泉ヶ岳へ午後の彷徨…
【日 程】2010年10月19日(火)
【天 候】曇りでガス(>o<")
【山 域】船形連峰・泉ヶ岳
【行 程】12:35表コース登山口~13:00胎内潜り~13:15どうだん林~13:50泉ヶ岳山頂~14:00昼食14:30~泉ヶ岳山頂~14:45カモシカコース~15:05あかまつ~15:15岡沼~15:49道路ウサギ平入り口~15:55表コース登山口
【メンバー】マロ7・単独
所要が11時半で終わりまして、泉ヶ岳でも行ってみっかなと足を運びました。
表コースからの出発ですが、アレレ、やっぱり桑沼から大倉尾根には上がれないようですね。
ここからいつかは、三峰山あたりまで行きたいと思っていたのですが…残念。
この日の平地は晴れですが山沿いは曇りです
表コースを登って周回すれば4時間あれば十分な時間だよねぇ~。昨年は北泉の紅葉を見ながらうたた寝しましたがヘリの音で目覚めてしまいました。
今回は、山頂はガスのようですからうたた寝は望めそうもありませんが、さあ、行ってみましょうか。
根白石を右折すると泉ヶ岳は丸見え、秋はいつもこのコスモスを背景にパチリですよ。

【天 候】曇りでガス(>o<")
【山 域】船形連峰・泉ヶ岳
【行 程】12:35表コース登山口~13:00胎内潜り~13:15どうだん林~13:50泉ヶ岳山頂~14:00昼食14:30~泉ヶ岳山頂~14:45カモシカコース~15:05あかまつ~15:15岡沼~15:49道路ウサギ平入り口~15:55表コース登山口
【メンバー】マロ7・単独
所要が11時半で終わりまして、泉ヶ岳でも行ってみっかなと足を運びました。
表コースからの出発ですが、アレレ、やっぱり桑沼から大倉尾根には上がれないようですね。
ここからいつかは、三峰山あたりまで行きたいと思っていたのですが…残念。
この日の平地は晴れですが山沿いは曇りです
表コースを登って周回すれば4時間あれば十分な時間だよねぇ~。昨年は北泉の紅葉を見ながらうたた寝しましたがヘリの音で目覚めてしまいました。
今回は、山頂はガスのようですからうたた寝は望めそうもありませんが、さあ、行ってみましょうか。
根白石を右折すると泉ヶ岳は丸見え、秋はいつもこのコスモスを背景にパチリですよ。

いつもの見慣れた光景ですが、今日は空中遊泳のハンググライダーの方々はおりませんが、蜂がやってきました。

表コースはやはり1台もおりません。軽い準備体操をしてさあ、出発ですがアレレ、やはり桑沼からの直登は閉鎖のようです。
ウサギ平入り口に自転車を置いて、表コース登山口から周回する軟弱登山ですけど…。

やはり、桑沼急登は崩壊で閉鎖のようですね。大倉尾根には杭とロープで仕切りされているようです。早い再開をお願いします。

ここは何回も通過したけれど、初めての胎内潜りを体験です。ザックを背負ったままでは難産なようで駄目でして、胎内でザックをはずしましたよ。(^_-)

上から見た胎内岩だよ。

昨年は、どうだん林からがいい紅葉でしたが今年はやはりイマイチですね。

全ルート刈り払いしたようです。
山頂手前に草刈り機械が置いてありました。担当の方々の努力で我々も山歩きができます。
この場をか借りて有り難うございます。

やはり、山頂には誰もおりません。写真を撮って西側の昼飯場所に移動します。

北泉ヶ岳の見える場所で定位置ですが、今日は案の定、ガス山でしたので早く切り上げかな。

ラーメンを作り一時を過ごしました。私一人だけのお山かなと思っていましたら鈴の音が聞こえて来ます。一人は若者で三叉路から上がってきました。もう一人は山頂から降りてきたオジサン。よければ北泉ヶ岳まで行こうと思っていたなんて、えっ、もう時間はないでしょうと…。

山頂にユリの実がありましたよ。

下山はカモシカコースを辿ります。こちらの紅葉は表コースと比較してもイマイチですね。

「あかまつ」で、もしや松茸をと目を配りましたがそう問屋は降ろさない。
本日のキノコは見つけても採れるようなものはありませんでした。

岡沼ですよ。

スキー場トップから青年の家方向を目指します。ここは小屋から10mばかり下って左の藪に入り横断すると本コースに出ます。あとは、忠実に下るだけです。
青年の家方面に下って、左手に道路が見えたら左手に巻き道があります。巻き道を下って沢を渡ると道路に出ます。ここには小さな標識があります。
昨年に小屋の番人から聞いた話では、熊さんがスキー場を横断しているそうです。マロ7も大きな奴の物を見ています。
<注意>小屋の手前から上に上がり右巻きでルートが正規ですが、マロ7は左巻きに周回してしまい岡沼方面に出たことがありました。

デポしたズデンシャ<リンリン7号>で表コース登山口に戻ります。ここからは、登りの坂道でしたが何とか踏み切りましたよ。

帰りは、W-1に立ち寄りして8環とロープを購入しました。ヤッタ―(^^;)

表コースはやはり1台もおりません。軽い準備体操をしてさあ、出発ですがアレレ、やはり桑沼からの直登は閉鎖のようです。
ウサギ平入り口に自転車を置いて、表コース登山口から周回する軟弱登山ですけど…。

やはり、桑沼急登は崩壊で閉鎖のようですね。大倉尾根には杭とロープで仕切りされているようです。早い再開をお願いします。

ここは何回も通過したけれど、初めての胎内潜りを体験です。ザックを背負ったままでは難産なようで駄目でして、胎内でザックをはずしましたよ。(^_-)

上から見た胎内岩だよ。

昨年は、どうだん林からがいい紅葉でしたが今年はやはりイマイチですね。

全ルート刈り払いしたようです。
山頂手前に草刈り機械が置いてありました。担当の方々の努力で我々も山歩きができます。
この場をか借りて有り難うございます。

やはり、山頂には誰もおりません。写真を撮って西側の昼飯場所に移動します。

北泉ヶ岳の見える場所で定位置ですが、今日は案の定、ガス山でしたので早く切り上げかな。

ラーメンを作り一時を過ごしました。私一人だけのお山かなと思っていましたら鈴の音が聞こえて来ます。一人は若者で三叉路から上がってきました。もう一人は山頂から降りてきたオジサン。よければ北泉ヶ岳まで行こうと思っていたなんて、えっ、もう時間はないでしょうと…。

山頂にユリの実がありましたよ。

下山はカモシカコースを辿ります。こちらの紅葉は表コースと比較してもイマイチですね。

「あかまつ」で、もしや松茸をと目を配りましたがそう問屋は降ろさない。
本日のキノコは見つけても採れるようなものはありませんでした。

岡沼ですよ。

スキー場トップから青年の家方向を目指します。ここは小屋から10mばかり下って左の藪に入り横断すると本コースに出ます。あとは、忠実に下るだけです。
青年の家方面に下って、左手に道路が見えたら左手に巻き道があります。巻き道を下って沢を渡ると道路に出ます。ここには小さな標識があります。
昨年に小屋の番人から聞いた話では、熊さんがスキー場を横断しているそうです。マロ7も大きな奴の物を見ています。
<注意>小屋の手前から上に上がり右巻きでルートが正規ですが、マロ7は左巻きに周回してしまい岡沼方面に出たことがありました。

デポしたズデンシャ<リンリン7号>で表コース登山口に戻ります。ここからは、登りの坂道でしたが何とか踏み切りましたよ。

帰りは、W-1に立ち寄りして8環とロープを購入しました。ヤッタ―(^^;)
