荒沢湿原と薬莱山へ…やはり風呂に入らねば^^;…
【日 程】2011年5月3日(火)
【山 域】宮城・船形山麓 荒沢湿原と薬莱山761m
【行 程】①荒沢湿原
②薬莱山
【メンバー】マロ7/ おっ家内2名
我が家の給湯器は発注したものの、いつの取り付けになるかは誰も知らない。
シャワーだけでは物足りないから、今日も風呂にいくべぇ~となって、軽く歩くなら…
では、荒沢湿原ではなじょだべ。
行って来ました。初めての荒沢湿原、いやいや18番の水芭蕉は旬を過ぎた俺たちみたいでしたが、それなりに楽しんで参りましたよ。
大和町鶴巣からの泉ヶ岳方面・田んぼは代掻きの準備である。

【山 域】宮城・船形山麓 荒沢湿原と薬莱山761m
【行 程】①荒沢湿原
②薬莱山
【メンバー】マロ7/ おっ家内2名
我が家の給湯器は発注したものの、いつの取り付けになるかは誰も知らない。
シャワーだけでは物足りないから、今日も風呂にいくべぇ~となって、軽く歩くなら…
では、荒沢湿原ではなじょだべ。
行って来ました。初めての荒沢湿原、いやいや18番の水芭蕉は旬を過ぎた俺たちみたいでしたが、それなりに楽しんで参りましたよ。
大和町鶴巣からの泉ヶ岳方面・田んぼは代掻きの準備である。

色麻町保野川からの船形連峰が目映い

荒沢湿原自然館駐車場からの出発です。反時計回りで周回3.5㎞コースを辿ります。

その前に自然館に入館、係のSさんがおりましたので色々とおしゃべり。

Sさん、かなりのお山を歩いているみたいでした。地元のことを訪ねたら幻の滝があるって、ここだと示されましたがかなり奥深いねぇ。

そして、昔のパンフ(平成4年版船形連峰御所山開発促進期成同盟会発行)をいただいて超ご機嫌のマロ7。

水芭蕉は終わりかけということでしたが、まだまだありましたよ。


タラッポも芽を出していました。

そして熊棚が沢山、目視のの範囲内で数えたら20近くありました。

昨年は熊さんの襲われた方がいたそうです。

Sさんがパトロールということでやって来ました。

そうしているうちにガサガサと音がしたら野ウサギでした。初激写(^o^)

田谷地沼から見る船形山連峰

ズームアップすると薬師岳(Sさんは北コブと言う)が早く来いよって呼んでいました。

Sさん、色んなお話が聞けて有り難うございました。

夕日沢コースは未踏なので、偵察をかねて林道を進んで見ましたが残雪で進めませんでした。荒沢湿原だけでは歩きたらなかったので、やはり薬莱山へ登ることに、風呂はそれからにしましょう。

薬莱高原はにぎわっていました。
栗駒山をズームアップ、残雪の駒形が現れていますね。

さあ、登りはじめ706段の階段を上ります。

30分で階段を上りきりましたが、熱くて大変でしたよ。

途中、家族連れの一団がワイワイと降りてきました。

神社の西側には踏み跡が、テープもついていたしルートがあるようです。

そして姥神様、前回(H16)は愛犬マロと娘とおっ家内来たのですが雪に埋もれていましたので、初見参です。

ダブル姥神様はいががでしょう(^_^)

薬莱山頂にはまだ残雪がありました。
遅い昼食となりましたが、北側に降りてみましょう。

北側ルートはショウジョバカマ、カタクリなど結構のお花がありました。



林道に出れば30分下るだけ。

フキノトウを採りながら高原に戻りました。

初めてカッパの湯に入りましたが500円ながらお奨めですど。薬莱の湯は混んでいましたし800円には抵抗がありましたな。珍しいエゴマの焼酎が売店にありましたのでゲット、あれれ1000円くらいだと思ったら1700円でしたが、うまい。

大豆工房ひらさわにも立ち寄り、豆腐もゲット、今夜は焼酎豆腐ですなぁ。

薬莱高原で携帯を拾いました。通話してみたら昨日なくしたそうで、取りに来ことになりましたよ。(^o^)メデタシメデタシ

お山から帰宅、我が家の田んぼをのぞいたら現実とのギャップが…。



荒沢湿原自然館駐車場からの出発です。反時計回りで周回3.5㎞コースを辿ります。

その前に自然館に入館、係のSさんがおりましたので色々とおしゃべり。

Sさん、かなりのお山を歩いているみたいでした。地元のことを訪ねたら幻の滝があるって、ここだと示されましたがかなり奥深いねぇ。

そして、昔のパンフ(平成4年版船形連峰御所山開発促進期成同盟会発行)をいただいて超ご機嫌のマロ7。

水芭蕉は終わりかけということでしたが、まだまだありましたよ。


タラッポも芽を出していました。

そして熊棚が沢山、目視のの範囲内で数えたら20近くありました。

昨年は熊さんの襲われた方がいたそうです。

Sさんがパトロールということでやって来ました。

そうしているうちにガサガサと音がしたら野ウサギでした。初激写(^o^)

田谷地沼から見る船形山連峰

ズームアップすると薬師岳(Sさんは北コブと言う)が早く来いよって呼んでいました。

Sさん、色んなお話が聞けて有り難うございました。

夕日沢コースは未踏なので、偵察をかねて林道を進んで見ましたが残雪で進めませんでした。荒沢湿原だけでは歩きたらなかったので、やはり薬莱山へ登ることに、風呂はそれからにしましょう。

薬莱高原はにぎわっていました。
栗駒山をズームアップ、残雪の駒形が現れていますね。

さあ、登りはじめ706段の階段を上ります。

30分で階段を上りきりましたが、熱くて大変でしたよ。

途中、家族連れの一団がワイワイと降りてきました。

神社の西側には踏み跡が、テープもついていたしルートがあるようです。

そして姥神様、前回(H16)は愛犬マロと娘とおっ家内来たのですが雪に埋もれていましたので、初見参です。

ダブル姥神様はいががでしょう(^_^)

薬莱山頂にはまだ残雪がありました。
遅い昼食となりましたが、北側に降りてみましょう。

北側ルートはショウジョバカマ、カタクリなど結構のお花がありました。



林道に出れば30分下るだけ。

フキノトウを採りながら高原に戻りました。

初めてカッパの湯に入りましたが500円ながらお奨めですど。薬莱の湯は混んでいましたし800円には抵抗がありましたな。珍しいエゴマの焼酎が売店にありましたのでゲット、あれれ1000円くらいだと思ったら1700円でしたが、うまい。

大豆工房ひらさわにも立ち寄り、豆腐もゲット、今夜は焼酎豆腐ですなぁ。

薬莱高原で携帯を拾いました。通話してみたら昨日なくしたそうで、取りに来ことになりましたよ。(^o^)メデタシメデタシ

お山から帰宅、我が家の田んぼをのぞいたら現実とのギャップが…。


