雁戸の秋色
【日 程】2011年10月16日(日)【天 候】晴~曇
【山 域】北蔵王・北雁戸山
【行 程】笹谷峠→カケスガ峰→新山分岐→蟻の戸渡り→北雁戸山→ニセ雁戸山→大日向→堰堤→象ヶ沢噴水→笹雁新道P
【メンバー】morinoさん/maronnさん/マロ7・3名
深秋の北蔵王を味わう山行きでありますが、土曜日からの雨は日曜日の9時には晴れることが確信できた。ワイパーを動かしながら待ち合わせの川崎のコンビニへ8時に集合した。計画では笹雁新道を経て北雁戸山、南雁戸山を越えて八方平小屋で昼食、ブドウ沢に降りてキノコ満艦飾の夢を描いていたのですが、夕べの雨はブドウ沢に至る林道の路面が確認できないのでコースを変更した。

【山 域】北蔵王・北雁戸山
【行 程】笹谷峠→カケスガ峰→新山分岐→蟻の戸渡り→北雁戸山→ニセ雁戸山→大日向→堰堤→象ヶ沢噴水→笹雁新道P
【メンバー】morinoさん/maronnさん/マロ7・3名
深秋の北蔵王を味わう山行きでありますが、土曜日からの雨は日曜日の9時には晴れることが確信できた。ワイパーを動かしながら待ち合わせの川崎のコンビニへ8時に集合した。計画では笹雁新道を経て北雁戸山、南雁戸山を越えて八方平小屋で昼食、ブドウ沢に降りてキノコ満艦飾の夢を描いていたのですが、夕べの雨はブドウ沢に至る林道の路面が確認できないのでコースを変更した。

本日は、笹谷峠から北雁戸山を経てブドウ沢に降りることとした。逆コースもありだが、標高差が少ない笹谷峠からの楽チンコースを選んだのは言うまでもない。笹谷峠に近いカーブから撮影。
笹谷峠駐車場は閑散としていたがマイクロバスが1台、どうやら古川の皆さんらしい。

もの凄い風は北雁戸山まで行けるだろうかと不安があるが、まずは進め(^_^)。

紅葉は終わりに近いが、所々に秋が残っていた。

カケスガ峰に立ち寄ることとしたが、これまた息をできないほどで…退散ある。


新山分岐に至る展望地で束の間の秋を楽しむ、先週はブログの方がもの凄い景観の紅葉をアップしておりましたが、紅葉の1週間の時差は凄く変わっていた。


新山分岐で気合いを入れる。軽量のmaronnさんがと飛ばされては大変とまずはロープの
準備もしたのです。(^^;)

蟻の戸渡りから団体さんが降りてきた。やはり古川の皆さんで今年別山に同行した方も数名おりつかの間の談笑をした。

残雪期なら赤いシャクナゲと白い雪に映える雁戸山なのだが今日はいいたしかたないか。


この急登を登れば山頂です。節なら左手にはコバイケソウが咲きお気に入りの場所ですよ。

北雁戸山山頂、蔵王は見えなくなっていた。突風は我がJA帽子をも吹き飛ばしたのである。昼飯は風の避けるところと先に進む。

山頂には一人の若者が、笹雁新道をピストンのようです。南雁戸山も突風に耐えています。

北屏風から延びる笹雁新道は見違えるようなルートにかわっており刈り払いがされていた。

振り返ればいつまた来るのと北雁戸山は呟いていた。

ニセ雁戸で仰ぎながら昼食と予定したが口を開けられないほどの風である。やむなく尾根陰まで進む。

そういえば、赤い実…口に含めると甘酸っぱく歩きながら大分いただいた。

大日向を過ぎてガレ場で昼食、もう2時を過ぎていた。やっぱりサンマのつみれ汁を頬張ります。(^o^)

昨年あったところのキノコはなし。お土産に葉っぱということになってしまった。
これは何の幼虫だったかな。

昭和50年頃の新道ですが、朽ち果てた表示がありました。

宮城では最大の伏流水でしょうか、象ヶ沢噴水に立ち寄り冷たい水で喉を潤し、そして今晩の水割分をを確保しましたよ。

ヤマブドウは採れないところにわんさかありましたが残念ですが一房だけ落ちていました。これも何かの実。

まむし草は所々に元気に赤色を発していました。

6時間の周回コース、風は強かったけど1年ぶりに訪れた北雁戸山、今度はいつでしょうか。

デポしましたmorinoさんの車に乗って笹谷峠へやはり凄い風でした。
これは仙台市荒浜小学校。

飾り用と思って歩きながら栗を拾いました。そうしたら美味しいから食べようって…もっと拾ってくれば良かったな。(^^;)

笹谷峠駐車場は閑散としていたがマイクロバスが1台、どうやら古川の皆さんらしい。

もの凄い風は北雁戸山まで行けるだろうかと不安があるが、まずは進め(^_^)。

紅葉は終わりに近いが、所々に秋が残っていた。

カケスガ峰に立ち寄ることとしたが、これまた息をできないほどで…退散ある。


新山分岐に至る展望地で束の間の秋を楽しむ、先週はブログの方がもの凄い景観の紅葉をアップしておりましたが、紅葉の1週間の時差は凄く変わっていた。


新山分岐で気合いを入れる。軽量のmaronnさんがと飛ばされては大変とまずはロープの
準備もしたのです。(^^;)

蟻の戸渡りから団体さんが降りてきた。やはり古川の皆さんで今年別山に同行した方も数名おりつかの間の談笑をした。

残雪期なら赤いシャクナゲと白い雪に映える雁戸山なのだが今日はいいたしかたないか。


この急登を登れば山頂です。節なら左手にはコバイケソウが咲きお気に入りの場所ですよ。

北雁戸山山頂、蔵王は見えなくなっていた。突風は我がJA帽子をも吹き飛ばしたのである。昼飯は風の避けるところと先に進む。

山頂には一人の若者が、笹雁新道をピストンのようです。南雁戸山も突風に耐えています。

北屏風から延びる笹雁新道は見違えるようなルートにかわっており刈り払いがされていた。

振り返ればいつまた来るのと北雁戸山は呟いていた。

ニセ雁戸で仰ぎながら昼食と予定したが口を開けられないほどの風である。やむなく尾根陰まで進む。

そういえば、赤い実…口に含めると甘酸っぱく歩きながら大分いただいた。

大日向を過ぎてガレ場で昼食、もう2時を過ぎていた。やっぱりサンマのつみれ汁を頬張ります。(^o^)

昨年あったところのキノコはなし。お土産に葉っぱということになってしまった。
これは何の幼虫だったかな。

昭和50年頃の新道ですが、朽ち果てた表示がありました。

宮城では最大の伏流水でしょうか、象ヶ沢噴水に立ち寄り冷たい水で喉を潤し、そして今晩の水割分をを確保しましたよ。

ヤマブドウは採れないところにわんさかありましたが残念ですが一房だけ落ちていました。これも何かの実。

まむし草は所々に元気に赤色を発していました。

6時間の周回コース、風は強かったけど1年ぶりに訪れた北雁戸山、今度はいつでしょうか。

デポしましたmorinoさんの車に乗って笹谷峠へやはり凄い風でした。
これは仙台市荒浜小学校。

飾り用と思って歩きながら栗を拾いました。そうしたら美味しいから食べようって…もっと拾ってくれば良かったな。(^^;)

