山の日に熊野から中丸山
山の日は2014年(平成26年)5月に制定され、2016年(平成28年)8月11日から祝日となりました。
(超細かいこと言うと法律自体の施行は平成28年1月1日からです)
今朝は集会所の草刈作業ということで、青空をみ見ながら指を加えていました。
でも、せっかくの山の日の休日はどこかへ出かけねばならない……。
おっ家内は、涼しくて、楽で、簡単なコースと注文…そんなに三拍子揃うお山はあるかなと……。
久しぶりの蔵王、「山の日」とあって大黒天駐車場も刈田峠も満杯でした。
【日 程】2016年8月11日(土) 【天 候】晴
【メンバー】おっ家内、maro7
10:20刈田P→馬の背→11:40熊野岳→中丸山→吊橋→14:30ライザスキー場P

(超細かいこと言うと法律自体の施行は平成28年1月1日からです)
今朝は集会所の草刈作業ということで、青空をみ見ながら指を加えていました。
でも、せっかくの山の日の休日はどこかへ出かけねばならない……。
おっ家内は、涼しくて、楽で、簡単なコースと注文…そんなに三拍子揃うお山はあるかなと……。
久しぶりの蔵王、「山の日」とあって大黒天駐車場も刈田峠も満杯でした。
【日 程】2016年8月11日(土) 【天 候】晴
【メンバー】おっ家内、maro7
10:20刈田P→馬の背→11:40熊野岳→中丸山→吊橋→14:30ライザスキー場P

表題とは離れますが、登山だけが山の日ではありません。バイクも山を登ります。
駐車場には、関東ナンバーのカワサキW-1、私が高校の頃、ホンダの750ナナハンが出現するまで、日本の大排気量ツインでした。
40数年経っても現役、お山に登る前に惚れ惚れしてしまいました。

10:40の山交バスで移動を考えていましたら、別便のグリーンエコー号がありました。早速、便乗決定です。

マイクロバスは満車、みなさん上山から乗車してきたようです。

リフトは敬遠、暑い中ですが今日は唯一の登りかな。

馬の背は一般者も沢山。

火山活動は、いつ終息するのでしょうか。早く振り子沢を歩きたいもんです。

今日はまさにエメラルドブルー。バスクリーンではなかった。

パノラマ。

名号峰をズームしたら誰かがいたようです。

景色の変わるお釜を見ながら歩きます。

シャジンとお釜。

まさに夏の空。

グループがやたらに多いなぁ~。


変わり行くお釜もここまで、南蔵王は雲が多いですね。

私にとっては今年初の、コマクサが待っててくれました。

県警ヘリが巡回

北蔵王方面。

北面白山…そして矢尽の急斜。

軽装のおっ家内、なんとリュックを置いてきたそうだ。だから私は二人分。

名ガイドの説明で皆さん「一点集中」…どこを見てるかな。

あっ、名ガイドはオダマキさんでした。久々に再会、お昼を御一緒させていただきました。

熊野岳山頂は賑わっていました。

青空のなかで、空中シャーベット。

正面の中丸山を目指します。

リンドウが目に付くと山は秋色のはじまりかな。

雰囲気のいい木道の尾根道は中丸山まで続きます。鷲岩の向こうに入道様が現われてきましたよ。

そしてソロの御夫人が登ってきました。お互いに「アレッ」…、オードリさんとは5月には白髭山でお会いしたばかり、以前は熊野と、雁戸でも会っています。こんなマイナールートで会うとは不思議な縁ですね。オードリさんは刈田、熊野から中丸山の往復だそうです。

中丸山山頂。

あとは樹林帯の急斜面を下ります。

仙人沢の吊橋…少し揺れます。

仙人沢の吊橋を渡れば登山口です。

ライザスキー場、今度は白銀のときかな。

スキー場売店でカケ氷を食べたかった…ありませんでした。

帰宅して「孫だまし…」決して孫を騙す訳ではありません。孫の面倒をみることです。
登れなかった組パイプ、手、足をつくところを考えているようです。教えたら何回もやって最後は頂点到達。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

駐車場には、関東ナンバーのカワサキW-1、私が高校の頃、ホンダの750ナナハンが出現するまで、日本の大排気量ツインでした。
40数年経っても現役、お山に登る前に惚れ惚れしてしまいました。

10:40の山交バスで移動を考えていましたら、別便のグリーンエコー号がありました。早速、便乗決定です。

マイクロバスは満車、みなさん上山から乗車してきたようです。

リフトは敬遠、暑い中ですが今日は唯一の登りかな。

馬の背は一般者も沢山。

火山活動は、いつ終息するのでしょうか。早く振り子沢を歩きたいもんです。

今日はまさにエメラルドブルー。バスクリーンではなかった。

パノラマ。

名号峰をズームしたら誰かがいたようです。

景色の変わるお釜を見ながら歩きます。

シャジンとお釜。

まさに夏の空。

グループがやたらに多いなぁ~。


変わり行くお釜もここまで、南蔵王は雲が多いですね。

私にとっては今年初の、コマクサが待っててくれました。

県警ヘリが巡回

北蔵王方面。

北面白山…そして矢尽の急斜。

軽装のおっ家内、なんとリュックを置いてきたそうだ。だから私は二人分。

名ガイドの説明で皆さん「一点集中」…どこを見てるかな。

あっ、名ガイドはオダマキさんでした。久々に再会、お昼を御一緒させていただきました。

熊野岳山頂は賑わっていました。

青空のなかで、空中シャーベット。

正面の中丸山を目指します。

リンドウが目に付くと山は秋色のはじまりかな。

雰囲気のいい木道の尾根道は中丸山まで続きます。鷲岩の向こうに入道様が現われてきましたよ。

そしてソロの御夫人が登ってきました。お互いに「アレッ」…、オードリさんとは5月には白髭山でお会いしたばかり、以前は熊野と、雁戸でも会っています。こんなマイナールートで会うとは不思議な縁ですね。オードリさんは刈田、熊野から中丸山の往復だそうです。

中丸山山頂。

あとは樹林帯の急斜面を下ります。

仙人沢の吊橋…少し揺れます。

仙人沢の吊橋を渡れば登山口です。

ライザスキー場、今度は白銀のときかな。

スキー場売店でカケ氷を食べたかった…ありませんでした。

帰宅して「孫だまし…」決して孫を騙す訳ではありません。孫の面倒をみることです。
登れなかった組パイプ、手、足をつくところを考えているようです。教えたら何回もやって最後は頂点到達。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
