野手上山・春なのに阿武隈の雪山…
【日 程】2010年4月18日(日) 【天 候】薄曇り…
【山 域】福島・阿武隈
【行 程】9:45鳥居登山口→祠→10:30野手上山山頂10:45→作業小屋→分岐→11:40サワグルミの大木→12:10新田川渓谷・橋→13:20昼食14:10→14:20比曽川コース分岐・橋→取水口→ダム→15:40鳥居登山口
【メンバー】morino/maronn/マロ7/おっ家内・4名
【アクセス】初めての常磐道を終点の山元ICで降りて、山元町役場にて合流する。
ナビの直近で進んだらはやまダム湖を通り昨日降った雪道を山越えして飯館村へ出た。野手上山へは大きな看板が目印。
スタッドレスタイヤは先週に交換したので雪道はヒヤリもんでした。
はやま湖の手前で、立石鍾乳洞の看板をみつけた。ここは前からマーキングしていたところなのだ。ここで、お猿さん3匹が出てきたが撮影はできず。<シメシメ立石鍾乳洞だす>

【山 域】福島・阿武隈
【行 程】9:45鳥居登山口→祠→10:30野手上山山頂10:45→作業小屋→分岐→11:40サワグルミの大木→12:10新田川渓谷・橋→13:20昼食14:10→14:20比曽川コース分岐・橋→取水口→ダム→15:40鳥居登山口
【メンバー】morino/maronn/マロ7/おっ家内・4名
【アクセス】初めての常磐道を終点の山元ICで降りて、山元町役場にて合流する。
ナビの直近で進んだらはやまダム湖を通り昨日降った雪道を山越えして飯館村へ出た。野手上山へは大きな看板が目印。
スタッドレスタイヤは先週に交換したので雪道はヒヤリもんでした。
はやま湖の手前で、立石鍾乳洞の看板をみつけた。ここは前からマーキングしていたところなのだ。ここで、お猿さん3匹が出てきたが撮影はできず。<シメシメ立石鍾乳洞だす>

それにしても、この雪は凄い…帰るときのはすっかりなくなっていましたよ。

野手上神社の鳥居が登山口であるが通り過ぎてしまった。でも、湖から眺める山容がこれまた良かったね。

さぁ、出発、ピンク色のアセビの花が登山道入り口を飾っていました。

祠があったと思ったらまだ、山頂ではない。一旦、下ってさらに登る。
それにしても、三人ともお揃いスパイク長靴とはね。
20㎝の雪はあっただろうか。花を求めて来たのに雪で覆われて何となく複雑ですなぁ~。

山頂に到着したらアセビの花が満開である。
アセビの花を初めて見たと言ったらねぇ我が家にもあるぜっておっ家内が…

先着のご夫婦は泉からだとか…ここからひたすら下るとするが、今年最後の雪だと思ってミニ雪ダルマを。
んん、雪豚みたいだな。(=`(∝)´=)ブー (* ` ( 0 0 ) ´ *)-3ブヒー!!

山頂から一気に下ると分岐を左に、そして作業小屋が…このしし落としは音で猪避けかな。<なるほどイノシシだからシシ落とし>

サワグルミの森へ突入です。よく見たらカタクリの花が雪の中から寒そうに
そして淡いピンクのイワウチワが顔を出しました。


サワグルミの巨木は見事でした。いっぱい、クルミがなるんでしょうな。

そして、赤芽にも目を奪われます。

尾根を下ると沢音が聞こえます。そして作業道に出て橋を渡ります。

沢沿いには花々が目立ってきました。そう、こんなトンネルもありましたよ。

先頭を進んでいたら顔が、んん、猿かなと思ったらカモシカでした。毛のフサフサで威風堂々、ゆっくりと斜面を登り我々を監視していました。15倍を忘れてしまったのが悔やまれる。

今日の昼食はmorinoさんの牛肉スペシャルです。そして採取してきたフキノトウをいためて春の味を満喫です。


もう少し経てば春萌の紅葉が見られるでしょうか。秋も凄いでしょうね。
こんなに真っ向にギブシの花が見られるのもこのコースの持ち味でしょうか。

途中、発電所の取水口が2カ所、緩やかな勾配を進むと ダムが見えてきました。

野手上山と峡谷をたっぷりと周回です。鳥居下でみんなでポーズです。

此花は、ユリわさびだそうです。

おっ家内が初めて見たツチグリもアップです。


4月中旬では41年ぶりの大雪とかで、阿武隈方面は宮城より降ったという感じです。この日は関山峠彷徨をミイラさんと計画したのですが、この大雪で計画は流れてしまいました。morinoさんが野手上山ということでしたので急遽お花のお山へお邪魔しましたが、あらら、凄い雪だわさ。春の花々は駄目かなって思いましたがきちんと、雪の中からも顔をのぞかせてくれました。何といっても、カモシカさんはサプライズでした。重厚な顔つきそして確かな足取りで急斜を駆け上がると崖の上から我々を俯瞰していました。木々は芽を出してきました。この芽には、赤、橙、黄色、黄緑、緑と葉っぱを色づかせる萌えの季節を迎える、春紅葉を迎えます。

野手上神社の鳥居が登山口であるが通り過ぎてしまった。でも、湖から眺める山容がこれまた良かったね。

さぁ、出発、ピンク色のアセビの花が登山道入り口を飾っていました。

祠があったと思ったらまだ、山頂ではない。一旦、下ってさらに登る。
それにしても、三人ともお揃いスパイク長靴とはね。

20㎝の雪はあっただろうか。花を求めて来たのに雪で覆われて何となく複雑ですなぁ~。

山頂に到着したらアセビの花が満開である。
アセビの花を初めて見たと言ったらねぇ我が家にもあるぜっておっ家内が…

先着のご夫婦は泉からだとか…ここからひたすら下るとするが、今年最後の雪だと思ってミニ雪ダルマを。
んん、雪豚みたいだな。(=`(∝)´=)ブー (* ` ( 0 0 ) ´ *)-3ブヒー!!

山頂から一気に下ると分岐を左に、そして作業小屋が…このしし落としは音で猪避けかな。<なるほどイノシシだからシシ落とし>

サワグルミの森へ突入です。よく見たらカタクリの花が雪の中から寒そうに
そして淡いピンクのイワウチワが顔を出しました。


サワグルミの巨木は見事でした。いっぱい、クルミがなるんでしょうな。

そして、赤芽にも目を奪われます。

尾根を下ると沢音が聞こえます。そして作業道に出て橋を渡ります。

沢沿いには花々が目立ってきました。そう、こんなトンネルもありましたよ。

先頭を進んでいたら顔が、んん、猿かなと思ったらカモシカでした。毛のフサフサで威風堂々、ゆっくりと斜面を登り我々を監視していました。15倍を忘れてしまったのが悔やまれる。

今日の昼食はmorinoさんの牛肉スペシャルです。そして採取してきたフキノトウをいためて春の味を満喫です。


もう少し経てば春萌の紅葉が見られるでしょうか。秋も凄いでしょうね。
こんなに真っ向にギブシの花が見られるのもこのコースの持ち味でしょうか。

途中、発電所の取水口が2カ所、緩やかな勾配を進むと ダムが見えてきました。

野手上山と峡谷をたっぷりと周回です。鳥居下でみんなでポーズです。

此花は、ユリわさびだそうです。

おっ家内が初めて見たツチグリもアップです。


4月中旬では41年ぶりの大雪とかで、阿武隈方面は宮城より降ったという感じです。この日は関山峠彷徨をミイラさんと計画したのですが、この大雪で計画は流れてしまいました。morinoさんが野手上山ということでしたので急遽お花のお山へお邪魔しましたが、あらら、凄い雪だわさ。春の花々は駄目かなって思いましたがきちんと、雪の中からも顔をのぞかせてくれました。何といっても、カモシカさんはサプライズでした。重厚な顔つきそして確かな足取りで急斜を駆け上がると崖の上から我々を俯瞰していました。木々は芽を出してきました。この芽には、赤、橙、黄色、黄緑、緑と葉っぱを色づかせる萌えの季節を迎える、春紅葉を迎えます。