蕃山と石舞台…
【日 程】2017年12月9日(土)【天 候】晴
【山 域】中青葉丘陵
【行 程】馬越石トンネル→お堂→萱ヶ崎山→西風蕃山→蕃山・開山堂→石舞台p258→沢渡渉→ 松倉→馬越石トンネル
【メンバー】おっ家内・マロ子・マロ7・2名と一匹
朝はなかなか起きられない…寝坊オジイサン(笑)。やはり、今日も近場の山でしょうか。
西道路トンネルを過ぎればすぐに登れる山が蕃山。今日は萱ヶ崎山から西風蕃山、そして蕃山、松倉へ下山するコースを選びます。帰りはもちろん、折立のおり久ラーメンなんだよなぁ~。

祈願…奮発です。(ワンコ…イン)

大白山のビューポイント。

大白山の山頂をズーム…人影があります。

萱ヶ崎山は小雪がチラつきます。

萱ヶ崎山標識の脇に新しい三角点の表示。

林のなかでオジサンたちが、鍋を楽しんでいました。マロ子はにおいに誘われたのですがおすそ分けはなし。
キノコを探しながらあるきましたが、残念。
西風蕃山にも新しい三角点の表示。

蕃山開山堂、私にとっては今年初のムラサキシキブ。

マロ子は…エおやつのおねだりかな。

名取方面。

以前、閉鎖されていた松倉コースを辿ったのですが、今は表示もあり道もはっきりです。

急坂をくだります。

急坂を降りて左へ、そしてヤブ漕ぎして登り…マロ子は肩の上で楽チン。

登ること15分、展望が開けてマロ子は驚きかな。

ここはこの山域では最高の展望地でしょうか。

石舞台って…奈良の方にあるんではと思っていたのですが…。
石舞台古墳(いしぶたいこふん)は、奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳、埋葬者としては蘇我馬子が有力視されているんですが…。ここは,宮城…低山ながら…マロ子も絶景に惚れ惚れしましたよ…。
一年前に、ピンピンコロリさんから教えていただきました絶景地へようやく到達です。(^-^)/アリガトウゴザイマシタ。

小沢を渡渉し。

フェンスはきちんと戻しましょうネ。。

今日はおまけコースへ行けて♪(o・ω・)ノ))ルンルン…。

それにしても、馬越石トンネルの交通量にマロ子はタジタジです。

周回完了、3時間で6キロ、累積標高差430m。
やはり「おり久」で食べないとね。私はおなじみカレーラーメン、おっ家内は野菜ミソラーメンを堪能。
餌で釣らないと…登山しないおっ家内になっていました。(○´・Д・`)ノ

【山 域】中青葉丘陵
【行 程】馬越石トンネル→お堂→萱ヶ崎山→西風蕃山→蕃山・開山堂→石舞台p258→沢渡渉→ 松倉→馬越石トンネル
【メンバー】おっ家内・マロ子・マロ7・2名と一匹
朝はなかなか起きられない…寝坊オジイサン(笑)。やはり、今日も近場の山でしょうか。
西道路トンネルを過ぎればすぐに登れる山が蕃山。今日は萱ヶ崎山から西風蕃山、そして蕃山、松倉へ下山するコースを選びます。帰りはもちろん、折立のおり久ラーメンなんだよなぁ~。

祈願…奮発です。(ワンコ…イン)

大白山のビューポイント。

大白山の山頂をズーム…人影があります。

萱ヶ崎山は小雪がチラつきます。

萱ヶ崎山標識の脇に新しい三角点の表示。

林のなかでオジサンたちが、鍋を楽しんでいました。マロ子はにおいに誘われたのですがおすそ分けはなし。
キノコを探しながらあるきましたが、残念。
西風蕃山にも新しい三角点の表示。

蕃山開山堂、私にとっては今年初のムラサキシキブ。

マロ子は…エおやつのおねだりかな。

名取方面。

以前、閉鎖されていた松倉コースを辿ったのですが、今は表示もあり道もはっきりです。

急坂をくだります。

急坂を降りて左へ、そしてヤブ漕ぎして登り…マロ子は肩の上で楽チン。

登ること15分、展望が開けてマロ子は驚きかな。

ここはこの山域では最高の展望地でしょうか。

石舞台って…奈良の方にあるんではと思っていたのですが…。
石舞台古墳(いしぶたいこふん)は、奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳、埋葬者としては蘇我馬子が有力視されているんですが…。ここは,宮城…低山ながら…マロ子も絶景に惚れ惚れしましたよ…。
一年前に、ピンピンコロリさんから教えていただきました絶景地へようやく到達です。(^-^)/アリガトウゴザイマシタ。

小沢を渡渉し。

フェンスはきちんと戻しましょうネ。。

今日はおまけコースへ行けて♪(o・ω・)ノ))ルンルン…。

それにしても、馬越石トンネルの交通量にマロ子はタジタジです。

周回完了、3時間で6キロ、累積標高差430m。
やはり「おり久」で食べないとね。私はおなじみカレーラーメン、おっ家内は野菜ミソラーメンを堪能。
餌で釣らないと…登山しないおっ家内になっていました。(○´・Д・`)ノ
