戸神山から
【日 程】2018年3日3日(土) 【天 候】快晴
【行 程】 11:45沢配水駐車場→12:05表コース分岐→12:35分岐→12:45戸神山12:20→分岐→13:30女戸神山→14:30白沢配水駐車場
【メンバー】 おっ家内、マロ7
お昼の登山…下山したら山形へ行くので調整。
別なお山かと自宅を出たが、こんなにいい天気なのだから展望のお山に向かう。

【行 程】 11:45沢配水駐車場→12:05表コース分岐→12:35分岐→12:45戸神山12:20→分岐→13:30女戸神山→14:30白沢配水駐車場
【メンバー】 おっ家内、マロ7
お昼の登山…下山したら山形へ行くので調整。
別なお山かと自宅を出たが、こんなにいい天気なのだから展望のお山に向かう。

途中、北面白山の眺めに感激です。

満車だと思っていた白沢駐車場は2台のみ。

作業車が入ったのか、路上は雪なし。

いつの時代か、観光道路構想があったこの道、最近、立派な標識が立った。

分岐から表コース尾根に入り込みます。

熊落ち坂、ついにおっ家内に引き離される。何だこりゃ(=゚ω゚)ノ

固定のロープを掴んでいるのかと…思ったのですが…??

何と懸垂降下でした…えっ、ここで。
下山口でお話できたのですが、ロープワークを忘れないためにもしていたようです。
50mロープ、ピッケル、アイゼン、等々完全装備の戸神山アタックでした。
お年を聞いたら…凄い、私より二まわりも上とは…(ou(工)u)ノ

山頂は誰もいない、展望を楽しむ。

白沢五山の展望。

面白山、いつもながら矢尽の姿には惚れ惚れいたす。

関山の山々、小山田新道は見えない。

仙台カゴ。



後白髭山は中央、左手奥に船形山。

作並温泉北東側の山並みに目を点にする。
このとき、二人づれが登ってきた。定義の山々、大倉5山の話、小網鳥山に行って標識をつけたそうだ。
小網鳥山って私も行って標識をつけたが既に標識はあったなぁ。そして、秋保の里山地図を広げていた…。
下山の時に分岐で合流、途中から秋保へ下って行った。
もしや、時たまコメントをいただいてる「ぴんぴん○○○」さんではと…あとの祭りだった。

泉ヶ岳から長倉尾根の遠望。

女戸神山、引き離された。リュックは空だった…。

オボコンベは雪が溶けたかな。

ピンボケだが、蝋梅があった。
これから山形へ向かうのだが、熊ヶ根駅に着いたらmorinoさんからの携帯が鳴った。
仙山線は事故で不通で、自分はバスで山形へ向かうそうだ。俺はどうしよう。
私は、「周章狼狽」だっ…Σ(゚□゚(゚□゚*)


満車だと思っていた白沢駐車場は2台のみ。

作業車が入ったのか、路上は雪なし。

いつの時代か、観光道路構想があったこの道、最近、立派な標識が立った。

分岐から表コース尾根に入り込みます。

熊落ち坂、ついにおっ家内に引き離される。何だこりゃ(=゚ω゚)ノ

固定のロープを掴んでいるのかと…思ったのですが…??

何と懸垂降下でした…えっ、ここで。
下山口でお話できたのですが、ロープワークを忘れないためにもしていたようです。
50mロープ、ピッケル、アイゼン、等々完全装備の戸神山アタックでした。
お年を聞いたら…凄い、私より二まわりも上とは…(ou(工)u)ノ

山頂は誰もいない、展望を楽しむ。

白沢五山の展望。

面白山、いつもながら矢尽の姿には惚れ惚れいたす。

関山の山々、小山田新道は見えない。

仙台カゴ。



後白髭山は中央、左手奥に船形山。

作並温泉北東側の山並みに目を点にする。
このとき、二人づれが登ってきた。定義の山々、大倉5山の話、小網鳥山に行って標識をつけたそうだ。
小網鳥山って私も行って標識をつけたが既に標識はあったなぁ。そして、秋保の里山地図を広げていた…。
下山の時に分岐で合流、途中から秋保へ下って行った。
もしや、時たまコメントをいただいてる「ぴんぴん○○○」さんではと…あとの祭りだった。

泉ヶ岳から長倉尾根の遠望。

女戸神山、引き離された。リュックは空だった…。

オボコンベは雪が溶けたかな。

ピンボケだが、蝋梅があった。
これから山形へ向かうのだが、熊ヶ根駅に着いたらmorinoさんからの携帯が鳴った。
仙山線は事故で不通で、自分はバスで山形へ向かうそうだ。俺はどうしよう。
私は、「周章狼狽」だっ…Σ(゚□゚(゚□゚*)
