七峰縦走路をマロと辿る晩秋時~(ヘ。ヘ)
晩秋のいい天気、今日もマロとお出かけになりました。
東の空からはお天道様が雲間から昇ろうとしています。
この雲何かに似てるぁかなぁ~なんて…。
マロは綿飴みたいだって~(゛゛)ギョギョギョヶ
(^.^)
2009.11/23(月)宮城県山元町~福島県新地町 ・七峰(ウネ)縦走路
天候:晴れ メンバー:morinoさんmaronnさん、マロ7・おっ家内・マロ
【駐車場所・8:10小斉峠~8:30金華山~9:02音羽森~9:20花嫁峠~9:35主義山~10:15権現森10:28~11:12地蔵森11:33~12::15福田峠~12:50五社壇~13:15昼食13:55~14:10鈴宇峠~14:52見晴台15:10~15:25鹿狼山15:35~16:05鹿狼温泉】
阿武隈山地は、宮城県から福島県、茨城県からの沿岸部に広がります。
阿武隈山地は宮城県で二つに別れますが、福島県新地町から海岸線に沿って阿武隈川まで一直線に続く山々が亘理地塁山地です。
この中で、北は小斉峠から南は鹿狼山までの尾根道が七峰縦走路で標高300mmほどの山々が連ねており、地元では七峰(ななうね)と呼び稜線の美しさを親しんでいるようです。
国道6号線を通る度に七峰縦走路を歩きたいと思っていました。
morinoさんと何処へ行こうかとなって、急遽決めたのが七峰縦走路です。
山元町役場で落ち合い、まずは鹿狼温泉駐車場へmorinoさんの車を置きました。
そして,マロ7車で登山開始地点の小斉峠まで移動です。
東の空からはお天道様が雲間から昇ろうとしています。
この雲何かに似てるぁかなぁ~なんて…。
マロは綿飴みたいだって~(゛゛)ギョギョギョヶ
(^.^)

2009.11/23(月)宮城県山元町~福島県新地町 ・七峰(ウネ)縦走路
天候:晴れ メンバー:morinoさんmaronnさん、マロ7・おっ家内・マロ
【駐車場所・8:10小斉峠~8:30金華山~9:02音羽森~9:20花嫁峠~9:35主義山~10:15権現森10:28~11:12地蔵森11:33~12::15福田峠~12:50五社壇~13:15昼食13:55~14:10鈴宇峠~14:52見晴台15:10~15:25鹿狼山15:35~16:05鹿狼温泉】
阿武隈山地は、宮城県から福島県、茨城県からの沿岸部に広がります。
阿武隈山地は宮城県で二つに別れますが、福島県新地町から海岸線に沿って阿武隈川まで一直線に続く山々が亘理地塁山地です。
この中で、北は小斉峠から南は鹿狼山までの尾根道が七峰縦走路で標高300mmほどの山々が連ねており、地元では七峰(ななうね)と呼び稜線の美しさを親しんでいるようです。
国道6号線を通る度に七峰縦走路を歩きたいと思っていました。
morinoさんと何処へ行こうかとなって、急遽決めたのが七峰縦走路です。
山元町役場で落ち合い、まずは鹿狼温泉駐車場へmorinoさんの車を置きました。
そして,マロ7車で登山開始地点の小斉峠まで移動です。
鹿狼温泉駐車場からみた鹿狼山は今が紅葉でしょうか。下山が楽しみです。それは…

バナナの木があったと思ったら今度はヒマワリ畑が満開でしたァ~。

これが、七峰です。左から鹿狼山、五社壇、地蔵森、権現森、主義山、音羽森、金華山と繋なります。

山元町側から小斉峠を越えて少し下ったところの左側の膨らんだところが駐車場です。

入口はどこかと探したら、駐車場の脇に短冊が吊してありました。
いざ入るとバラがあって大変です。マロは抱え上げて進むことになりました。
尾根に上がると登山道に合流、これで安心です。

金華山は名前のとおり、金華山が見えるのかと思いましたが見えるのは薮ばかりです。

音羽森、薄暗い山頂が続きますねぇ~。

花嫁峠の名前に胸の高鳴り…札だけでしたが、往時は亘理から丸森からと花嫁が故郷をあとにしたのでしょうか。

主義山の由来は…なんて山頂は縦走路より離れていました。

権現森では闇から開放でしょうか。ここで、マロにご褒美のエサを…


権現森から杉林を下り笹藪に突入です。本日の難関に当たりました。どこかでルートを外れたようですが、GPSを便りに笹藪をかき分け地蔵森に向かいます。

藪はもう沢山と、杉林との境をつめることにしましたら…ヤッター登山ルートです。(^.^)

笹藪の苦労を、林道三兄弟が迎えてくれましたよ。(^○^)

地蔵森でみんな御機嫌さん…よ、達者かね。

ちょっと遠回りかな。鳥居の車道に下りました。本来のルートは山頂から福田峠に尾根道を下るようです。

西日に当たる紅葉が印象的でした。

福田峠に到着、五社壇に登ります。ここで、半分でしょうか。

今日の唯一の眺望、蔵王方面です。大分風がありますので、主脈は荒天でしょうね。

五社壇で昼食と思ってましたが、日差しがなく暗いので下ることとしました。マロは、お昼まだかなぁ~って。

今日のメーンは…キムチ鍋かな。マロは肉だけちょうだいな(o^^o)

本日の最後の峠は鈴宇峠です。どうやら、腹がいっぱいで荷物は軽くなりましたが、更に体重が加算。(+_+)

マロの得意芸「枯葉の舞」を披露しようとしましたが…マロは疲労だって…がや(;゚゚)

火防帯の快適な道を登り終えたら視界が開け太平洋が…ワ・タ・シ?(*^^*)最高って歓声です。

そして、最後の登りはかなりきつく、ハァハァでした。
お一人多いでしょう。男の男性、ハントしましたよ。

ヤッター (o^^o) 七峰を完登しました。みなさん御機嫌の顔が西日に浮かびます。

マロとmaronnさんのツーショット…何を語らいでいるのかな。

鹿狼温泉駐車場にて…皆さん安心の一時、マロ、頑張りましたよ。
でも、今晩ダニ公をゲットしました。(▼▼)んダニ (・υ・)``ホォー
軌跡図・地蔵森北側の軌跡は藪道です。正規ルートは東側になりますよ。

バナナの木があったと思ったら今度はヒマワリ畑が満開でしたァ~。

これが、七峰です。左から鹿狼山、五社壇、地蔵森、権現森、主義山、音羽森、金華山と繋なります。

山元町側から小斉峠を越えて少し下ったところの左側の膨らんだところが駐車場です。

入口はどこかと探したら、駐車場の脇に短冊が吊してありました。
いざ入るとバラがあって大変です。マロは抱え上げて進むことになりました。
尾根に上がると登山道に合流、これで安心です。

金華山は名前のとおり、金華山が見えるのかと思いましたが見えるのは薮ばかりです。

音羽森、薄暗い山頂が続きますねぇ~。

花嫁峠の名前に胸の高鳴り…札だけでしたが、往時は亘理から丸森からと花嫁が故郷をあとにしたのでしょうか。

主義山の由来は…なんて山頂は縦走路より離れていました。

権現森では闇から開放でしょうか。ここで、マロにご褒美のエサを…


権現森から杉林を下り笹藪に突入です。本日の難関に当たりました。どこかでルートを外れたようですが、GPSを便りに笹藪をかき分け地蔵森に向かいます。

藪はもう沢山と、杉林との境をつめることにしましたら…ヤッター登山ルートです。(^.^)

笹藪の苦労を、林道三兄弟が迎えてくれましたよ。(^○^)

地蔵森でみんな御機嫌さん…よ、達者かね。

ちょっと遠回りかな。鳥居の車道に下りました。本来のルートは山頂から福田峠に尾根道を下るようです。

西日に当たる紅葉が印象的でした。

福田峠に到着、五社壇に登ります。ここで、半分でしょうか。

今日の唯一の眺望、蔵王方面です。大分風がありますので、主脈は荒天でしょうね。

五社壇で昼食と思ってましたが、日差しがなく暗いので下ることとしました。マロは、お昼まだかなぁ~って。

今日のメーンは…キムチ鍋かな。マロは肉だけちょうだいな(o^^o)

本日の最後の峠は鈴宇峠です。どうやら、腹がいっぱいで荷物は軽くなりましたが、更に体重が加算。(+_+)

マロの得意芸「枯葉の舞」を披露しようとしましたが…マロは疲労だって…がや(;゚゚)

火防帯の快適な道を登り終えたら視界が開け太平洋が…ワ・タ・シ?(*^^*)最高って歓声です。

そして、最後の登りはかなりきつく、ハァハァでした。
お一人多いでしょう。男の男性、ハントしましたよ。

ヤッター (o^^o) 七峰を完登しました。みなさん御機嫌の顔が西日に浮かびます。

マロとmaronnさんのツーショット…何を語らいでいるのかな。

鹿狼温泉駐車場にて…皆さん安心の一時、マロ、頑張りましたよ。
でも、今晩ダニ公をゲットしました。(▼▼)んダニ (・υ・)``ホォー

軌跡図・地蔵森北側の軌跡は藪道です。正規ルートは東側になりますよ。
