焼石連峰は百花繚乱
南本内岳と東焼石岳と焼石岳
2015.6.7(日) 岩手県/南本内岳・焼石岳1486・1545・1507m 天候:快晴
メンバー:soneさん,morinoさんmaronさん、ichicoさん、うめさん、ナカシィさん、おっ家内、maro7計8名
コース 【7:00新倉沢登山口・駐車場~8:10新倉沢徒渉点~ブナ清水~お花畑分岐~郡界尾根~10:10南本内岳西側~10:25南本内川源頭~11:20東焼石岳11:50~12:15姥石平~泉水沼~12:45焼石岳~南本内川源頭~14:00南本内岳14:10~尾根コース~15:20お花畑分岐~ブナ清水~新倉沢徒渉点~16:15新倉沢登山口・駐車場】
このコースは2009.9に秋を満喫しながら登っていました。参考 http://maro70.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
久しぶりに隣の岩手のお山へ…仙台は4時出発の20時帰宅でしたぁ~。
段々と新緑が深まってきましたが、焼石連峰は新芽と残雪とのコラボです。
南本内岳は山名の命名が昭和48年だそうで,登山道も昭和53年と新しい山ですが林道距離が長いし焼石連峰といっても北側に位置しますマイナーなルートでしょうか。
画像は何してるって……いゃぁ、山頂での避難訓練なんちゃって。スタートダッシュで一目散…んっ、出遅れたかな(笑)

2015.6.7(日) 岩手県/南本内岳・焼石岳1486・1545・1507m 天候:快晴
メンバー:soneさん,morinoさんmaronさん、ichicoさん、うめさん、ナカシィさん、おっ家内、maro7計8名
コース 【7:00新倉沢登山口・駐車場~8:10新倉沢徒渉点~ブナ清水~お花畑分岐~郡界尾根~10:10南本内岳西側~10:25南本内川源頭~11:20東焼石岳11:50~12:15姥石平~泉水沼~12:45焼石岳~南本内川源頭~14:00南本内岳14:10~尾根コース~15:20お花畑分岐~ブナ清水~新倉沢徒渉点~16:15新倉沢登山口・駐車場】
このコースは2009.9に秋を満喫しながら登っていました。参考 http://maro70.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
久しぶりに隣の岩手のお山へ…仙台は4時出発の20時帰宅でしたぁ~。
段々と新緑が深まってきましたが、焼石連峰は新芽と残雪とのコラボです。
南本内岳は山名の命名が昭和48年だそうで,登山道も昭和53年と新しい山ですが林道距離が長いし焼石連峰といっても北側に位置しますマイナーなルートでしょうか。
画像は何してるって……いゃぁ、山頂での避難訓練なんちゃって。スタートダッシュで一目散…んっ、出遅れたかな(笑)

西和賀町の方々の努力で今も登山道は整備されあちこちにロープが設けてあります。
今日は焼石岳の山開きだそうですから中沼コースがかなりの混雑でしょうか。

なだらかな杉林に入り、小沢を渡ります。

小沢を徒渉すると急勾配の登り、キタゴヨウマツの大木に目を見張りながら高度をあげます。

雪渓が現れて喜ぶ。

密生していたイワカガミ。

雲ひとつない快晴です。

2時間で尾根コースとお花畑コースの分岐、右のとおり花畑コースを進みます。

雪がとけたばかりで、水芭蕉が咲き出しました。

ここは春の息吹なのですネ。


まさに春と初夏の狭間を歩きます。

高度1万メートル激写。

シラネアオイも咲き出したばかり。

ふりれかえれば、和賀岳、秋田駒、岩手山までの展望です。


権四郎森に近づくと潅木となり眺望がよくなりました。
三界山の左手に鳥海が見えてます。

頭を雲の上に出してる鳥海山。

コザクラもお出迎えです。

撮影に夢中になってる。

遠くに早池峰が見えています。

南本内岳から焼石岳。

栗駒山。

高原のお嬢たち…???

ここは南本内川の源流です。池がオーバーフローしますと水は左手の太平洋側に流れる分水嶺です。

焼石岳の東側をまわり東焼石岳を目指します。

東側

焼石には何回か来てますが、ほとんどはガスか雨でした。

そして、咲きはじまったハクサンイチゲの洪水に驚きます。


三色。

胆沢ダム。

胆沢町は日本の田舎の代表、田んぼのなかに「いぐね」が散在します。

北側の南本内岳。

東焼石岳山頂。

経塚山方面。

ここで昼飯タイム、こんな景色を見ながら「プシュー」

天気が良くて視界が効いて目と鼻の先のハクサンイチゲを見て「ワイワイがやがや」でした。


東焼石岳山頂から姥石平へ向かいます。

焼け石岳が間近です。

横岳を望む。


本日のガールズ。

焼石岳山頂。

雲に隠れていた岩手山が見えます。

左へ行けば未踏の秋田成瀬口です。

この雪渓を越えれば南本内川源流。

名残の焼石岳。

南本内岳山頂。

牛形山方面。

端正な経塚山が来いよって。

極楽浄土を思わせる南本内岳でした。んん、みんないるかい。

下山は三界山を見ながら尾根コースを辿ります。

お花畑に出ましたよ。

この景色ともお別れです。

わたし、渡渉点で浮石が動き、右足が沢水に浸かってしまいました。(笑)

登山口に到着、本日は我々だけだったようです。

ホット湯田駅で湯に浸かり。

ソバで締めくくり…。
ドライバーのsoneさん,morinoさん長距離運転を有難うございました。
そしてガールズの皆さん、焼石のお花以上にお見事でした。


今日は焼石岳の山開きだそうですから中沼コースがかなりの混雑でしょうか。

なだらかな杉林に入り、小沢を渡ります。

小沢を徒渉すると急勾配の登り、キタゴヨウマツの大木に目を見張りながら高度をあげます。

雪渓が現れて喜ぶ。

密生していたイワカガミ。

雲ひとつない快晴です。

2時間で尾根コースとお花畑コースの分岐、右のとおり花畑コースを進みます。

雪がとけたばかりで、水芭蕉が咲き出しました。

ここは春の息吹なのですネ。


まさに春と初夏の狭間を歩きます。

高度1万メートル激写。

シラネアオイも咲き出したばかり。

ふりれかえれば、和賀岳、秋田駒、岩手山までの展望です。


権四郎森に近づくと潅木となり眺望がよくなりました。
三界山の左手に鳥海が見えてます。

頭を雲の上に出してる鳥海山。

コザクラもお出迎えです。

撮影に夢中になってる。

遠くに早池峰が見えています。

南本内岳から焼石岳。

栗駒山。

高原のお嬢たち…???

ここは南本内川の源流です。池がオーバーフローしますと水は左手の太平洋側に流れる分水嶺です。

焼石岳の東側をまわり東焼石岳を目指します。

東側

焼石には何回か来てますが、ほとんどはガスか雨でした。

そして、咲きはじまったハクサンイチゲの洪水に驚きます。


三色。

胆沢ダム。

胆沢町は日本の田舎の代表、田んぼのなかに「いぐね」が散在します。

北側の南本内岳。

東焼石岳山頂。

経塚山方面。

ここで昼飯タイム、こんな景色を見ながら「プシュー」

天気が良くて視界が効いて目と鼻の先のハクサンイチゲを見て「ワイワイがやがや」でした。


東焼石岳山頂から姥石平へ向かいます。

焼け石岳が間近です。

横岳を望む。


本日のガールズ。

焼石岳山頂。

雲に隠れていた岩手山が見えます。

左へ行けば未踏の秋田成瀬口です。

この雪渓を越えれば南本内川源流。

名残の焼石岳。

南本内岳山頂。

牛形山方面。

端正な経塚山が来いよって。

極楽浄土を思わせる南本内岳でした。んん、みんないるかい。

下山は三界山を見ながら尾根コースを辿ります。

お花畑に出ましたよ。

この景色ともお別れです。

わたし、渡渉点で浮石が動き、右足が沢水に浸かってしまいました。(笑)

登山口に到着、本日は我々だけだったようです。

ホット湯田駅で湯に浸かり。

ソバで締めくくり…。
ドライバーのsoneさん,morinoさん長距離運転を有難うございました。
そしてガールズの皆さん、焼石のお花以上にお見事でした。

