仲秋の名月
9/12…夕方から土砂降りの雷雨となりました。
帰宅時に、海辺から登るお月様のシャッターチャンスをねらいましたが挫折(>_<)
晩酌タイムを終えるとお月様は出てきましたが…瞼も朧気(おぼろげ)です。

帰宅時に、海辺から登るお月様のシャッターチャンスをねらいましたが挫折(>_<)
晩酌タイムを終えるとお月様は出てきましたが…瞼も朧気(おぼろげ)です。

で…、画像がいまいちなのでこれでどうですか。
おっ家内、最近は折り紙に懲りだして目下、発展ドジョウ…(^_-)ナノデス
この木製台を作らなければ、お~仕置きが待ってるのです。

ここで説明
仲秋の名月(十五夜)は旧暦8月15日の夜の行事。
日本の秋は月が美しい季節で月見行事が各地で行われ、月見団子、里芋、枝豆、栗、果物などを三方に載せ、秋の七草と灯明(またはロウソク)を供え、みのりの秋を祝いますね。
供え物をして月を鑑賞するようになったのは江戸時代からだそうです。
仲秋の名月を鑑賞をする習慣は中国から伝わったもので、庶民の間では月を神とあがめ、秋の収穫期にあたる仲秋の名月に収穫物を供えて五穀豊穣を祝い、稔りを感謝する祭りとして発達したようです。
んん、今夜はダンゴも何もが無かったでぇ~(^^)/~~~
画像が足らないから他のを追加ネ…
この頃、週末に山行かずだから皆さんは何をしてたかと…思うべな。
マロ7は、回遊魚と同じように止まると死んでしまうので何かをしてなければならない。(T_T)
それで、植木の衝立の注文…どこかで見てきたらしくイラストを描いて…ホレ_(._.)_
画像は作りたてですが、バーナーで黒焼きにしたら…マボイ(*^_^*)

次に、押入の中棚が落ちるのよ…よく見たらこれでは滑るよネ。
今まで、木がつきませんでした。(;_;)

で、早速に落ちない…落ちにくい中棚を作成しました。
まっ、現場合わせは時間がかかるんだな。
我が家はメーターモジュールだから尺物の材料は中途半端なので…造作に予定時間をオーバー。

そして、震災でゴチャゴチャになっている作業部屋、まずは折りたたみ作業台を改造してみました。これで道具もすっきり収納できましたよ。(^o^)

次に、畑には白菜、小松菜、青梗菜、雪菜、ブロッコリー、青首大根、おでん大根、スティックセニョールを植えるからって耕しなさいと命令ね。(/_;)

ここで、問題です。マロ7の嫌いなものが一品ありますが…当たった方には、ギューつとハグですかな。(^^)オトコハダメヨ
おっ家内、最近は折り紙に懲りだして目下、発展ドジョウ…(^_-)ナノデス
この木製台を作らなければ、お~仕置きが待ってるのです。

ここで説明
仲秋の名月(十五夜)は旧暦8月15日の夜の行事。
日本の秋は月が美しい季節で月見行事が各地で行われ、月見団子、里芋、枝豆、栗、果物などを三方に載せ、秋の七草と灯明(またはロウソク)を供え、みのりの秋を祝いますね。
供え物をして月を鑑賞するようになったのは江戸時代からだそうです。
仲秋の名月を鑑賞をする習慣は中国から伝わったもので、庶民の間では月を神とあがめ、秋の収穫期にあたる仲秋の名月に収穫物を供えて五穀豊穣を祝い、稔りを感謝する祭りとして発達したようです。
んん、今夜はダンゴも何もが無かったでぇ~(^^)/~~~
画像が足らないから他のを追加ネ…
この頃、週末に山行かずだから皆さんは何をしてたかと…思うべな。
マロ7は、回遊魚と同じように止まると死んでしまうので何かをしてなければならない。(T_T)
それで、植木の衝立の注文…どこかで見てきたらしくイラストを描いて…ホレ_(._.)_
画像は作りたてですが、バーナーで黒焼きにしたら…マボイ(*^_^*)

次に、押入の中棚が落ちるのよ…よく見たらこれでは滑るよネ。
今まで、木がつきませんでした。(;_;)

で、早速に落ちない…落ちにくい中棚を作成しました。
まっ、現場合わせは時間がかかるんだな。
我が家はメーターモジュールだから尺物の材料は中途半端なので…造作に予定時間をオーバー。

そして、震災でゴチャゴチャになっている作業部屋、まずは折りたたみ作業台を改造してみました。これで道具もすっきり収納できましたよ。(^o^)

次に、畑には白菜、小松菜、青梗菜、雪菜、ブロッコリー、青首大根、おでん大根、スティックセニョールを植えるからって耕しなさいと命令ね。(/_;)

ここで、問題です。マロ7の嫌いなものが一品ありますが…当たった方には、ギューつとハグですかな。(^^)オトコハダメヨ