最上カゴと姥地蔵さま…(^o^)
【日 程】2019年6月1日(6日) 【天 候】晴
【山 域】船形連峰 姥地蔵
【行 程】観音寺コース駐車場~粟畑~最上カゴ~姥地蔵~最上カゴ~粟畑~観音寺コース駐車場
【メンバー】おっ家内・マロ7 2名
前回は6年前(2013年10月31日)にこのコースをマロ子を含めた2名と一匹で歩いた。
今日は楠峰あたりかと思ったが、あらら…愛用の黄色ストックがどこを探しても見当たらない。
記憶を辿ると先週の北面白山を下山して登山口の売店でジェラート(400円)を食べた。
その時に手元に置いたストックは、ジェラートの食味優先が働いておっ家内の記憶から消えた。(>_<)
それでは、回収と予定を変更して天童高原へ向かった。ジェラートを販売した売店は11時からの開店だという。
電話していた天童高原事務所へ行き事情を説明……(´・ω`・)エッ?…(´・ω`・)エッ?…届いていないって。
確かに、売店の所へ置いたんですが…メモを渡してお願いしたがもう諦めモード。
先週は月山がハッキリ見えましたが展望はイマイチかな。😞で北面白山は諦めて、白髭山方面を目指すことにした。

【山 域】船形連峰 姥地蔵
【行 程】観音寺コース駐車場~粟畑~最上カゴ~姥地蔵~最上カゴ~粟畑~観音寺コース駐車場
【メンバー】おっ家内・マロ7 2名
前回は6年前(2013年10月31日)にこのコースをマロ子を含めた2名と一匹で歩いた。
今日は楠峰あたりかと思ったが、あらら…愛用の黄色ストックがどこを探しても見当たらない。
記憶を辿ると先週の北面白山を下山して登山口の売店でジェラート(400円)を食べた。
その時に手元に置いたストックは、ジェラートの食味優先が働いておっ家内の記憶から消えた。(>_<)
それでは、回収と予定を変更して天童高原へ向かった。ジェラートを販売した売店は11時からの開店だという。
電話していた天童高原事務所へ行き事情を説明……(´・ω`・)エッ?…(´・ω`・)エッ?…届いていないって。
確かに、売店の所へ置いたんですが…メモを渡してお願いしたがもう諦めモード。
先週は月山がハッキリ見えましたが展望はイマイチかな。😞で北面白山は諦めて、白髭山方面を目指すことにした。

柳沢小屋に向かう途中、黒伏山を望む。

今日の駐車場は10台までなかったかな。


昨年の5月に来た時には残雪のブナ林も良かった。

ここはブナの美林だと思う。左手には鋭鋒の最上カゴが見えてきた。

最上カゴ。観音寺コースには仙台カゴなるものもあるが、カゴとは岩が突き出た出っ張り、険しい崖を意味する。

粟畑は十字路交差点、楠峰、白髭山か迷ったが姥地蔵に会いに行くことにする。
残雪期は進路方向を誤らないようね。

仙台カゴと船形山。

それにしても、こここのコースは申し分のない展望コースである。
いついしか歩いた層雲峡コースの真上にある。

ここは御宝前のガレ場も丸見え。

これが紫滝なのか。

船形山の山頂は誰かいたかな。。

コシアブラの芽吹きです。

最上カゴが近づいてきました。




2回目対面の姥地蔵さま、なかなかのビズンさんでした。^o^)(^o^)
ここより先は女人禁制の場所だそうで、女性はここから船形山全山を遥拝して帰路についたそうですね。
姥神様は乳不足の女性にたくさん乳を授けるご利益があるので栄えたとの言伝えです。

ここは、ウバ沢コースの終点になっており下から道が伸びてきています。
また、層雲峡の大沢小屋への降り口になっており、少したどりましたら藪っぽいようですが、ピンクリボンもあり結構使われているようです。
この十字路に立っていますと、興味が沸いてきますね。


前回は最上カゴを登りましたが、ヤブが濃いので取りやめ…。
最上カゴ(1210m)には月読命を祀り、五所山の一掛所として尊ばれた山だそうですよ。
爽快な気分にさせる展望を持つ山です。

仙台カゴの姿が現れる。日の神(天照大神)を祀る山だそうである。

ツバメオモトが満開でした。

粟畑通過このコースは展望が広がる場所が多くて、歩いていて気持ちがいいですね。

次はキノコ時期かな。

帰りはソバの山田でソバを味わう予定でしたが3時を過ぎましたので直帰宅…関山越えしてから電話が鳴る…黄色のストックがあったそうです。 ^^) _嬉~~…来週もこちら方面ですな。


今日の駐車場は10台までなかったかな。


昨年の5月に来た時には残雪のブナ林も良かった。

ここはブナの美林だと思う。左手には鋭鋒の最上カゴが見えてきた。

最上カゴ。観音寺コースには仙台カゴなるものもあるが、カゴとは岩が突き出た出っ張り、険しい崖を意味する。

粟畑は十字路交差点、楠峰、白髭山か迷ったが姥地蔵に会いに行くことにする。
残雪期は進路方向を誤らないようね。

仙台カゴと船形山。

それにしても、こここのコースは申し分のない展望コースである。
いついしか歩いた層雲峡コースの真上にある。

ここは御宝前のガレ場も丸見え。

これが紫滝なのか。

船形山の山頂は誰かいたかな。。

コシアブラの芽吹きです。

最上カゴが近づいてきました。




2回目対面の姥地蔵さま、なかなかのビズンさんでした。^o^)(^o^)
ここより先は女人禁制の場所だそうで、女性はここから船形山全山を遥拝して帰路についたそうですね。
姥神様は乳不足の女性にたくさん乳を授けるご利益があるので栄えたとの言伝えです。

ここは、ウバ沢コースの終点になっており下から道が伸びてきています。
また、層雲峡の大沢小屋への降り口になっており、少したどりましたら藪っぽいようですが、ピンクリボンもあり結構使われているようです。
この十字路に立っていますと、興味が沸いてきますね。


前回は最上カゴを登りましたが、ヤブが濃いので取りやめ…。
最上カゴ(1210m)には月読命を祀り、五所山の一掛所として尊ばれた山だそうですよ。
爽快な気分にさせる展望を持つ山です。

仙台カゴの姿が現れる。日の神(天照大神)を祀る山だそうである。

ツバメオモトが満開でした。

粟畑通過このコースは展望が広がる場所が多くて、歩いていて気持ちがいいですね。

次はキノコ時期かな。

帰りはソバの山田でソバを味わう予定でしたが3時を過ぎましたので直帰宅…関山越えしてから電話が鳴る…黄色のストックがあったそうです。 ^^) _嬉~~…来週もこちら方面ですな。
