岩岳・鎌倉山…マロ 久々の山へ(o^^o)
2009.11/15(日)宮城県丸森町~①鎌倉山・②岩岳・③清滝
天候:晴後曇 メンバー:マロ7・おっ家内・マロ
①【鎌倉山登山口~ロープ場~金山神社~羽山登山口~林道~佐野バス停~長門前沢バス停】
②【岩岳第一登山口~第三登山口分岐~岩岳~鞍部~第一見晴台~第二見晴台~第二登山口~岩岳第一登山口】
③【清滝登山口~橋~神社~清滝~神社~橋~清滝登山口】
朝は寝坊してしまい県内だなぁって、そしたらマロが手をする足をする。
今日はどうしても連れていってくれってね。
天気もいいようだし、でも主脈は荒れているいるから丸森に向かっちゃいました。
何故かって、山と渓谷社が発刊しています「宮城の山」55座のうち残すところ 12座もある。
それでこの際に登ってしまうかなという山が鎌倉山、そして、おっ家内が岩岳に行きたいって…。
おまけは、地図上の清滝はどこかって…とう探求心でした。
こんなにいい彩りが阿武隈にあったなんてね…
鎌倉山は丸森町南部の阿武隈山地の北部にある山です。
山頂は羽山神社が祀られた展望のよい典型的な里山だそうですが。
驚きの出会いもあった、晩秋路でござぁいます。(ヘ。ヘ)
□今日は柴田から角田には入らず亘理から割山峠を越えて角田に入り丸森に向かいました。

□
天候:晴後曇 メンバー:マロ7・おっ家内・マロ
①【鎌倉山登山口~ロープ場~金山神社~羽山登山口~林道~佐野バス停~長門前沢バス停】
②【岩岳第一登山口~第三登山口分岐~岩岳~鞍部~第一見晴台~第二見晴台~第二登山口~岩岳第一登山口】
③【清滝登山口~橋~神社~清滝~神社~橋~清滝登山口】
朝は寝坊してしまい県内だなぁって、そしたらマロが手をする足をする。
今日はどうしても連れていってくれってね。
天気もいいようだし、でも主脈は荒れているいるから丸森に向かっちゃいました。
何故かって、山と渓谷社が発刊しています「宮城の山」55座のうち残すところ 12座もある。
それでこの際に登ってしまうかなという山が鎌倉山、そして、おっ家内が岩岳に行きたいって…。
おまけは、地図上の清滝はどこかって…とう探求心でした。
こんなにいい彩りが阿武隈にあったなんてね…
鎌倉山は丸森町南部の阿武隈山地の北部にある山です。
山頂は羽山神社が祀られた展望のよい典型的な里山だそうですが。
驚きの出会いもあった、晩秋路でござぁいます。(ヘ。ヘ)
□今日は柴田から角田には入らず亘理から割山峠を越えて角田に入り丸森に向かいました。

□
鎌倉山の全貌、花崗岩の露岩があるので中生代以前の古い地層だそうですが。

□登山口には鳥居が、ここに駐車して作業道を進みます。

□ 5分進んだところに登山口の標柱がありここを左折直進します。

□里山は急登、途中、ロープ場がありマロは難無く突破です。

□山頂手前に羽山神社がありました。農業の神様で阿武隈に多いそうだ。

□羽山神社の内部、来年も「五穀豊穣」よろしくです

□山頂(340m)で一息、大分風が強いです。
□山頂で提案、おっ家内と別れることになりました。
マロはどっちにつくかな、やっぱり餌のある私に着いてきま したど~。

□羽根山登山口へは一気に下りました。
何と、イノシシ除けの電熱線が…マロはクリアー、我は接触、バリバリにはならなかった(+_+)
通電していなかったので…危うく大仁田厚になるとこだ(▼▼)

□林道から県道へ、鎌倉山を仰ぎながらおっ家内の迎えを…
来ましたよー。マロは自分の車を知っていたようです。
これから、岩岳へ向かいます。

□ コース図初公開です。

□岩岳第一駐車場から右回り周回です。

□目指す「つくばね」があっておっ家内は大喜び。(ヘ。ヘ)
ウメモドキハンターからツクバネハンターに早変わりですどー。

□途中、どこかで会った方が降りてきました。
そう言えば一昨年の夏に不忘山頂でご一緒しました亘理の○○さんでした。
山頂で、即席の草笛コンサートがあり冷や奴を美味しそうに食べていましたね。

□そして、岩岳本峰で強風のなか景色を見るマロであったが、そこへ…。
□遠く亘理山地の七峰縦走路が見えます。
今度は、行きたいな…と思ってたらソバに達人がいました。
行ってきたんだって、それも単独で往復とは…20数㎞も…超達人では??

□おっ家内、何かを願ったが…何も教えてくれないのである。宝くじかなぁ(o^^o)

□マロは軽快に岩を登りくだる…かに見えたのだ。

岩に引っかかり身動きができませんたピョーン°゜°。。ヘ(;^^)ノ
岩の隙間には警戒していませんでしたぞな。
すっぽりはまり一時、座礁状態に、四駆でなんとか脱出です。
(o^^o)
□そして、超達人をとらえたのである。
超達人は、やっぱりマロさんでしょうって…あれれ、トラさんでした。
ここで、マロは一気に警戒心を解いたようです。

□第一見晴台から第二見晴台へマロは、超達人とうち解けたようです。

□第二見晴台で一緒に昼食を食べて山談義、今日はトラさんに会えてよかったね。

□名残の紅葉あり…一瞬絶句。

□第一登山口へ戻りで記念写真、トラさんまたよろしくね。

□いつも気になる標識があり、清滝に行って見ることにしました。
林道に止めて下ります。

□ 橋を渡り今度は坂を登って神社を過ぎれば目指す清滝がありました。
ここでマロは一遊びです。枯葉の舞は気にいらず投げた石探しに夢中です。


□ 丸森に奇岩大岩があるそうです。不動尊公園の東側の斜面がこれかなぁつて…

□ 岩岳と清滝のルート図です
□帰路は亘理温泉で足湯に、風は冷たかったけど足はポッカポッカですよ。
お目当てのカニは売り切れでしたが、ツブとドンコを買って晩酌のつまみです。
何々、大根は…お湯の中(..)

マロと戯れた、晩秋の阿武隈路…イガッタヨー ↑(^^_)ルン♪

□登山口には鳥居が、ここに駐車して作業道を進みます。

□ 5分進んだところに登山口の標柱がありここを左折直進します。

□里山は急登、途中、ロープ場がありマロは難無く突破です。

□山頂手前に羽山神社がありました。農業の神様で阿武隈に多いそうだ。

□羽山神社の内部、来年も「五穀豊穣」よろしくです

□山頂(340m)で一息、大分風が強いです。

□山頂で提案、おっ家内と別れることになりました。
マロはどっちにつくかな、やっぱり餌のある私に着いてきま したど~。

□羽根山登山口へは一気に下りました。
何と、イノシシ除けの電熱線が…マロはクリアー、我は接触、バリバリにはならなかった(+_+)
通電していなかったので…危うく大仁田厚になるとこだ(▼▼)

□林道から県道へ、鎌倉山を仰ぎながらおっ家内の迎えを…
来ましたよー。マロは自分の車を知っていたようです。
これから、岩岳へ向かいます。

□ コース図初公開です。

□岩岳第一駐車場から右回り周回です。

□目指す「つくばね」があっておっ家内は大喜び。(ヘ。ヘ)
ウメモドキハンターからツクバネハンターに早変わりですどー。

□途中、どこかで会った方が降りてきました。
そう言えば一昨年の夏に不忘山頂でご一緒しました亘理の○○さんでした。
山頂で、即席の草笛コンサートがあり冷や奴を美味しそうに食べていましたね。

□そして、岩岳本峰で強風のなか景色を見るマロであったが、そこへ…。

□遠く亘理山地の七峰縦走路が見えます。
今度は、行きたいな…と思ってたらソバに達人がいました。
行ってきたんだって、それも単独で往復とは…20数㎞も…超達人では??

□おっ家内、何かを願ったが…何も教えてくれないのである。宝くじかなぁ(o^^o)

□マロは軽快に岩を登りくだる…かに見えたのだ。

岩に引っかかり身動きができませんたピョーン°゜°。。ヘ(;^^)ノ
岩の隙間には警戒していませんでしたぞな。
すっぽりはまり一時、座礁状態に、四駆でなんとか脱出です。

□そして、超達人をとらえたのである。
超達人は、やっぱりマロさんでしょうって…あれれ、トラさんでした。
ここで、マロは一気に警戒心を解いたようです。

□第一見晴台から第二見晴台へマロは、超達人とうち解けたようです。

□第二見晴台で一緒に昼食を食べて山談義、今日はトラさんに会えてよかったね。

□名残の紅葉あり…一瞬絶句。

□第一登山口へ戻りで記念写真、トラさんまたよろしくね。

□いつも気になる標識があり、清滝に行って見ることにしました。
林道に止めて下ります。

□ 橋を渡り今度は坂を登って神社を過ぎれば目指す清滝がありました。
ここでマロは一遊びです。枯葉の舞は気にいらず投げた石探しに夢中です。


□ 丸森に奇岩大岩があるそうです。不動尊公園の東側の斜面がこれかなぁつて…

□ 岩岳と清滝のルート図です

□帰路は亘理温泉で足湯に、風は冷たかったけど足はポッカポッカですよ。
お目当てのカニは売り切れでしたが、ツブとドンコを買って晩酌のつまみです。
何々、大根は…お湯の中(..)

マロと戯れた、晩秋の阿武隈路…イガッタヨー ↑(^^_)ルン♪