柳沢小屋から関山へ、萌の憧れルートを辿る
【日 程】2013年5月18日(土) 【天 候】快晴
【行 程】 8:40林道駐車地点柳沢小屋手前-8:55柳沢小屋-9:45観音寺登山口-水無尾根-11:00白髭山11:40-12:15前白髭山-見晴らし台-12:45戸立山13:15-14:15奥寒風山-寒風山-アオノ背-コブノ背-14:40-16:15関山峠登山口
【メンバー】 morinoさん/maronnさん/おっ家内/マロ7 計4名
今年に入ってからのお山は低山飛行でした。
ようやく半年経って奥羽山脈の背骨へ…。
快晴となれば主脈でしょう。それに山菜をゲットしなければならないとなれば前から企てていた寒風山縦走に決定です。
昨年は白髭山まで行ってコシアブラをゲットしましたからあわよくば今回も…。
2012.6.5→ http://maro407080.exblog.jp/15495783/
画像は愛子からの大東岳です。

【行 程】 8:40林道駐車地点柳沢小屋手前-8:55柳沢小屋-9:45観音寺登山口-水無尾根-11:00白髭山11:40-12:15前白髭山-見晴らし台-12:45戸立山13:15-14:15奥寒風山-寒風山-アオノ背-コブノ背-14:40-16:15関山峠登山口
【メンバー】 morinoさん/maronnさん/おっ家内/マロ7 計4名
今年に入ってからのお山は低山飛行でした。
ようやく半年経って奥羽山脈の背骨へ…。
快晴となれば主脈でしょう。それに山菜をゲットしなければならないとなれば前から企てていた寒風山縦走に決定です。
昨年は白髭山まで行ってコシアブラをゲットしましたからあわよくば今回も…。
2012.6.5→ http://maro407080.exblog.jp/15495783/
画像は愛子からの大東岳です。

我の車を関山トンネル脇に駐車して、morino車で登山口へ。
車中から振りかえると観音寺から仰ぐ朝日連峰と月山に釘付け。
黒伏山断崖には圧倒されますね。

柳沢小屋まで車が入ればいいねと思っていましたが1㎞手前でストップです。(^_-)アレレ

いつもは、車窓から見る山容なのですが、歩きながらですから圧倒されます。画像は柴倉山です。


柳沢小屋から観音寺登山口までは2㎞ありました。

藪漕ぎをしていくとキクザキイチゲの群落に目を奪われます。

観音寺登山口からテープの所を辿ると、きれいなブナ林がありました。
ここから水無尾根へ上がることにします。

高度をあげると展望が良くなり樹間からは真白き鳥海山が浮かんでいます。

水無尾根では山形の連山の大展望に目を奪われます。
画像は最上カゴ、後方は荒神山

白髭山への登山道へは少しの藪漕ぎをしたでけで合流でそして山頂へ。

黒伏山、奧のトンガリは沢渡黒伏、そして葉山、月山の大展望です。


白髭山から急斜を下り南へ進みます。

振りかえると、白髭山と最上カゴ。

現れた夏道には、カタクリの群落にビックリ。

戸立山で遅い昼食となりました。暑さも増してきて…疲労がつかれた(^^;)アリャ

雪堤歩きはラクチン(^_-)

船形山小屋をズームアップ。

アップダウンの連続でしたよ。


名残惜しい最上カゴに別れを告げます。

イチゲとエンゴサクとの共演。

戸立山の標識は床板で作られていました。

青空…。


関山峠登山口に到着です。

出発地点に戻ると、大分雪がとけていました。

ソバの山田さんへ立ち寄り、時間外でしたが懇願して美味しいソバをいただきました。
黒伏スキー場に行くと看板があるので、迷うことありません。
農家の家を改築したお店で、庭には池がありとても清潔です。
メニューは限られていますが、時間外だったこともあり大盛天ぷらソバを注文。
天麩羅は季節によってタネが変わるそうですね。
お蕎麦は山形田舎蕎麦、太め、歯ごたえあり硬すぎずいいね。
ツユは かなり黒いけれど、塩辛くなく丁度良い感じ。
R48から数㎞の距離ですので是非、お立ち寄りください。
マロ7がお勧めのソバ屋さんですよ。

ルート図です。
観音寺登山口から白髭山へ至るショートカットコースは水無尾根が藪となりますので今回が終盤でしょう。
車中から振りかえると観音寺から仰ぐ朝日連峰と月山に釘付け。
黒伏山断崖には圧倒されますね。

柳沢小屋まで車が入ればいいねと思っていましたが1㎞手前でストップです。(^_-)アレレ

いつもは、車窓から見る山容なのですが、歩きながらですから圧倒されます。画像は柴倉山です。


柳沢小屋から観音寺登山口までは2㎞ありました。

藪漕ぎをしていくとキクザキイチゲの群落に目を奪われます。

観音寺登山口からテープの所を辿ると、きれいなブナ林がありました。
ここから水無尾根へ上がることにします。

高度をあげると展望が良くなり樹間からは真白き鳥海山が浮かんでいます。

水無尾根では山形の連山の大展望に目を奪われます。
画像は最上カゴ、後方は荒神山

白髭山への登山道へは少しの藪漕ぎをしたでけで合流でそして山頂へ。

黒伏山、奧のトンガリは沢渡黒伏、そして葉山、月山の大展望です。


白髭山から急斜を下り南へ進みます。

振りかえると、白髭山と最上カゴ。

現れた夏道には、カタクリの群落にビックリ。

戸立山で遅い昼食となりました。暑さも増してきて…疲労がつかれた(^^;)アリャ

雪堤歩きはラクチン(^_-)

船形山小屋をズームアップ。

アップダウンの連続でしたよ。


名残惜しい最上カゴに別れを告げます。

イチゲとエンゴサクとの共演。

戸立山の標識は床板で作られていました。

青空…。


関山峠登山口に到着です。

出発地点に戻ると、大分雪がとけていました。

ソバの山田さんへ立ち寄り、時間外でしたが懇願して美味しいソバをいただきました。
黒伏スキー場に行くと看板があるので、迷うことありません。
農家の家を改築したお店で、庭には池がありとても清潔です。
メニューは限られていますが、時間外だったこともあり大盛天ぷらソバを注文。
天麩羅は季節によってタネが変わるそうですね。
お蕎麦は山形田舎蕎麦、太め、歯ごたえあり硬すぎずいいね。
ツユは かなり黒いけれど、塩辛くなく丁度良い感じ。
R48から数㎞の距離ですので是非、お立ち寄りください。
マロ7がお勧めのソバ屋さんですよ。

ルート図です。
観音寺登山口から白髭山へ至るショートカットコースは水無尾根が藪となりますので今回が終盤でしょう。
