船形山左回り
5/30(土)は最高の天気でしたね。
おっ家内に声がけしましたら…この天気だから掃除に徹するって…(ヘコヘコ)
今日はソロで船形山へ、大滝駐車場は3台目で到着です。
題目は船形山左回りと記しましたが、私の定番の大好きなコースです。
ここからの光景もいつも停車して、ワンシャッターなのです。
【日 程】2020年5月30日(土)【天 候】快晴
【山 名】船形山
【行 程】大滝キャンプ場→湯谷地→眺望台→小野田分岐→見晴らし台→御来光岩→船形山→蛇ケ岳→草原→瓶石→不動石→三光宮手前→保野川渡河→大滝キャンプ場
おっ家内に声がけしましたら…この天気だから掃除に徹するって…(ヘコヘコ)
今日はソロで船形山へ、大滝駐車場は3台目で到着です。
題目は船形山左回りと記しましたが、私の定番の大好きなコースです。
ここからの光景もいつも停車して、ワンシャッターなのです。
【日 程】2020年5月30日(土)【天 候】快晴
【山 名】船形山
【行 程】大滝キャンプ場→湯谷地→眺望台→小野田分岐→見晴らし台→御来光岩→船形山→蛇ケ岳→草原→瓶石→不動石→三光宮手前→保野川渡河→大滝キャンプ場

三峰山、50数年前の春山、何が何だかわからずここに立ちました。

大滝キャンプ場は…アレッ、こんなに天気がいいのに3台目とは…。
湯谷地…その昔は湯治場でしたかな。

とにかく気分は最高です。

こんなにコシアブラが生って、でも高いからパスです。

このような表示がまだまだ残っています。
昭和40年代登山ブームの名残、釘で打ちつけていますが今ではできませんね。

前船形山が見えてきました。今日の天気でここから船形山を見たら最高でしょう。

鏡ケ池。

なかなかのいい景観でした。

ご来光岩に着く。以前はノンストップで山頂まで行けましたが、年齢には勝てません。

しばらく行ってない月山がお出迎えです。
maro70.blog.fc2.com/img/DSCN8894_R.jpg/" target="_blank">
船形山北側の薬師岳
maro70.blog.fc2.com/img/DSCN8900_R_2020053120504342b.jpg/" target="_blank">
黒伏山と柴倉山。

黒伏山後方の沢渡黒付には目を見張ります。

月山。

風穴の前森。

いゃあ、惹かれるように薬師森へ向かいましたが…ハイマツに悪戦苦闘してしましました。断念です。

山頂小屋を一周しました。ストーブさん長年の活躍ありがとうございました。

船形山一等三角点と鳥海山。

この次に来るときは、ウスユキソウがお出迎えですね。

楠峰と猩々池に見とれていました。
tp://maro70.blog.fc2.com/img/DSCN8949_R.jpg/" target="_blank">
猩々池。

何回と見慣れていたはずですが、あれっ、何かいる。

それにしても、この岩の名前を何にしようかと思案中ですが。

いい光景を見させていただきました。

今年は月山に行けるだろうね。

山頂で声がけした広島出身の青年と合流下山の一時を過ごしました。
老人とご一緒してくれて有難うございました。

サンショウウオが頑張っていました。

薬來山と大崎平野の水田眩いです。秋の黄金色も見事でしょうね。

不動岩の鳥居。

三光の宮分岐で青年とお別れです。
また、お会いできるのを楽しみにしております。

正面のお尻ブナを紹介しましたが…どうでしたかな??

大滝キャンプ場は10数台に増えていました。何々、グループが豪華に食事会をしていたのには驚きでした。

大きなトンボかと思ったら…ここから鏡ケ池まで操縦できるそうです。ならば薬師岳まで行って…ちょうらい。!(^^)!

県内では極悪林道と名高いですが…砂利が敷かれて良くなりました。
…大きな砂利ですのでそれなりに車には抵抗がありますね。
ここは公道ではありません。私は通らしていただいております。


大滝キャンプ場は…アレッ、こんなに天気がいいのに3台目とは…。
湯谷地…その昔は湯治場でしたかな。

とにかく気分は最高です。

こんなにコシアブラが生って、でも高いからパスです。

このような表示がまだまだ残っています。
昭和40年代登山ブームの名残、釘で打ちつけていますが今ではできませんね。

前船形山が見えてきました。今日の天気でここから船形山を見たら最高でしょう。

鏡ケ池。

なかなかのいい景観でした。

ご来光岩に着く。以前はノンストップで山頂まで行けましたが、年齢には勝てません。

しばらく行ってない月山がお出迎えです。
maro70.blog.fc2.com/img/DSCN8894_R.jpg/" target="_blank">

船形山北側の薬師岳
maro70.blog.fc2.com/img/DSCN8900_R_2020053120504342b.jpg/" target="_blank">

黒伏山と柴倉山。

黒伏山後方の沢渡黒付には目を見張ります。

月山。

風穴の前森。

いゃあ、惹かれるように薬師森へ向かいましたが…ハイマツに悪戦苦闘してしましました。断念です。

山頂小屋を一周しました。ストーブさん長年の活躍ありがとうございました。

船形山一等三角点と鳥海山。

この次に来るときは、ウスユキソウがお出迎えですね。

楠峰と猩々池に見とれていました。
tp://maro70.blog.fc2.com/img/DSCN8949_R.jpg/" target="_blank">

猩々池。

何回と見慣れていたはずですが、あれっ、何かいる。

それにしても、この岩の名前を何にしようかと思案中ですが。

いい光景を見させていただきました。

今年は月山に行けるだろうね。

山頂で声がけした広島出身の青年と合流下山の一時を過ごしました。
老人とご一緒してくれて有難うございました。

サンショウウオが頑張っていました。

薬來山と大崎平野の水田眩いです。秋の黄金色も見事でしょうね。

不動岩の鳥居。

三光の宮分岐で青年とお別れです。
また、お会いできるのを楽しみにしております。

正面のお尻ブナを紹介しましたが…どうでしたかな??

大滝キャンプ場は10数台に増えていました。何々、グループが豪華に食事会をしていたのには驚きでした。

大きなトンボかと思ったら…ここから鏡ケ池まで操縦できるそうです。ならば薬師岳まで行って…ちょうらい。!(^^)!

県内では極悪林道と名高いですが…砂利が敷かれて良くなりました。
…大きな砂利ですのでそれなりに車には抵抗がありますね。
ここは公道ではありません。私は通らしていただいております。
