お山繁盛…デーグリ デーグリ(大垢離)
息子はホラ貝を上手に吹いて姉、父の親子3人が通っていくのを見とれた。

タイトルの「お山繁盛…デーグリ デーグリ(大垢離)」は、私の住む地区に文献として残っていたが、当然、私が知る由もない。
【三山参り】
麦藁を小さく束ねて必要な分だけ砂浜に集積して「デーグリ デーグリ」の当日を待つようだ。
その昔、三山参りに出かけた人たちの安全を祈って海に入り水垢離(神仏に祈るとき水を浴びて身を清めること)を執ることを、方言が訛って「大垢離」と言ったようだ。
昔の三山参りは全行程が徒歩、自宅を出て5日目の朝の8時半、三山参りの人達が月山の山頂でお詣りをする。
留守の人達もこの時刻までに前夜から合わせて3回、「デーグリ デーグリ」が行われるように配慮して、隣近所の人達の応援を得た。海辺で焚火をしながら各人が麦藁に火をつけて海に飛び込んだ。
そして、火のついた麦藁を大きく振り回しながら「お山繁盛 デーグリ デーグリ」と、大声を叫んで繰り返し、朝の8時半に俵端にご幣束を立て、母屋の一番高い所に立ててこの行事が終わる。

タイトルの「お山繁盛…デーグリ デーグリ(大垢離)」は、私の住む地区に文献として残っていたが、当然、私が知る由もない。
【三山参り】
麦藁を小さく束ねて必要な分だけ砂浜に集積して「デーグリ デーグリ」の当日を待つようだ。
その昔、三山参りに出かけた人たちの安全を祈って海に入り水垢離(神仏に祈るとき水を浴びて身を清めること)を執ることを、方言が訛って「大垢離」と言ったようだ。
昔の三山参りは全行程が徒歩、自宅を出て5日目の朝の8時半、三山参りの人達が月山の山頂でお詣りをする。
留守の人達もこの時刻までに前夜から合わせて3回、「デーグリ デーグリ」が行われるように配慮して、隣近所の人達の応援を得た。海辺で焚火をしながら各人が麦藁に火をつけて海に飛び込んだ。
そして、火のついた麦藁を大きく振り回しながら「お山繁盛 デーグリ デーグリ」と、大声を叫んで繰り返し、朝の8時半に俵端にご幣束を立て、母屋の一番高い所に立ててこの行事が終わる。
【日 程】 2020.8.19(水)
【天 候】 快晴
【山 域】山形・月山
【行 程】9:15 八合目駐車場⇒一ノ岳⇒たたみ石⇒九合目 佛生池⇒行者返し⇒月山⇒行者返し⇒九合目 佛生池⇒たたみ石⇒一ノ岳⇒15:40 弥陀ヶ原⇒16:20 八合目駐車場
久しぶりは、八合目駐車場から向かう月山…と、おじ山道中は何年振りか。
真っ青な空の中、最上川流域を下ると先般の豪雨の被害が名残をとどめています。
R47号を左折すると陸羽東線の踏切、タイミング良く列車が登って行った。
陸羽東線は40年以上前だろうか、酒田大火後に小牛田で乗り換えて酒田まで行ったことがある。

立谷川からの月山。

平日なのにほぼ満車状態。

弥陀ヶ原。

鳥海山はうっすらと見える。

白装束の女性が一人で降りてきた。ここは神のお山なのです。

山頂まで片道5キロはあるだろう。

6合目からヘリがピストンで資材を搬送していた。

ニッコウキスゲも終盤かな。

弥陀ヶ原を俯瞰。

佛生池が近づく。

爺さんも父も出羽三山講の講長(地元の)をしていたが、私まで引き継がれなかった。
幼少の頃、法院様(オホインサマ)が私の家に宿を取り講員宅をお祓いに回った。
小遣いに百円札をいただくのが待ち遠しいことを思い出した。

帰りにアイスクリームを食べようと…。

山頂三角点に真新しい表示板がついた。

山頂の神社からはご祈祷が延々と続く。

湯殿山側に腰を下ろして冷風を浴びる。

酷暑、やはりシャーベットは重宝ですよ。

定番の卵オニギリとなりました。

オジサン…飛ぶのかな…。

山頂展望。

山頂展望。

フウロの群落。

いつかは泊まりたい山頂小屋、おっ、コマクサの絵柄があるんだ。

少年はほら貝を吹きながら親子の白装束が通っていく。いい音色、リクエストしたら「ブォーン」とやってくれた。39<サンキュー>

佛生池小屋のアイスクリームは美味しかった。

青空の中でいただきます。

「また、来るからね」とクマラに言ったが…「エッ」って聞こえた。

弥陀ヶ原を周回する。

青空で最高の雰囲気でした。

お目当てはこれ、氷河時代の生き残った「オゼコウホネ」。

一番奥にある沼にあります。<300ミリ撮影>

石畳が大半で結構、足に効きました。10年前の体力イメージで臨みましたがあきらかに老人になっていました。(苦笑)

北月山荘で汗を流して、尾花沢の大南軒でお腹にご褒美です。
山盛りの美味しいチャーハンには驚きました。

【天 候】 快晴
【山 域】山形・月山
【行 程】9:15 八合目駐車場⇒一ノ岳⇒たたみ石⇒九合目 佛生池⇒行者返し⇒月山⇒行者返し⇒九合目 佛生池⇒たたみ石⇒一ノ岳⇒15:40 弥陀ヶ原⇒16:20 八合目駐車場
久しぶりは、八合目駐車場から向かう月山…と、おじ山道中は何年振りか。
真っ青な空の中、最上川流域を下ると先般の豪雨の被害が名残をとどめています。
R47号を左折すると陸羽東線の踏切、タイミング良く列車が登って行った。
陸羽東線は40年以上前だろうか、酒田大火後に小牛田で乗り換えて酒田まで行ったことがある。

立谷川からの月山。

平日なのにほぼ満車状態。

弥陀ヶ原。

鳥海山はうっすらと見える。

白装束の女性が一人で降りてきた。ここは神のお山なのです。

山頂まで片道5キロはあるだろう。

6合目からヘリがピストンで資材を搬送していた。

ニッコウキスゲも終盤かな。

弥陀ヶ原を俯瞰。

佛生池が近づく。

爺さんも父も出羽三山講の講長(地元の)をしていたが、私まで引き継がれなかった。
幼少の頃、法院様(オホインサマ)が私の家に宿を取り講員宅をお祓いに回った。
小遣いに百円札をいただくのが待ち遠しいことを思い出した。

帰りにアイスクリームを食べようと…。

山頂三角点に真新しい表示板がついた。

山頂の神社からはご祈祷が延々と続く。

湯殿山側に腰を下ろして冷風を浴びる。

酷暑、やはりシャーベットは重宝ですよ。

定番の卵オニギリとなりました。

オジサン…飛ぶのかな…。

山頂展望。

山頂展望。

フウロの群落。

いつかは泊まりたい山頂小屋、おっ、コマクサの絵柄があるんだ。

少年はほら貝を吹きながら親子の白装束が通っていく。いい音色、リクエストしたら「ブォーン」とやってくれた。39<サンキュー>

佛生池小屋のアイスクリームは美味しかった。

青空の中でいただきます。

「また、来るからね」とクマラに言ったが…「エッ」って聞こえた。

弥陀ヶ原を周回する。

青空で最高の雰囲気でした。

お目当てはこれ、氷河時代の生き残った「オゼコウホネ」。

一番奥にある沼にあります。<300ミリ撮影>

石畳が大半で結構、足に効きました。10年前の体力イメージで臨みましたがあきらかに老人になっていました。(苦笑)

北月山荘で汗を流して、尾花沢の大南軒でお腹にご褒美です。
山盛りの美味しいチャーハンには驚きました。
