ボンネットバスに乗れたどー(・υ・)``ホォー
チャンスが巡ってきた。
良いバスに乗ってますねぇ~。
中をのぞいてみますか。えっ、いいの~なんて気軽に甘えてしまう。
レトロな雰囲気はなかなかである。

昭和38年(1963)製造の、いすゞボンネットバスに乗ることができた。
メーターは7萬キロであるが何回転しているか分からないという主人??
もちろん車検を取って公道走行をしているそうで各種のイベントにも参加しているそうである。

今の大型は女性でも楽々ですが、昔の車はギヤも入りにくいし、ハンドルも重い…
と、話したらセルが回りエンジンがかかった。
ブルルン、カラカラと懐かしい響き、私にはメロディに聞こえる。
何せ、我が家には同型(昭和35年製造)のトラックが父の愛車であったし、休みの日には
乗るのが待ち遠しいくらいであった。
前進4段ギヤは小刻みにチェンジして路上を走る。なかなか上手なもんである。(^^

当時はダルマヒーターが主流、でも牛乳瓶をゴムバンドで固定しておくとホットな牛乳が飲めたんだよねぇ。

発車オーライ,当時の車掌さんは満員バスでドアから身を乗り出して運行していましたな。


トヨタBU 昭和23年製造のガソリン車、塩釜交通で使用していたそうである。
このバス、映画「パンドラの箱」に出ている。運転席の脇にあるエンジンフードには思い出がある。
良いバスに乗ってますねぇ~。
中をのぞいてみますか。えっ、いいの~なんて気軽に甘えてしまう。
レトロな雰囲気はなかなかである。

昭和38年(1963)製造の、いすゞボンネットバスに乗ることができた。
メーターは7萬キロであるが何回転しているか分からないという主人??
もちろん車検を取って公道走行をしているそうで各種のイベントにも参加しているそうである。

今の大型は女性でも楽々ですが、昔の車はギヤも入りにくいし、ハンドルも重い…
と、話したらセルが回りエンジンがかかった。
ブルルン、カラカラと懐かしい響き、私にはメロディに聞こえる。
何せ、我が家には同型(昭和35年製造)のトラックが父の愛車であったし、休みの日には
乗るのが待ち遠しいくらいであった。
前進4段ギヤは小刻みにチェンジして路上を走る。なかなか上手なもんである。(^^

当時はダルマヒーターが主流、でも牛乳瓶をゴムバンドで固定しておくとホットな牛乳が飲めたんだよねぇ。

発車オーライ,当時の車掌さんは満員バスでドアから身を乗り出して運行していましたな。


トヨタBU 昭和23年製造のガソリン車、塩釜交通で使用していたそうである。
このバス、映画「パンドラの箱」に出ている。運転席の脇にあるエンジンフードには思い出がある。
