御秘所からの御来光
昨年の29日から何となく始まった御来光も1/3で6連ちゃんとなった。
毎日が様々な御来光は、何とすべてを見ることができたことは、今年の正月の天気が安定していたのだろう。
町内の太平洋側に面した部分であるが、最終日は菖蒲田浜漁港界隈となった。

毎日が様々な御来光は、何とすべてを見ることができたことは、今年の正月の天気が安定していたのだろう。
町内の太平洋側に面した部分であるが、最終日は菖蒲田浜漁港界隈となった。

画像は、菖蒲田浜海水浴場東側に突き出た眺望崎からである。

眺望崎には明治になって大東館なる旅館が建てられた。
風光明媚な大東館は仙台が近いし、迎賓館的な要素もあって繁盛したらしい。
そういえば、あの宮沢賢治さんも来ていたのである。
注:宮沢賢治さんは仙台に修学旅行に来て、自由時間に塩釜にいた叔母さんを訪ねるも大東館に宿泊しており歩いて会いに行ったそうである。そう、マロ家の後ろの県道を歩いて行ったのである。後で知ったがあの島崎藤村もそのようで、いつしかマロ7は我が家の裏を文学ロードと言う…いや、呟くようになったのである。(^^)ジブンダケ

またしても、燃えるような朝日である。
マロⅡも、「まつぺぇ」って…。、「まつぺぇ」ってわかるかな。

冬場は海鳥たちが戯れているんですね。
その、幼少の頃は肉屋さんがなかったので、冬場のカレーライスは海鵜の肉だった。
海鵜は茹でられ毛をむしりとられ行商のリヤカーに乗ってやってきた。
その日は定番の海鵜カレーそう、SBの粉カレーでね(^o^)ウマイカッテ…それは(T_T)

眺望崎から七郎治崎へ移動した。
ここは私のおきに入りスポットである。海から蔵王が見えるってそんなにあるもんでなない。

今朝はP感、最高の展望となっていたようである。

手前の岬は1/1の黒崎である。

そして、仙台新港の向こうには真っ白となった南蔵王が望めた。

15倍でこれが限界です。

マロⅡはどうだったか…やはり次の餌を考えているようだ。

近辺に6日間通ったが、もう1箇所のお気に入り場所がある。
いつしかここで皆さんにお目にかけたいことを約束したい。

眺望崎には明治になって大東館なる旅館が建てられた。
風光明媚な大東館は仙台が近いし、迎賓館的な要素もあって繁盛したらしい。
そういえば、あの宮沢賢治さんも来ていたのである。
注:宮沢賢治さんは仙台に修学旅行に来て、自由時間に塩釜にいた叔母さんを訪ねるも大東館に宿泊しており歩いて会いに行ったそうである。そう、マロ家の後ろの県道を歩いて行ったのである。後で知ったがあの島崎藤村もそのようで、いつしかマロ7は我が家の裏を文学ロードと言う…いや、呟くようになったのである。(^^)ジブンダケ

またしても、燃えるような朝日である。

マロⅡも、「まつぺぇ」って…。、「まつぺぇ」ってわかるかな。

冬場は海鳥たちが戯れているんですね。
その、幼少の頃は肉屋さんがなかったので、冬場のカレーライスは海鵜の肉だった。
海鵜は茹でられ毛をむしりとられ行商のリヤカーに乗ってやってきた。
その日は定番の海鵜カレーそう、SBの粉カレーでね(^o^)ウマイカッテ…それは(T_T)

眺望崎から七郎治崎へ移動した。
ここは私のおきに入りスポットである。海から蔵王が見えるってそんなにあるもんでなない。

今朝はP感、最高の展望となっていたようである。

手前の岬は1/1の黒崎である。

そして、仙台新港の向こうには真っ白となった南蔵王が望めた。

15倍でこれが限界です。

マロⅡはどうだったか…やはり次の餌を考えているようだ。

近辺に6日間通ったが、もう1箇所のお気に入り場所がある。
いつしかここで皆さんにお目にかけたいことを約束したい。