秋の船形山左回り
秋色が降りてきています。やはり近場(2時間)に行くか…。(^^♪
天気予報では快晴域の宮城県、平日だから静かな山行きだな。(ヘコヘコ)
ここからの光景もいつも停車して、ワンシャッターなのです。

【日 程】2020年5月30日(土)【天 候】快晴
【山 名】船形山
【行 程】大滝キャンプ場→湯谷地→眺望台→小野田分岐→見晴らし台→御来光岩→船形山→蛇ケ岳→草原→瓶石→不動石→三光宮手前→保野川渡河→大滝キャンプ場

夏に来た時、色鮮やかな花を咲かせていた「クサギ」は結実を迎えていました。


大滝駐車場は5台目で到着です。
題目は船形山左回りと記しましたが、私の定番、この5月末にも辿りました大好きなコースです。

湯谷地を過ぎて左手を見ると「おっ、紅葉真っ盛り」です。。

とにかく気分は最高です。

真っ赤ですね。

コシアブラはまだ紅葉してません。来春はよろしくです。

前船形山もいい味を出していました。

途中、小屋泊した下山の若者と談義、オコジョの撮影をしてきた…写ってるかは解析しないと…そんな楽しみもあるんですね。

あら、小野田分岐からは天気が思わしくありません。
ブナの小枝がかなり奴に落とされていました。

前船形山と鏡ケ池。

トムカノさんの幕営地と思ってしまう、鏡ケ池。

ガスのご来光岩。

山頂まで2時間、それなりに秋の恵みをいただきました。

予定では景色を見ながら熱いラーメンをいただこうと思ってましたが…。

いゃあ、惹かれるように誰もいない山頂小屋へ。
薪ストーブは昨年に撤去されてカートリッジのガスストーブに代りました。
ポット式小型ストーブが増えていました。この後に観音寺コースから2人、旗坂コースから一人、泊の若者が一人で小屋は5人になる。そして、13人の一団が入ってきて小屋は蜜状態…で、退散です。

空缶となったカートリッジのガスが棚に数本が放置されてありました。

山頂に別れ…もう、来年かな。

区間標識が真新しいアルミ製になっていました。

艫の峰目から黒伏山塊。

6月に行った猩々池をズーム。

仙台カゴ。

蛇ケ岳の向かう途中振り返る。紅葉は段々と降りてきてます。

緑の草原も…冬支度。

花染山も彩り。

途中、何やら…親鳥から離れた雛が固まっていました。

朽ちた不動石の表示板は半世紀前のものだろう。


目にとまった葉っぱ。

生きのいいナラタケさん。

大滝駐車場で小屋でお会いした13人団体さんと合流、里山山歩会の皆さんでした。

秋味第1号、おっ家内が笑顔に…。

天気予報では快晴域の宮城県、平日だから静かな山行きだな。(ヘコヘコ)
ここからの光景もいつも停車して、ワンシャッターなのです。

【日 程】2020年5月30日(土)【天 候】快晴
【山 名】船形山
【行 程】大滝キャンプ場→湯谷地→眺望台→小野田分岐→見晴らし台→御来光岩→船形山→蛇ケ岳→草原→瓶石→不動石→三光宮手前→保野川渡河→大滝キャンプ場

夏に来た時、色鮮やかな花を咲かせていた「クサギ」は結実を迎えていました。


大滝駐車場は5台目で到着です。
題目は船形山左回りと記しましたが、私の定番、この5月末にも辿りました大好きなコースです。

湯谷地を過ぎて左手を見ると「おっ、紅葉真っ盛り」です。。

とにかく気分は最高です。

真っ赤ですね。

コシアブラはまだ紅葉してません。来春はよろしくです。

前船形山もいい味を出していました。

途中、小屋泊した下山の若者と談義、オコジョの撮影をしてきた…写ってるかは解析しないと…そんな楽しみもあるんですね。

あら、小野田分岐からは天気が思わしくありません。
ブナの小枝がかなり奴に落とされていました。

前船形山と鏡ケ池。

トムカノさんの幕営地と思ってしまう、鏡ケ池。

ガスのご来光岩。

山頂まで2時間、それなりに秋の恵みをいただきました。

予定では景色を見ながら熱いラーメンをいただこうと思ってましたが…。

いゃあ、惹かれるように誰もいない山頂小屋へ。
薪ストーブは昨年に撤去されてカートリッジのガスストーブに代りました。
ポット式小型ストーブが増えていました。この後に観音寺コースから2人、旗坂コースから一人、泊の若者が一人で小屋は5人になる。そして、13人の一団が入ってきて小屋は蜜状態…で、退散です。

空缶となったカートリッジのガスが棚に数本が放置されてありました。

山頂に別れ…もう、来年かな。

区間標識が真新しいアルミ製になっていました。

艫の峰目から黒伏山塊。

6月に行った猩々池をズーム。

仙台カゴ。

蛇ケ岳の向かう途中振り返る。紅葉は段々と降りてきてます。

緑の草原も…冬支度。

花染山も彩り。

途中、何やら…親鳥から離れた雛が固まっていました。

朽ちた不動石の表示板は半世紀前のものだろう。


目にとまった葉っぱ。

生きのいいナラタケさん。

大滝駐車場で小屋でお会いした13人団体さんと合流、里山山歩会の皆さんでした。

秋味第1号、おっ家内が笑顔に…。
