの寺がいいかな。
車を走らせたが太陽は落ちていたものの素晴らしいロケーションが待っていました。

やはり富士山は日本一の山、暗くなるまでこの景観を心に刻みました。
明日は帰宅ですが、どうしましょうかな。


SAのカケソバはグット。

栃木に入ると那須連峰はガスでしたが、南下するに連れて日光の山々が見えてきました。
左手は男体山…。

マロ子は酸素補給です。

目的を終えたら近所の会館で紅白の幕があったので覗いてみた。

何と、700世帯の町内会での文化祭、コロナ禍で躊躇したが開催を決断したという。

一休みして昼からは茨城方面へ、青空のなかマロ子と登った筑波山が見えてきた。

目指すは筑波山の北側の加波山であった…が。( ;∀;)

あれれ、なかなか近づけずお寺に来てしまった。

このお寺は、すごい古刹であった。<以下、観光協会HPより引用>
雨引山楽法寺(あまびきさんらくほうじ)は雨引観音(あまびきかんのん)とも呼ばれ、中国から帰化した法輪独守居士が587年に開山したと伝えられる古刹です。聖武天皇、光明皇后の帰依が厚く、その後、弘法大師によって真言宗の道場となりました。現在は安産子育ての霊場として広く知られる関東屈指のお寺です。

春には桜、初夏にはあじさい、秋には紅葉が楽しめます。
桜の見頃は例年4月上旬~中旬(河津桜は3月中旬)、あじさいの見頃は例年6月上旬~7月中、紅葉は例年11月下旬~12月上旬になります。

関東平野の一望に驚き、富士山が見えて良かったど。

駐車場の一輪に焦点を合わせる。

そこへマロ子が花もきれいだが水もうまいと…🙇。

ねらいは松島瑞巌寺の中興の祖である「真壁平四郎」の誕生地に参ることであったがなかなか…。

真壁氏の墓が表示されたので行ってみると神社、。

おっ家内は早速御朱印帳を出した。

おっ、小さな二宮金次郎さんがいました。「宇宙時代といえども勤労勤勉」と刻まれていた。
今や、歩きスマホは駄目だし、PTAでは金次郎さんの背負う薪を下ろしたということもあるそうだ。

国歌君が代の歌詞に出てくる「さざれ石」だという。

真壁氏の墓は寺の境内にあったが管理は別だという。殿様にしては淋しい墓地であった。

坂東平野(関東平野)の夕焼けを見逃せない…そいえばさっきの寺がいいかな。
車を走らせたが太陽は落ちていたものの素晴らしいロケーションが待っていました。

やはり富士山は日本一の山、暗くなるまでこの景観を心に刻みました。
明日は帰宅ですが、どうしましょうかな。
