増田川界隈を辿る
年の瀬も押し迫り、そろそろお山の最終版ですね。
今日は久しぶりにsoneさん、morinoさん、maronさんとご一緒です。
遅い時間,登山口は10時を回りましたが、名取の五社山界隈を辿ります。
今日の見所は…蟻の戸渡り??…増田川十字峡??…増田小滝と見所がありましたのにはビックリ。
そうそう、「火星から来たBet」と初対面もありました。(ご主人とは一昨年に面白山駅で会いました)
【日 程】2017年12月23日(土)【天 候】曇一時雨
【山 域】名取丘陵五社山界隈
【行 程】登山口→増田川標柱→蟻の戸渡り→五社山→外山→三方塚→P300地点→増田十字峡(仮称)→増田小滝(仮称)→増田川標柱→登山口
【メンバー】soneさん,morinoさん,maronさんmaro7 計4名

今日は久しぶりにsoneさん、morinoさん、maronさんとご一緒です。
遅い時間,登山口は10時を回りましたが、名取の五社山界隈を辿ります。
今日の見所は…蟻の戸渡り??…増田川十字峡??…増田小滝と見所がありましたのにはビックリ。
そうそう、「火星から来たBet」と初対面もありました。(ご主人とは一昨年に面白山駅で会いました)
【日 程】2017年12月23日(土)【天 候】曇一時雨
【山 域】名取丘陵五社山界隈
【行 程】登山口→増田川標柱→蟻の戸渡り→五社山→外山→三方塚→P300地点→増田十字峡(仮称)→増田小滝(仮称)→増田川標柱→登山口
【メンバー】soneさん,morinoさん,maronさんmaro7 計4名

増田川から登る五社山コースは私のお気に入りのところです。最初は先代マロと登っているので10年は経っているでしょうか。
10時樽水ダムのところで待ち合わせ、ら県道118号線を進みます。。

県道118号線カーブが登山口です。

途中で沢へ降りてとナメ沢です。

里山のナメ沢もいい雰囲気。

以前は目立たなかった赤テープがところどころに…。

、
増田川上流端の標柱から尾根へ上がらずこのまま進みます

少し進むと目印の赤テープ、左手を見上げると岩峰帯らしきものがあります。
この破線ルート、以前から気にはなっていたのですが、噂の蟻の戸渡りとはね。
沢筋からの標高差は40mくらいかな。長さは70mのこの辺りの里山では稀な岩稜でしょうか。
もちろん、と痩せ尾根、狭く高度感がありました。

蟻の戸渡りが過ぎれば快適な里山道。

もちろん笹藪が出てきます。

五社山自然観察路に出れば一安心、 五社山へは行かずに展望所で休憩です。

名取平野を見ながら軽歓談…。

真南には亘理地塁山地、そして三角峰は鹿狼山。

そして鈴の音が聞こえアレッ、どこかで?すぐnozaponさんと愛犬のBethちゃんとわかり声をかけました。
nozaponさんはきっと驚いたでしょね。


昭和山ガールズ来て展望所は元気になります。

maronさんから冬のスイカをいただき元気をつけます。

五社山展望所から 名取市最高峰の外山到着。

落ち葉の道を歩いて三方塚。

三方塚から北へ、左手は以前の山火事跡地。

地図上の300mピークから尾根に入り、沢筋へ向けて薄藪を降下。

沢筋に出ると、そこは何と…黒部十字峡みたいに見えました。

そこは、何となく河川争奪地形のようなところなのです。

その下は落差のある滝…水量も少ないので「増田小滝な」んちゃってね。


倒木があって歩きにくい沢ですが、このルートを登るとなると小沢が沢山あって悩むところでしょうか、

里山なのに色んなバージョンがあり楽しいコースでした。…が、蟻の戸渡りは一般コースではないのでご注意ください。

帰路、熊野堂の「もちもちの木」 中華そば(中・2玉…3玉は食えません)をいただきました。
魚介スープが濃くあっさり味ながら熱々で満腹です。
山も中華そばも満足まんぞく屋 (^^) morinoさん談

10時樽水ダムのところで待ち合わせ、ら県道118号線を進みます。。

県道118号線カーブが登山口です。

途中で沢へ降りてとナメ沢です。

里山のナメ沢もいい雰囲気。

以前は目立たなかった赤テープがところどころに…。

、
増田川上流端の標柱から尾根へ上がらずこのまま進みます

少し進むと目印の赤テープ、左手を見上げると岩峰帯らしきものがあります。
この破線ルート、以前から気にはなっていたのですが、噂の蟻の戸渡りとはね。
沢筋からの標高差は40mくらいかな。長さは70mのこの辺りの里山では稀な岩稜でしょうか。
もちろん、と痩せ尾根、狭く高度感がありました。

蟻の戸渡りが過ぎれば快適な里山道。

もちろん笹藪が出てきます。

五社山自然観察路に出れば一安心、 五社山へは行かずに展望所で休憩です。

名取平野を見ながら軽歓談…。

真南には亘理地塁山地、そして三角峰は鹿狼山。

そして鈴の音が聞こえアレッ、どこかで?すぐnozaponさんと愛犬のBethちゃんとわかり声をかけました。
nozaponさんはきっと驚いたでしょね。


昭和山ガールズ来て展望所は元気になります。

maronさんから冬のスイカをいただき元気をつけます。

五社山展望所から 名取市最高峰の外山到着。

落ち葉の道を歩いて三方塚。

三方塚から北へ、左手は以前の山火事跡地。

地図上の300mピークから尾根に入り、沢筋へ向けて薄藪を降下。

沢筋に出ると、そこは何と…黒部十字峡みたいに見えました。

そこは、何となく河川争奪地形のようなところなのです。

その下は落差のある滝…水量も少ないので「増田小滝な」んちゃってね。


倒木があって歩きにくい沢ですが、このルートを登るとなると小沢が沢山あって悩むところでしょうか、

里山なのに色んなバージョンがあり楽しいコースでした。…が、蟻の戸渡りは一般コースではないのでご注意ください。

帰路、熊野堂の「もちもちの木」 中華そば(中・2玉…3玉は食えません)をいただきました。
魚介スープが濃くあっさり味ながら熱々で満腹です。
山も中華そばも満足まんぞく屋 (^^) morinoさん談
