夏祭りといえば、金魚すくい????というわけではないんですが。。。
金魚にもドジョウにもなれないマロ7、ホームセンターで小さな和金を11匹求めてきました。。。
次々と仲間が昇天し残ったのは3匹のみよ。。。
ええええーーーやっぱり小さいな。
大きさ3センチくらいの和金のことを小赤、5センチくらいの和金を姉金といいますが、このこ達は、まちがいなく小赤クラスです。
今日は、、水槽にいれてあげて住み心地を良くしてあげましたよ。
金魚の原産地は中国です。
中国の鮒(チイ)の突然変異種である緋鮒(ヒブナ)を改良したものといわれています。
通常30cm程度まで成長し、59cm、体重3kgという記録もあるそうです。また、金魚が生存可能な水温は0度~41度で、寿命は10年~15年、中には40年以上生きる個体もあるそうですな。。。
これは鉄魚(松島産)ですよ。もう7年の仲間達です。

台風12号の浪頃(ナゴロ)…直撃にはならなかったが…被害の地域には早い回復を望みます。

ハマナスの実もこんなになっていましたよ。

菖蒲田浜の萱島、大津波では頑張りましたねぇ。

何と~少年少女合唱隊(昔の…)コーラスが聞こえてきましたよ。(^o^)

何これ…、すね毛隠しではではないよ。
沢スパッチュ(^O^)買いましたでぇ。

そして、「りゃん亭」に行きましたよ。(^o^)ウメェ
りゃん亭また行きたくなってきました。
前にご一緒したときには、震災が起こるなんて露ほども思っていなかったですよね。
鉄魚は松島生まれとはいえお宝のお魚ですねー。
残った金魚は長生きすればいいですね。
以前は熱帯魚を飼育していましたが、戸建てでは水温管理が難しくで挫折してしまいましたよ。
SONEさん
今晩はー。
りゃん亭の旦那さん、藪山街道まっしぐらでしたよ。
前のご一緒から1ヶ月もしないうちに、震災でしたからね。
その昔の幼少の頃、浜の沼にも何で金魚がここにいるのだろうと思いましたが、今、考えれば鉄魚でしたね。
もう、この沼はコンビナートで埋まりましたが。
残った小金は.快調ですよ。
省エネ推進ですが、モーター1個増やしてしまいましたな_(._.)_
沢スパッツ買いましたか、いよいよ沢登りへ邁進ですね。
次はガチャ類購入になりそう。
今年の残り少ない沢シーズンを楽しんでくださいねー。
maro4070 さん
ズボンの裾はやはり締めないとね。
沢スパッツは衝動買いだったかな。
来年への準備ですね。ガチャ類使う沢へは行けませんよ~(^o^)
台風で凄い被害でていますね。津波を思い出してちょっと心が痛みます。
結局土日は山にいかなかったのでしょうか?グズグズ天気が続いてるうちに、もう秋に。帰りの電車から見えるのはもう夜景でちょっと切ない。
秋は紅葉見に行かなくちゃって、気がせくからあまり好きじゃないかも(笑)
k4 さん
12号台風の凄まじさ凄いですね。
津波とダブりますが、早い救出と復旧、復興ですね。
山と名のつく所には行きましたがネ(^^;)?
今年の紅葉の色づきはどうでしょうかな。(笑)
アリャ、りゃん亭イイなあ!
また計画してください〜
タッシー
コリャ、「りゃん亭」いつでもイイよー!
カルパッチョうまがったど~。(^o^)
大高森もいがったんじゃな~い。りゃん亭つきだもん!
薬莱土産センターで売ってる鉄魚とは違うのかなぁ・・
真昼の一人旅も、山頂で別コースから来た一人だけとの出会い、オオルリトラノオも一つだけ可憐に咲いてて、私を待っててくれた・・静かでいい旅でした~
maronnさん
大高森から四大観を巡ってきましたよ。
フッフッ、りゃん亭は別口でしたね。
魚取沼の鉄魚は天然記念物、薬莱土産センターで売ってる鉄魚は愛好家が孵化したもの。私のは鹿島台周辺で捕れた・・
真昼は台風の影響はあったでしょうが、静かでいい旅でしたねぇ~(^^)