七ツ森の山頂標識取り替へ(松倉山・撫倉山)
七ツ森は私らにとって身近な山ですね。冬季になって主脈が荒れている時はここに登るのが定番でした。
火山によってできた7つの峰がポコポコと並んでいます。鎌倉山、遂倉山、蜂倉山、大倉山、撫倉山、松倉山、さらに南西部に対峙する盟主・笹倉山を加えて七ツ森と呼びます。北西端に位置する「たがら森」は七ツ森に含まれていません。
それぞれの山頂には、薬師如来石像が祀されている。七ツ森に含まれいていない、たがら森には薬師如来石像の代わりに、文殊菩薩像が祀されています。
さて、前置きはこのくらいにして山頂標識の取り替えをする情報がありボランティア活動で参加しました。
今週は天気が上向くという天気予報でしたが…なんだぁ~雨では。

火山によってできた7つの峰がポコポコと並んでいます。鎌倉山、遂倉山、蜂倉山、大倉山、撫倉山、松倉山、さらに南西部に対峙する盟主・笹倉山を加えて七ツ森と呼びます。北西端に位置する「たがら森」は七ツ森に含まれていません。
それぞれの山頂には、薬師如来石像が祀されている。七ツ森に含まれいていない、たがら森には薬師如来石像の代わりに、文殊菩薩像が祀されています。
さて、前置きはこのくらいにして山頂標識の取り替えをする情報がありボランティア活動で参加しました。
今週は天気が上向くという天気予報でしたが…なんだぁ~雨では。

9/14~11/15まで標識の取り替え工事期間ですが3週間を切ってしまいました。

10/26、信楽寺駐車場に集まりここから軽トラで進めるところまで行きます。

軽トラは新車なのでここまで、ここで荷物分けしていざ作業開始です。

若者が一番手で登ります。

私は5キロのセメントと水をリュックサックに入れて、両手にはスクレーパー棒とスコップを杖替わりにして進みます。

春にはカタクリ満開ロードとなる上り坂ですがキノコも何も無し。

背負子の彼氏は18歳、この重さを背負い私らと同等以上に登っていきます。

松倉山山頂到着、何年経過したのでしょうかかなり山頂標識は疲れていました。

古い標識を取り払い、地面を掘削して真新しい標識を設置しました。
八巻親子が運んだ薬師如来像が片目で見たような…気がしたよ。

記念。

下山では「よくぞこの坂を上ったなぁ~」と感心。

駐車場に戻って大盛の唐揚げ弁当をいただきました。

午後は撫倉山に向かいます。
のどかな田園風景…誰かが熊だぁ~。

ズーム、よく見ると張りぼての熊さんでした。

里山といえどもかなりの急登、リーダー率先垂範です。

8合目で選手交代…ヤングボーイは鍛錬した体…何とキックボクサーだという。目指すは世界チャンプですぞ。

ポーターさん、奮闘して山頂へ、新旧交代です。

私は力を出さない分、私の背負子が活躍…(笑)

作業風景。

完成です。

撫倉山の薬師如来像…この黄色の石は先の松倉山にもありましたな。

記念。おっ、一人増殖だ。

生きのいいナラタケ。

これまた生きのいいヒラタケ…でした(笑顔)

左は「松倉山290.7m」、右は「撫倉山359m」です。やはり午後部がボリュームありました。

明日は、湯名沢から入り大倉山、蜂倉山に向かいます。


10/26、信楽寺駐車場に集まりここから軽トラで進めるところまで行きます。

軽トラは新車なのでここまで、ここで荷物分けしていざ作業開始です。

若者が一番手で登ります。

私は5キロのセメントと水をリュックサックに入れて、両手にはスクレーパー棒とスコップを杖替わりにして進みます。

春にはカタクリ満開ロードとなる上り坂ですがキノコも何も無し。

背負子の彼氏は18歳、この重さを背負い私らと同等以上に登っていきます。

松倉山山頂到着、何年経過したのでしょうかかなり山頂標識は疲れていました。

古い標識を取り払い、地面を掘削して真新しい標識を設置しました。
八巻親子が運んだ薬師如来像が片目で見たような…気がしたよ。

記念。

下山では「よくぞこの坂を上ったなぁ~」と感心。

駐車場に戻って大盛の唐揚げ弁当をいただきました。

午後は撫倉山に向かいます。
のどかな田園風景…誰かが熊だぁ~。

ズーム、よく見ると張りぼての熊さんでした。

里山といえどもかなりの急登、リーダー率先垂範です。

8合目で選手交代…ヤングボーイは鍛錬した体…何とキックボクサーだという。目指すは世界チャンプですぞ。

ポーターさん、奮闘して山頂へ、新旧交代です。

私は力を出さない分、私の背負子が活躍…(笑)

作業風景。

完成です。

撫倉山の薬師如来像…この黄色の石は先の松倉山にもありましたな。

記念。おっ、一人増殖だ。

生きのいいナラタケ。

これまた生きのいいヒラタケ…でした(笑顔)

左は「松倉山290.7m」、右は「撫倉山359m」です。やはり午後部がボリュームありました。

明日は、湯名沢から入り大倉山、蜂倉山に向かいます。
